いわねこの ぶいぶい作業日誌  

001(99.2.14)~145(99.12.29)
1999年一気読み版

↓001 最新ページへ


145 もう一息

99.12.29(水)

 今日は人時配分がうまく行っていなかったこともあり目が回った。朝はてんやわんや、午後もてんやわんや、夜もすっかり残業だ。本番は明日、そして明後日。今から疲れ切ってはいけない。

 さて明後日ピークの31日は早朝出勤ということになるが、通勤の便が悪く始発でも間に合わない。ならば車で来ようかと思えば駐車場がない。そこでいよいよ明日の晩はお泊まり企画になった。実はこんなことは長年やっていて初めてである。

 店の二階には和室があってそこで寝泊まりするのも歴代強者には恒例になっているようだがいわねこは違う。日本国憲法第二十五条(だったっけ?)に基づき健康で文化的な生活を送らなければならないので、あんなむさ苦しいところでお風呂にも入らず泊まるわけにはいかない。ダニにも喰われそうだ。
 
 そこでいわねこは何とビジネスホテルにお泊まりだ。Y2K問題がらみで暮れはどこも予約で一杯になるといううわさがあったので12月のはじめ頃おさえておいた。ルンルン。しかし出費である。31日はタダ働き同然ということになる。ま、いいか。

 ぶいぶい。


144 年末のお休み履歴

99.12.27(月)

 今日、いわねこは年内最終のお休みを頂戴して鋭気を養わせていただいている。昔は年末というと1週間以上休みなく31日を迎えたものでたいそうしんどかった。ここ数年はそれに比べるとずいぶん楽になったものだ。参考までに近年のそれ(いわねこの最終休み)をピックアップしてみると、94年12/26、95年12/25、96年12/25、97年12/26、98年12/25と来て今回99年12/27で新記録樹立、来年は28日辺りを狙おうかという感じである。

 このことは労働条件が改善されてきたこともあるが、お客さんの動向が年々変わってきたことにもよる。つまり早くからお正月の準備をするということはなくなり、こと鮮魚などという生鮮品に関しては最終日である31日に集中するようになったのである。よって年末と言えどもこの時期はそんなにあくせくしなくても良いというわけだ。もっとも大量に入荷する冷凍品などの舵取りをじょうずに行えるよう作業計画をたてておく必要があるのは言うまでもないが。

 ちなみに毎年何日に休んだのかがなぜすぐ解るかというと、毎年Macで自作HyperCard スタック「年末の記録」をつけているからだ。これにより例えば昨年同月同日にどんな作業をしていたかなどがすぐに呼び出すことができる。


143 包材

99.12.25(土)

 年末最終盤を迎えるにあたって包材(主にトレー)を仕入れておかなければならない。時期が時期だけに足りない等と言うことになっては大変だ。そこで腐る物ではないということもあり、多めに仕入れておけば間違いがない...というのは凡人の発想だ。

 いわねこ勤務店には改装前事務所として使っていた秘密の地下室がある。灯りをつけないと地下水の滴る音が不気味だったりする。幸い改装後ここが包材置き場になった。かなり広くこれは非常にありがたい。余談だが(全身余談か)広いのには訳があって、改装中大雨が降ったときに浸水騒ぎがあり、普通ならあれもこれもと保存されたであろう実際には使う当てもない物がことごとく処分されすっきりしたからだ。

 ところが今日その広くてありがたい地下室へ降りてみると荷物の山、包材の山である。犯人はローストビーフ部門か。ここは地下室があるから良いが、そうでない店ならただでさえ荷物が一杯で身動きがとれないバックヤードへ包材があふれ迷惑千万といったところで実際そういう実例をいくつも見てきた。

 年末でいくら売れると言ってもトレーの枚数を計算すればそんなに必要ないことはわかりそうな物である。こういう発注をする担当者は「慎重」なのではなく、単に「ずぼら」という。すぐに冷凍庫の中が爆発するのも同じ担当者であることが多いのではなかろうか。


142 バイキング

99.12.23(木)

 クリスマスは毎年肉屋や総菜に(お客さんを)もっていかれる。ま、土曜丑とかのお返しということにしといてやろう...等とは言ってられない。先生の御指導も入って今年は起死回生、お刺身バイキングで対抗だ。単品盛り3パックで980円、アイテムは16種類。ついでにPOPに鶏さんの悪口も小さく書いておいたら売れる売れる。

 よし記念撮影、これでばっちり。家に帰って写真を見みるとなんだこりゃ写りが悪い。いつの間にか画質モードがNORMAL(中位)からBASIC(下)に変わってしまっていた。鶏のたたりか...。


141 師走の出来事1

99.12.18(土)

 昨夜の反省促進剤が効きすぎたようで夢遊病者のごとく仕事をしていると、「こんにちは、お世話になります○○水産で〜す」と業者さんがやって来た。「○○水産?聞いたことないな」自分が頭打っとるせいかと思ったが、「今年もよろしくお願いいたします、年末の発注書をお持ちしました」と封筒を渡された。中を見ると、ナマコが○○円で、ブリが・・と発注書になっている。おかしいなぁ、年末の発注はとっくに済んでいるのに....しばらくしてひらめいた。「ここCOOPですけどひょっとしてお隣の○○○さんと間違えていません?」と聞くと「あちゃ〜〜」とその業者さん、慌てて帰って行った。見せちゃいかんよな、そういう物を。ま、こっちは別に何てことないけど。

 思えば昨年もそんなようなことがあった。朝、開店前に「□□水産です、海老の販売促進にまいりました」と若いお兄さんが来た。そんな予定聞いてなかったのでおかしいと思ったらやはりおとなりのスーパーさんと間違えていた。師走で気ぜわしいのかも知れないが、どうもいわねこ勤務店が昨年秋改装してたいそうきれいになったものだから間違えられるようだ。

 裏を返せば改装前のそれはとても間違うことなどないほどオリジナリティーあふれる?なイメージの店だったということか。ぶいぶい。


140 今時の若者

99.12.18(土)

 に、してはとてもえらいと言うか、見習わなければならないアルバイトのM君である。今日、たまたま彼は用ができて休みだったが、思い出したので忘れない内に紹介しておこう。

 彼は受験生だが高校生ではなく、いわゆる荒野の素浪人といったところか。繊細で背が高く棚の上の物を取るのに便利でパートさんから重宝がられているのは前にもどこかに書いたような気がする。

 さて、夕方彼が作業場の後片づけを始めると決まって不可解な行動をするので一度聞こうと思っていた。作業場にはバケツ(45L→りっとると読んでね)にビニール袋をセットしたゴミ箱が4つあるのだが、その中のゴミを一つ一つ手ですくって集めているのだ。それぞれのゴミ袋の口を縛ってほかりに行けば(注:「ほかる」は名古屋弁か?)すぐ済むものを。

 先日どうしてそんなことするのかと聞いてみたところ、「袋がもったいない」と。

 エ・ラ・イ!居ませんよね今時こういう人物。経費節減の折、長靴や包丁も魚の仕入れで買えと言われる今、自分が店長だったら小遣いあげちゃうぞ。経費云々の他、環境問題が最優先されるであろう21世紀、きっと彼は大物になっていると思う。

 彼がアルバイトを辞めるときには「将来使ってね」とお願いしておこう。


139 本日の在宅勤務状況

99.12.17(金)

1)年末発注はほぼ終了していたが塩干通常企画で最後の1枚というか2枚が残っていたのを午前中に終了。不足させてお客さんにご迷惑をかけるのはいけないが、年末押し迫ったところでイワシの丸干しだとかアジの開きはさほど売れない(地域によってはイワシの丸干しが年末の必需品だというところもあるようだが)のでよけいに仕入れても蔵が爆発して大変なことになる。慎重に絞り込む。

2)昨日部門で職員、パート、全員集まって年末の作戦会議を開いたがその際決まった確認事項を清書。古くから使っていたワープロソフト(→開発中止?で最近バージョンアップなし)を使ったら最新鋭のプリンタが言うことを聞かず落ち込む。いよいよみゃーくろそふと買わないかんきゃあも。

3)その際出された意見で31日の朝大漁入荷する鯛、平目、ブリの注文受け付け用に番号札を導入することになった。午後からそのブツをさがしに街へ繰り出す。すぐに発見できたが番号がバラバラで揃っていない。しょうがないので注文しておいた。だけど50枚単位でしか買えない。一枚ごじゅうえんだから自腹にならないようにがんばろっと。


138 干し数の子

99.12.12(日)

 高額商品、干し数の子。小さな木箱に入って約1万円なり。

 かなりこだわりのあるお客様のみご利用の年末商品だ。塩数の子とは違った独特のうまみがある(らしい)。まともに売れたことないのに毎年決まって入荷する。年末には付き物だということか。バブルの頃には1つ2つ売れた記憶があるが昨年はやっぱり売れずに年明け「高級学習素材」となった。戻してちょっとかじってみたがこんなもの何がうまいのか、という感じで大地に返した。

 今日は5%引きセールで数の子が売れる。今までしまってあった干し数の子もとりあえずようやく売場に出ることができた。どうせお飾りのつもりであったがお昼前、売場からその干し数の子が消えていた。「げっ、売れたぞ!」と喜んだらパート、「ほんとに売れたの?」と別の心配をしている。確かに小さく、軽く、高額なこの商品はレジで最後まで見届けないと心配な要素は多分にある。そのうちCDショップに習ってタグが付いたりするかもしれない。

 と、言うような喜びと心配もつかの間、いつの間にか干し数の子は売場に戻っていた。「お帰り」いわねこはつぶやいた。きっとお客さんは値段を一桁見間違えてレジで仰天した、というところか。ぶいぶい。


137 番外編:反省(冬版)

99.12.11(土)

 さすがにこの時期吹きっさらしのJRプラットホームで冷たい反省促進剤(No.056参照)を服用するのはむずかしい。そこで冬版として暖かいやつを きゅうっ、とやることにした。

 が、しかしである。kioskさんにはなぜかそれが置いてない(なぜだ?)。これをゲットするにはとなりのホームまで出向いて立ち食いのきしめん屋さんまで行かなければならない。まあいいだろう。

 が、しかしである。そこで<温>反省促進剤のみを注文するというのはちょっと根性がいるのではないか。仕方がないのできしめんも注文する。見栄を張って卵入りだ。暖まってこりゃあしっかり今日一日の反省ができそうだ。

 が、しかしである。空きっ腹に流し込んで胃壁を洗浄してこその反省促進剤である。食べながら、しかももったいないからとおつゆまで全部飲んでいてはその効果半減ぜんぜん効かない、目が回らないのだ。これでは反省が足りないと言われてもしょうがないであろう。

 仕方なく電車に乗り込んで座ったところ、おっ、隣に若い娘さんが座った。うれぴーな、いやまずいぞこりゃ、何がって<温>反省促進剤はけっこう臭うんじゃないか。そこで息を殺す。1,2,3,4,・・・苦しい。ここに来て目が回った (◎_◎)反省促進剤成立。

 が、しかしである。その娘さん、電車の中でマニキュア塗りだした。くっさ〜〜目が覚める。負けとるわ、ぶいぶい。


136 番外編:防寒対策その2

99.12.11(土)

 第2段階としてもも引き導入開始。でもラクダのもも引きは止めておこう。朝は良いが日中暑すぎてチクチクするからな。もも引きは綿100%がよろしい。しかも昨シーズンより導入したそれは「ブラック」だ。
 「ブラック」は上から白衣のズボンをはかずにそのまま売場に出てもいけるくらいかっこいい。更衣室でもも引き一丁になるとなぜか空手チョップだ。


135 伊勢海老(風)

99.12.9(木)

 先日よそのスーパーさんで500gサイズの結構立派な活伊勢海老がたいそう安く売られていた。3000円もしない。でも何かヘンだなと思ったのはその色が薄いのだ。本来伊勢海老は黒みがかった赤褐色であるはずがこれは薄茶色をしていた。どうやらこの手は韓国、台湾からの輸入物らしい(99.12.24追記:最近新聞で紹介されていた所によるとオーストラリア、アフリカからの輸入も多いらしい)

 と、思っていたら今日、いわねこ勤務店にも全く同じ伊勢海老(風)が入荷した。価格も同じ位だ。ちゃんと活きているしヒゲもも立派で折れていない。ちなみにこの手のものはどうか知らないが本場物の伊勢海老のヒゲ(第2触角)は折れていると商品価値が下がるのでヒゲ直し専門の職人さんがいるそうな。わからないように継ぎ足すらしい。

 さて、本家伊勢海老の半額とはいえまだ正月ではないのでそうお客さんも簡単には手が出ない。午後からばらしてお造りにすることにした。この場合一尾を2パックに分けてもまだ手が出しにくいと思ったので3分割することにした(写真)。飾り付ける頭を縦に割ったもの2パックと尾のみで飾り付けたもの1パックの3つである。この場合頭は焼いて食べるとすこぶるおいしいので身(刺身)はほんの少し、尾の方は食べるところがないので身を多めに入れ同価格とした。

 色が薄いのもボイルすると赤くなるかと思い尾の殻を湯がいてみたが作業場の給湯器の温度が75度までしか上がらないのでだめだった。

 とりあえず陳列して間もなく売れたのでめでたし、めでたしであった。


134 すわ、Y2K?

99.12.7(火)

 昨日いわねこはお休みであった。今日の朝礼で昨日の課題にしてあった「朝のご挨拶(8大用語三唱)」ができたかヒネ1号に問うてみたところ、「朝、オートパッカーがトラブってできませんでした」と。聞くとオートパッカーが出すラベルの製造年月日が「00年2月」になっていて慌てて業者さんを呼んで直してもらったとのことだ。

 これって2000年問題?。機械には「2000年対応」とシールが貼ってあるし同じ機械を使っている精肉部門では問題なかったようだからヘンだ。

 夕方たまたま別件でオートパッカーの業者さんが来たので昨日の件について聞いてみたところ、「間違って設定をさわってしまった以外に考えられませんが」とのことだ。

 再びヒネ1号に問うてみたところ「実は前日の夜いろいろいじっていました」と。犯人発覚である。


133 電話がけ

99.12.7(火)

 厳しい情勢なのでさかなやもさかやなや以外に何でもやらなければならない。前にあったような「外回り(No.110参照)」、サッカー台横に立っての「共済キャンペーン」などに続く営業編、「贈答用お歳暮企画を利用して下さいの電話がけ」だ。各職員は夏にお中元企画を利用していただいた顧客データを渡され再度お歳暮も利用していただけるよう仕事の合間をぬって電話をかけることになっていた。

 ところがこの作業、いわねこ以下ヒネ1号、2号ともまったく手つかずのままになっていた。一応気にはしているのだが、なかなかね。・・・そこで名案。

 年末にスポットで入れる予定のボイルタラバガニを試食用にもらった物があった。こいつをヒネ2号がお昼に上がるときに「食っていいぞ」と、ちょっと多めに持たせた。昼から帰ったヒネ2号に「うまかったか」と聞いたら「はい」と言うので「では3人分の電話がけをしたまえ。」

 彼はうれしそうに事務所に行った。


132 宿敵黒目鯛

99.12.5(日)

 黒目鯛のえら蓋はカミソリのようになっている。加えてえら蓋の上にはトゲがありこれも凶器になる。さかなや1年生の時代に痛い目に逢い心得ていたはずなのだが最近久しぶりにやってしまった。指先をちょっと切ってしまったのだ。

 しかも、である。2日位おいて今日、立て続けに全く同じ所を同じようにやってしまった。最初のそれは作業場で調理中にやってしまったものだが、今日のは売場の氷の上に魚を並べようとしたときやってしまったものだ。

 あまりにもお粗末なので反省を込めて写真をアップすることにしよう。だけどこの写真、なんかちょっとえっちだぞ??。


131 年末の準備〜発注編

99.12.1(水)

 準備と言うよりはそのもの、これで全てが決まる年末商品の発注はこの時期毎年恒例、頭の痛い行事だ。

 今日は定休日だがいわねこは在宅勤務。昼前から夕方の5時過ぎまで缶詰になっておおむね一通りの発注を済ませた。期限にはまだ余裕があるがいやなことは早めに済ませよう。

 あ、いやなことだと思っていうる内はいわねこもまだまだ青いか。これが楽しみになるようにせんといかんな。


130 年末の準備〜防寒対策編

99.12.1(水)

 年々暖冬傾向だがそれでも寒い。鮮魚担当は作業の性格上真冬でも腕まくりをして半袖状態なのでなおさらだ。PCや水産加工場なら防水タイプの腕カバーを着用するという手もあるが店舗では売場へしょっちゅう出なければならないのであまりごっつい格好はできない。白衣の上からジャンパーもタブーだ。

 ということでさかなやさんとしては外からは目立たない内側から防寒するしかない。最終的にはらくだのももひきに腹巻き、チョッキの2枚重ねで完成するが今のところまだそこまで重装備にするほどではない。重装備になるのは一回風邪を引いてからだ。そこで先ず防寒対策の第一段階は足下から。今日靴屋さんでふさふさの中敷きを買ってきた。これでだいぶ楽になるか。

 だがしかし問題なのは長靴置き場である。昨年改装されてから何と吹きっさらしの外に追いやられてしまったのだ。毎朝そるおそる長靴に足を入れるとそこは氷の世界だ。


129 可倒歯

99.11.29(月)

 昨晩テレビでやっていたアンコウの可倒歯についてである。アンコウの歯は内側に倒れるようになっていて捕まえた獲物が「もがけばもがくほど」アンコウの口の中に送り込まれて行く仕組みになっているというのだ。

 早速今日入荷したアンコウをさばくついでに確かめてみた。おお、なるほど確かにそうだ、これは知らなんだ。受け口で大きく突きだした下顎の歯は、細かく2列ほどびっしりと生えているが、この歯を押してみると確かに内側に倒れるようになっていた。外側には倒れず垂直の所で止まるようになっている。ちなみに上顎の歯は本数も少なく可倒歯にはなっていないようだ。

 おそるべきメカニズム。じっと海底に潜み、提灯をつかって獲物をおびき寄せた上くわえたら後は胃袋へ自動送り。楽して食っていきたいと思ったら今度はアンコウに生まれてこよう。

 ところで歯ではないけれど、猫の上顎内側のザラザラというかヒダヒダも同じような感じじゃなかったかなと思い出した。確認のため小雪の口をあけようとしたらいやがってなかなか見せてもらえなかった。


128 胃洗浄

99.11.28(日)

 はい、先ず胃袋の中に詰まっているもの全部出して楽になりましょうね。うわっ、何これ、いっぱい入っいてますねぇ。ろくに運動もしないで食って寝てばかりだからほうらお隣はりっぱな脂肪肝じゃないですか。

 はい次、お水いっぱい飲んで洗浄しましょうね、ほうらこんなに膨れ上がって立派立派。水漏れはないからどうやら胃潰瘍の心配はないみたいですよ、よかったですねぇ。

 はい、今度は胃袋ひっくり返して内側をきれいにしましょうね。うわっ、何これ、胃壁に虫がいっぱいじゃないですかぁ、痛くないんですかぁ。いけませんねぇ、これじゃあ売り物になりませんよ、借金返せないじゃないのよ。

 ・・・と言うことでアンコウの解体風景をお伝えしました。アンコウ七つ道具の一つ、胃袋はコリコリしておいしいです。ま、腸管の一部ですからホルモンとかモツとか同じような物ですね。でも同類ではマンボウの腸が最高ですが。

 アンコウの胃袋を丸ごと茹でるとぷうっと膨らんだ感じになってかわいかったように思います。でも歯ごたえばっちりでこのまま食いちぎろうなんて無理です。細かく刻みましょう。

 アンコウを解体してせっかく「七つ道具のセットです」なんて商品化しようと思っても時々今日のようなヤツがいて胃袋欠損となります。虫がいても別に火を通して食べる分には問題ないと思うのですが見た目気持ち悪いですからまた電話かかってきますからね。ぶいぶい。


127 副次効果

99.11.27(土)

 ちょっと前に昨年末の売場と作業場写真を部内で回覧したところ(No.122参照)これは私の単なる思い違いかも知れないが、思わぬ副次効果が生まれたようだ。

 写真の中には特注で入った刺身盛り合わせの写真がいくつかあった。「パート○○さん作、特注お造り」と写真に解説を入れてあったが、おそらくそれを見て刺激を受けたか「私も」ということで今日も特注盛り合わせの注文が入ると率先して「私がやろう」という雰囲気だ。特にベテランパートさんが新人さんに先を越されてはいかんということで張り切った様子が感じられる。

 こういうのはたぶん良いことに違いない。ぶいぶい。


126 我流はいかん

99.11.21(日)

 魚をおろすにもまだまだ第一段階のヒネ2号であるがそれなりに慣れてきたせいか、あ、と思うと教えた通りに作業をしていない。マグロの柵取り、ブリの下処理などなかなかうまくいかないケースで自分のやりやすいようにやり方を変えてしまっている。これはいかん。我流は良くないぞ。

 教えられたようにマスターした上で自分なりの創意工夫をほどこすことは良いことだが、最初から自分のやりやすいようにだけやっているとそれ以上の発展はのぞめない。これは絵画、音楽などで模倣することも重要な勉強の一つであることに似ている(ほんまかいな)。

 もっとも変なことを教える先生がいると「変なクセがついた」ということにしかならないけど。


125 開けてびっくり

99.11.20(土)

 定休日の水曜から木、金と連休を取らせていただいたいわねこである。ただし別段好きで連休をとっているわけではない。休日を消化しようとするとたまにこうならざるをえないのだ。する事ないし、行くとこないし、お金ないし、耐え抜いたあげく不摂生で体調くずしての休み明け、これまた地獄だ。

 さて、休み明けと言えば「開けるたのしみ(No.120参照)」だ。神頼みで開ける、今回の主役は冷凍庫。ジャ〜〜ン・・・ぐしゃぐしゃにうずたかく積まれた荷物の山・・・ありぃ?・・・空っぽじゃん。何にもない。スッカラカンだ。

 とほほ、昨日冷凍庫が故障したらしい。


124 アサリの塩抜き?

99.11.20(土)

 お客さんからの後意見で「アサリが塩辛かった」というのがあった。最近扱っているアサリは海水に浸かった状態で密封パックされている。地元県内産でクレームもなくむしろ「おいしい」と評判であった商品なので?であった。

 アサリはとってから業者さんのところで砂出し、選別されて商品化されているのだがとりあえず海水以上に塩辛くなる要素など考えられない。「このアサリは塩抜きした方が良いのですか?」とたずねられても困っちまう。もともと自然の塩味であると思うがどうであろう(ぶらりんこ参照)。

 調理の際にアサリがもともと海水の塩分を含んでいることを考慮して他の調味料を加減する必要もあるということであろうか。それともたまたまその時の海水が濃かったのであろうか。謎である。ぶいぶい。


123 木枯らし1号

99.11.16(火)

 飛ぶぞ飛ぶぞ、何が飛ぶかってハッポースチロール。外に積んであったトロ箱は上に重りのコンテナ積んでも飛んでっちゃうぞ。でもどこへ飛んでった?、辺りを見渡しても跡形なし。きっと近隣マンションの上越えて隣町まで行っちゃったんだ。ご近所の皆様ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。

 作業場でも飛ぶぞ飛ぶぞ、何が飛ぶかってハッポースチロール。棚に積んであったトレーが舞っちゃうぞ。改装後店の入り口が北向きになったものだから自動ドアが開いたほんのちょっとのことで疾風だ。

 店内でも飛ぶぞ飛ぶぞ、何が飛ぶかって鍋セット。いけねぇ生カキも欠品だ。木枯らし1号、ナフタリンの香り漂う売場からの実況でした。ぶいぶい。


122 年末の準備〜写真編

99.11.12(金)

 現場でもそろそろ頭を年末仕様に切り替えて行かなければならない。そこでとりあえず職場の皆で昨年末を回顧するのに手っ取り早いところで写真をながめることにした。

 昨年末は個人的に初めてデジカメを導入して12月上旬から撮った売場、作業場の写真がある。自分はパソコンの画面で見ることができるがこいつをパート、ヒネ1号、2号にも見せなければならない。インターネットが急速に普及しているらしい昨今では、URLを指定して「見ておくように」と指示を出して終われば良いのだが現実にはまだまだ遠い話のようだ。実際パートさんでもお父さんとか子供がパソコンをかまっていて可能な場合もあるかも知れないが1部の人にしかできないと職場で不公平を生じることになる。こういうのはまだまだ先の話だな。ま、だからいわねこもここでぶいぶい好き勝手やっていられるわけだが。

 他に写真を皆でながめる一つの手段として、デジカメをテレビのビデオ端子に接続してスライドショーを見せるという手もある。画面を見ながら皆でわいわいやるのも良いだろう。が、やはりアナログ人間が落ち着いて見るにはプリントされた写真をながめることであろう。

 ということでここで問題である。デジカメの画像をいわねこのプリンタ(HP DeskJet 850C)で出力しても見られないことはないがインクのドッドが目立ってとても美しいとは言えないのだ。こいつはモノクロ文書印刷にはその美しさに定評があり今でもファンが多いと言われる往年の名器だがいかんせん年代物だ。最近の家庭用のプリンタはその写真品質がすこぶる良いと聞く。そろそろ買い換えモードかな。

 とは言え先立つもののない いわねこは今回初めてFUJIFILMの「デジタルカメラプリントサービス」というのを利用してみることにした。デジカメで撮った写真をカメラやさんに持ち込んで普通の写真のように焼いてもらうサービスだ。以下、利用してみた感想を書いてみる。

【デジタルカメラプリントサービスの感想】

1,仕上がりはきれい
 レーザープリンタで出力しているようだが用紙は印画紙と同じ材質、ヘロタイプもかかって質感は普通の銀塩写真と全く遜色がない。

2,値段はかなり高い
 まあ割高なのは当然であろうが基本料金500円(フォーマット変換が必要な場合はさらに500円)+50円/枚(89×119mmサイズ)ということで今回70枚プリントしたので税込みで4200円。自腹だからよけい痛い。

3,時間もかかる
 しっかり1週間かかった。

4,撮影日時がプリントされない
 デジカメのファイル形式はExif(イクジフ)と言ってJPGに撮影日時などの情報も加えた物になっている。カメラのモニタ上ではその撮影日時が表示されるが残念ながら写真上にプリントアウトされない。これはかなりもったいない。

 と言う感じである。加えて今回いわねこは撮ったなりのファイルをスマートメディアで持ち込んだので、できあがった写真の色調などもそのまんまである。実はフラッシュをたくと露出オーバーになりがちだったのでフラッシュを使わないで撮った写真が多かったのだが、これらは店のライトの関係で随分黄色味を帯びた写真になってしまった。せっかくなら色調補正してから出すべきであった。

 こうなると使用目的がプリントアウトだけなら普通のカメラで撮った方が手っ取り早かったわけだが野暮だからそれは言わないでおこう。ぶいぶい。


121 オコゼのイクラ

99.11.11(木)

 オコゼ(オニオコゼ)がただ今産卵期。プンプンに膨れ上がったお腹を開けるとすでにばらけてイクラ状態になった卵があふれ出る。卵がこういう状態だから当然身の方は痩せて刺身などにはあまりお勧めできない。が、オコゼの定番、唐揚げだったらあの大きな頭も食べてしまえるから良しとしよう。あのグロテスクな顔を頭からガブリとやれば怪獣映画に出演した気分になれるだろう。ちなみにオコゼの旬は夏と言うことだ。

 さて今日入荷した活オコゼは1キロもありそうな大型だったのでその卵の量も半端ではなかった。ばらけた卵の粒は百草丸サイズ、色は白っぽくわずかにオレンジががっている。さてこいつは何して食べるか...。煮るにしてもすでにばらけているから処置が悪いだろう。せっかくなのでそのまま生で少し食べてみた。成熟しているとは言え小粒なので特に皮が口に残ることはないようだ。ただあんまり味がしない。今度しょうゆ漬けにでもしてみる?。


120 開ける楽しみ

99.11.10(水)

 今日は定休日でお休みさせていただいておりますいわねこです。休みとはいえ今日の課題は先日のTV番組「貧乏のなんとか」?でやっていた広島焼きを最寄りの飲み屋で実践、大成功を納め悦に入っていたところです。

 さて、今日は定休日でしたが昨日(火)も実は個人的にはお休みを頂きました。当日は何とヒネ1号(歴1年)と2号(歴?ヶ月)で仲良く売場を死守するという形になり、果たしてどんなできだったのかが気になるところです。

 そこで明日の朝出勤して開けるのが楽しみです。何を開けて何が楽しみかと言いますと、

1、事務所を開けて供給日報を見て驚く楽しみ。
2、作業場のスイングドアを開けてチーフデスクの上に張り紙があるのを見て驚く楽しみ。
3、冷凍庫を開けて驚く楽しみ。
4、冷蔵庫を開けて驚く楽しみ。

 以上、一応「楽しみ」となっておりますが実体は「・・・」であることは言うまでもありません。

 ああ、やだなやだな明日の朝。開けたくないよ、ぶいぶい。


119 コオバコガニ

99.11.8(月)

 昨日北陸のズワイガニ漁が解禁になった。「解禁」という言葉を聞くと歴史的、文化的な何か異変が起こったかのようであるがこの場合は毎年恒例の「解禁」なのでさほど驚く出来事ではない。が、禁漁期があって、解禁があるからおいしい旬が味わえるという事でめでたいのだ。

 名古屋で昔からカニと言えば地元でもとれたワタリガニだが、こいつの場合は子持ちのメスが主役でオスは相場も安い。ところがズワイガニは逆でオスが主役だ。メスは大きくならないことから相場がオスの10分の1とも言われる。メスの脚は細くて食べるところがないわけだ。

 今日店に金沢の市場から大漁入荷したのはこの安い方のメスズワイガニ、いわゆるセイコガニで別名コオバコガニと呼ぶらしい。特に小型でヒデキのYMCOのYをやらせた格好で25センチトレーに収まってしまうほどだから脚は針金だ。が、この時期ふんどしに卵をあふれるほど抱いている。3バイ買って980円なら損はないどころかとっても得した気分になれるだろう。蒸したり茹でたりしても良いが味噌汁に放り込みたいところだ。

 ポップに本日のおすすめ「活コオバコガニ」と書いたら毎日各部門のおすすめ品を放送してくれるアナウンス(ヒネヒネ)嬢、「これはどうやって読むのか」と聞いてきた。どうやってと言われてもカタカナで書いてあるもん読めんのか?。というくらいなじみのないネーミングなわけだ。素直に「活ズワイガニ(メス)」とか「活セイコガニ」と書いておいた方がよかったかな。

 ところで「セイコガニ」であるが、いわねこが魚屋1年生のとき伝票にあったこの名前を見て「市場の人は冗談がうまいなぁ」と思っていたのを思い出す。当時人気アイドルであった歌手が○○股なのを茶化しているのかと本気で思っていたものだ。


118 発注ミス

99.11.6(土)

 土曜日の朝は土日用2日分なので荷物が多い。特に今日は大漁だった。例によって手際よく仕分けして収納したのだが何かヘンだ。大漁な割りにはすっきりと収まってしまったのだ。何かヘンだ。・・・おーっと、生マダラに一塩マダラにスケソーにムキアンコウにアンキモに生タラコにムキハギに...がないぞ!。

 金曜日はいわねこ休みでヒネ1号が発注担当となるが引継が甘かったようだ。発注ミスで鍋商材が総倒れ、日頃バイヤーさんにお任せで買ってもらっている分が多いのでそれらも自動的に入荷していると勘違いしたらしい。今日の所は仕越しで何とかかっこがついたが問題は明日だ。

 どうか寒くなりませんように、寒くなりませんように、寒くなりませんように。ぶいぶい。


117 生カキ生食用

99.11.3(水)

 生カキの季節である。いわねこ勤務店でも昔は(というか今でも市場では一般的であるが)円筒形をしたチューブの中で水にプカプカ浮いている物を扱っていた。こいつはいかにもおいしそうだが内容量が不明だったり中には塩水濃度を薄める事によってカキを水膨れさせて大きく見せるなどというまがい物もあったらしい。もっともその手は「調理すると縮んでしまった」との後意見を頂くことになる。

 現在いわねこ勤務店で扱っているカキは宮城県産の水切りタイプのみである。しかも今シーズンから「生食用」のみの扱いとなった。昨シーズンも同じ産地の物を扱っていたがその時は「生食用」と「加熱用」の2種類あった。が、実はこの場合どちらも同じ原料で商品を差別化(品揃え)するために敢えて「加熱用」を表示していただけで中身は同じであった。

 今シーズンから「生食用」に一本化(量目は2種類)したことで「加熱用のカキはありませんか?」とお客さんからたびたび聞かれることになった。消費者心理としては「生食用」=上等、つまりその分高いのではないかと思われるようだ。北陸のきれいな海でとれ管理された工場でできた品質の良いカキゆえに全て生食用であり、鍋、フライなどに使って頂く場合でも品質上はもちろん価格的にも安心して使っていただける商品であるのだが、表示が消費者に与えるイメージとはなかなかむずかしいものである。


116 ドクターストップ

99.10.31(日)

 月末の土日は恒例のセール、その中でも店舗によっては「開店○○周年」ということで特に気合いの入ったセールとなった。いわねこ勤務店でも改装1周年記念ということでどかんと仕入れてどかんと売れた..けど、どかんと残って明日あたりますます腰が痛くなりそうな状況だ。他の周年セール店でも担当者の気合いが入りすぎて爆発した所があったようだ。

 午後3時過ぎバイヤーさんより電話が入った。K店で周年セール用に仕入れた物(ブツ)が山のように残りそうなので明日その内いくつかを引き取って欲しいとのことだ。ブツは最近久々のヒット商品であった「メバチマグロの中落ち(風)」だがこれを何と「ごじっけーす」も入れたのだという。K店はいわねこ勤務店の半分に満たないくらいの規模の店である。いわねこ勤務店でもこの商品を特売にしてせいぜい10ケースが妥当な線である。それをごじっけーす....やるなぁ、担当のMっちゃん。

 電話があった時点で仕入れた五分の一しか掃けてないにもかかわらず担当者のMっちゃんはそれでも売ると豪語したそうだ。が、しかしここでバイヤーさんからのドクターストップがかかったというわけだ。

 お客さんの出が予想を下回ったと言え無謀な発注であった、などと簡単に言ってはいけない。むしろこの気迫は見習わなければならないと言える。担当者は一定の経験を積むと「売れるのはこれくらいだろう」と読んで冒険しなくなる。こういう担当者はさっさと首をすえかえた方が店に活気がでるというものだ。あ、自分のことか。ぶいぶい。


115 今宵は特別D応援

99.10.28(木)
 
 これをご覧になる頃にはすでに決着していると思いますが...。

 日本シリーズ、今日決まってしまうと「ドラゴンズご苦労さんセール(勝っても負けても)」が土日に重なりそれが全くもってイヤないわねこは特別今日はドラゴンズを応援することにしよう。ちなみにただいま(8:10)5回表D2-6Hと相変わらず負けている。

 たのむぜドラゴンズ、土曜日マグロ解体の横でご苦労さん企画の干物なんか売りたくないぞ。


114 海の異変

99.10.28(木)

 黒潮の蛇行、海水温の上昇など近年めずらしいことではないが海は今年もヘンである。これと関係ないかも知れないが、昨日異常潮位とかで台風でもないのに海辺があふれそうになっていたのはますます気味が悪い。

 今年の「ヘン」はカツオだ。秋には気仙沼辺りで脂の乗った戻りガツオと言うのが普通だが、今三重県沖で何と「初ガツオ」だ。春先に見る1.5キロサイズの小振りなカツオがあがっている。こんなことは初めて、当然脂はない。間違って「戻りガツオ(小)」なんて売場に表示しないように注意しよう。加えて5キロを超える大型のカツオも同じく三重県から入ってくる。大きくても脂はほとんど乗っていない。初ガツオ同様春先に見る南方ガツオみたいだ。

 他にヘンはサンマらしい。これは売場ではあまり感じないがサンマの南下が遅いために三重県での干物の生産に支障をきたしているらしい。今週企画されていた新物サンマの干物は丸干しが原料不足のため中止になってしまった。

 時季はずれの初ガツオは二束三文の安値なので消費者にとってはありがたいことかもしれないが、なんか気味悪いよね。ぶいぶい。


113 目つぶし

99.10.28(木)

 みなさんこんばんは〜初めましてぇ〜私が有名な「ヒネ2号」で〜〜すっ、と。

 オートパッカー楽しいなぁ、ギー ガシャン、ギー ガシャン。今アジをパックしてますぅ。あ、このアジは兄き(ヒネ1号)が腹出しをしたんですね、腹出しをしてあるアジには「調理済み」シールをペッタンコ、ペッタンコしなけりゃ叱られちゃいますですぅ。楽しいなぁ楽しいなぁ、ペッタンコペッタンコ。

 「どりゃぁ!」

 わ、いわねこさんが怒ってるぅ。私また何か至りませんでしたでしょうかぁ...。

 「どりゃぁ!、何でわざわざ調理済みシールを全部アジの目玉の上に貼っちゃうんだい、ちみは。これじゃまるで『当店のアジは活がわるうございます』って言ってるみたいじゃろが。」

 ということで販促シールは的確な場所に貼りましょう。ぶいぶい。


112 鑑定

99.10.25(月)

 夕方売場でぼうっとしているとお客さんに呼び止められた。「これ今朝頂いたんですけど」...と、何やら袋の中から取りだそうとした。あちゃ、またまたクレームか..「申し訳ございません」と言いかけた所、袋の中から出てきたのは小さめのアワビ。いわねこ店では最近扱った覚えがないので「?」と思ったら、どうやら近所の方が獲ってきたのを頂き物をしたということで、これが刺身で食べられるかどうかを聞きに持ってみえたのだった。

 このアワビ、冷蔵庫で冷やしてあったとみえつついても動かない。見たところ色つやも良いのでおそらく刺身でもいけたと思ったが、こういう場合自分の所で扱った商品ではないので軽はずみなことは言えない。「心配なようでしたら煮付けかバター焼きにして下さい」としか言いようがないのである。

 ところでアワビは一般人が獲って良かったのか心配になったが後々これはトコブシのような気もしてきた。家に帰って物の本を見てみるとやはりあれは小さめのアワビではなく大きめのトコブシであった。大変申し訳ありません。でも「アワビじゃありませんよ」なんてよけいなこと言わなくてお客さんはおいしく食べられたのではないかと思うのでした。


111 ベタ裏包丁

99.10.25(月)

 ヒネ1号、2号には包丁も研げない(研がない)担当者にはなって欲しくないので当初より訓練させている。が、包丁研ぎは奥が深い。変な研ぎ方をすると包丁がダメになってしまうこともある。研ぎ3年と言われる所以だ。できればどうでもいいような包丁を持たせて練習させると良いのだが、何を間違ったか2人ともそれなりに新しい包丁で始まってしまった。

 先日1号が「研いでも切れない」と申告してきたので見てみたらとんでもないことをやらかしていた。今日、2号の出刃を見てみるとやはりとんでもないことになっていた。ちなみに2号の先生は1号であった。2人とも包丁の裏をつぶしてしまっていたのである。最初教えたときにはくれぐれも注意して置いたのだが理解していなかったようだ。

 和包丁は牛刀などと違って片刃の構造になっている。つまり刃に表と裏があるわけだ。この裏が肝心でこれをつぶしたり丸めたりするとその包丁生命は終わったに等しい。こうなる原因は不必要に刃の裏をかまってしまうことによるが、さらに悪いことにへこんだ砥石を平気で使っていると救いようがない。1号の砥石を見るとベコベコ、砥石のツラ直し(No.043参照)をさぼっていたようだ。1号の砥石を借りている2号も同じと言うわけだ。

 今回発見が早かったので何とか修復できたがまだまだ目が離せないヒネ一族である。


110 外回り2

99.10.25(月)

 今日は久しぶりにまた外回りである。前回は5月だった(No.044参照)が思えば改装工事中の1年前は毎日がそんな生活であった。あれから1年経ったと言うことだ。

 午後から売場をヒネ2号に任せて月末のリニューアル1周年セール、日本シリーズ終了セール、来月頭の水曜特別営業のお知らせをしながら2時間コースで加入お誘い戸別訪問である。

 秋晴れでお散歩日よりであったがいきなり門前払いの連発を食らうとつらいものがある。2つ3つ感触があって気を取り直したもののいかんな、腕が落ちたようだ。まいいけど。


109 筋子失敗編

99.10.23(土)
 
 前にもあったがまたしてもガチガチに凍ってしまった筋子が昨日入荷したようで冷蔵庫に寝かせてあった。解凍されていたが表面の色が濃くなっているのでこのまま売場に出せない。例によってザルでほどいてイクラにすることにした。

 ところが、である。一旦凍って解凍されたものは皮の組織が壊れているせいか、ザルにこすり付けるとことごとくつぶれてしまった。ほぼ壊滅状態である。仮に指で丁寧にほどいても上手にいかないのではないか。こういう筋子をお客さんに出してはいかんなとつくづく思った次第である。

 このような筋子の救済方法として考えてみたが、塩筋子にして「辛い辛い」といいながらご飯にのせて食べるか、あるいは筋子のままほどかずにしょうゆ漬けにしてしまうか、であろうか。今度実験してみよう。ぶいぶい。


108 サワラ激安

99.10.23(土)

 すでに一月ほど前から2キロ以上ある型のいい生サワラが激安で毎日大量入荷してくる。こんなに安くて大丈夫だろうかと心配になるくらいだ。

 サワラの旬というと魚編に春なので春だと思われがちだがこれは瀬戸内産の場合で産地が違えば年中旬と行った感じだ。今入ってくるのは九州産というか中国産というかようするに東シナ海産ということになろうか。

 思えば半年くらい前にはサゴシ(サワラの幼魚)が激安で毎日大量入荷していた。こいつらが大きくなってまた獲れているのであろうか。いずれにせよこの機会にサワラを食べない手はない。クセがないので何にでも合う。ちなみにいわねこは焼いたサワラにこれでもかとマヨネーズをかけて食べるのが好きである。


107 真アジVS.生サンマ

99.10.18(月)

 あれから一月あっという間に経ってまた百均の日がやって来た。今回の目玉は活アサリ200g入だ。シジミサイズの格外を集めたものだが100円は安い。売れる、売れる。でもどかんと発注しすぎた。お客さん、明日もあさりが安いよ。

 その他大衆魚ではアジと生サンマが一尾百円で売場を構えた。サンマは「お腹を出して下さい」と言うお客さんはほとんどいないので良いが問題はアジである。大量入荷の際は腹出しを受け付けていては数をさばききれない。こういう場合は「丸ごとお持ち帰りのみ」にさせて頂く他ない。が、何となく悪い予感がしたので別段そういうお断りを書かずに開店に至った。

 一時間経過・・・お客さん、だれもアジの腹出しを注文してこない。予感が当たってしまった。代わりにサンマが売れる、売れる。もうそろそろサンマも飽きた頃かと思っていたが、この時期アジよりまだまだサンマのようだ。サンマが売れればアジは売れない。今日はサンマの一人勝ち。


106 生マダラ再開

99.10.17(日)

 今年初の寒冷前線の南下とやらでようやく秋が深まった。売場では鍋物の需要が始まる。ところがいわねこ鮮魚店は のほほんとしているので旬の先取りは何のその、未だに鍋物コーナーは形成されていなかったりする。

 生マダラの入荷も始まった。一塩物の切り身は解凍で年中出回っているが丸物は鍋物シーズンしか入荷しない。そして実はこいつが入荷してくると作業としては結構忙しくなる。なぜならマダラのアラは全部商品化するからだ。

 マダラの頭はごつくて固い。同様に固いが真鯛のカブト割のようにはいかない。マダラの頭をかち割るには出刃でばんばん叩くしかないのだ。そしてなぜだかマダラの頭の内部には水が貯まっていてあちこち飛び散り顔にかかる。帰り道に猫が寄ってくるのもそのためだ。さらに不思議なのはその辺りから白い小指の先ほどのゲジゲジした骨が出てくるのである。これは見たことのない人には想像がつかないと思うのでそのうちまた「本日のおすすめ品」コーナーで写真をアップすることにしよう。

 さて、やっかいものの生マダラを後回しにしていたらいつの間にかちゃんと切り身になっているではないか。ヒネ1号、えらいぞ。ところが、である。「アラ」はどこへ行ったんだ?。どうやら全部捨てちまったらしい、けしからん。作業が早く済むわけだ。おまけにヒネ1号曰く「腹に何だか白い物が入っていましたけどあれもいるんでしたか」だと、トホホ。


105 おかげさまで

99.10.17(日)

 今日の仕事を終わりタイムカードを通す。「ぴ」・・昨日から「2000年対応」の新機種に変わったせいでこいつの音はかなり地味だ。今までのタイムカード機はすごく派手な音がしたのでいそいそと5時に帰ろうとすると事務所の店長に気が引けたものだ。

 そしてタイムカードのすぐ横には従業員ごとのレターケースがあり配布物などが納められている。今日はそこにドキッとする物が入っていた。先日(と言っても1月も経っているぞ)行った人間ドックの結果が入った封筒だ。こいつは年中行事でもっとも緊張する一瞬となる。地下鉄に乗ってやっと中を開ける。学校のつうちんぼを開ける時の緊張を思い出す。ジャーン・・・うわっ、おえっ、どこも悪くないぞ!。健康優良児(除:先天性持病)だ。とたんに今日あったやなことも帳消しだ。ルンルン。

 しかしこれでまた当分有無も言わずせっせと働かないかんわけだ。すぐ年末だな、ぶいぶい。


104 優勝当てキャンペーン

99.10.15(金)

 先のリーグ優勝セールではえらいめにあったが、当然日本シリーズの後もやるらしい。そして関連して店頭で優勝当てキャンペーンみたいなことをすることになったようだ。ドラゴンズの優勝決定するのが何日になるのかを当てるという簡単なもののようで当たるとお買い物券がもらえる(当選者多数の場合は抽選)。これはお客さんも楽しみである。

 所でさきほど自宅近くのコンビニへ自宅用反省促進剤を買い出しに行ったところハガキが付いてきた。「ドラゴンズ応援キャンペーン」と題して同じように勝敗当てクイズである。ハガキの裏に500円以上のレシートを貼って応募するようになっている。そこで自店のそれとちょっと違うところは「どちらのチームが何勝何敗で勝つか」を当てるところだ。「ドラゴンズ応援」ではあるがホークスが勝っても当たれば抽選でお買い物券などがもらえることだ。ちなみに自店でのそれはドラゴンズ優勝の場合しかあてはまらない。地元と言えどホークスファンもいるわけだからこちらの方が親切なクイズとは言えないだろうか。

 ただしこのコンビニの応募ハガキは50円切手を貼らなければならい。店頭で受け付けてくれるようにはなっていない(たぶん)ところがネックだ。いわねこは手元に切手などないからめんどくさいので応募しない。

 ちなみに切手を貼らずに相手にハガキを届ける方法はある。いわねこ小学校時代に流行ったが言うまでもなくこれは犯罪なので良い子はやってはいけない。もっともそんな応募ハガキはまちがいなくボツだけどな、ぶいぶい。


103 新レパートリー

99.10.11(月)

 ヒネ1号もヒネ2号という後輩ができた以上いつまでも同じ作業をしているわけにはいかない。相変わらずセンスはウチワだが魚をおろすだけの単純作業はそこそこスピードアップしてきたので、本人の希望もあり次のステップに挑戦させることにした。刺身の盛り合わせである。

 通常この作業はすべてパートで行っている。太物を三枚におろすみたいな体力はいらずむしろ繊細さ、丁寧さが求められ女性向きだからである。もっともコスト(人件費)のことが大きいのは言うまでもない。

 今回ヒネ1号の先生はパートである。いわねこが直接教えても良いが敢えてこうすることにしている。なぜならパートも自分がちゃんと理解していないことは人に教えることはむずかしいはずでそのパートがどんな教え方をするか、いわねこは魚をおろしながら横で聞いているのである。ま、いじわるおじさんだわな。


102 おいしいイクラ

99.10.11(月)

 店内で筋子をほどいて塩イクラに加工することはもちろんある。が、毎日やれるわけではない。やれるといいけれど手間がかかるのでできれば筋子のまま売れて欲しいのが人情である。筋子をほどくのはザルに擦り付ければあっという間だが、後でねちゃねちゃになったザルや水切りを洗うのが大変だから嫌いだ。ってなこと言っててはいけませんが...。

 昨日店内で作ったイクラを「つくりたて!」とPOPをつけて販売した所、それを買われたお客さんが「とってもおいしかったので今日もありませんか?」とまた来店された。ありがとうございます。

 ちょうどその時、店頭にまだ出してなかったがヒネ1号に朝方練習で作らせたばかりでボールに入った物が冷蔵庫に5腹分くらいあった。そしてそのお客さん、「全部下さい」と言われお買いあげ、何と金額にして1万円超だ。

 こういう場合素直に喜ぶべきなのだが複雑な心境である。特に今日は連休2日目で売場に生物の品揃えが寂しいと来る。できれば筋子をお買いあげ頂いて..と説明したいところだが、おっと筋子も欠品だ。しゃあないわな、ぶいぶい。


101 バケツ

99.10.11(月)

 この所「バケツ」という言葉から連想するのは「バケツウラン」ではないであろうか。とんでもない話である。

 さて、いわねこ鮮魚店作業場にも毎日使っているバケツがある。実はつい先日早朝のこと、このバケツにヒビが入り内容物が漏洩する事故があった。

 が、心配することはない。内容物とは氷温の塩化ナトリウム溶液、バケツとは90Lのペール用、つまり下処理した魚を漬け込む冷塩水バケツのことである。このバケツ、昨秋から使い初めて1年ほどになるが寿命が来たようだ。経費削減の折、新しいのを買ってもらえるか心配である。なかなか言い出せないので小さいやつ(45L)で代用しているがこれでは用をなさない。

 バケツに限らず改装してもうすぐ1年、見た目はすこぶるきれいだがあちこち疲れが出てきている作業場であった。


100 ツバス乱舞

99.10.10(日)

 連休初日は日本晴れ、朝のJR始発はいかにもこれから行楽へという感じの人たちですでにいっぱいだ。日曜日なんかゆったりと座らせてほしいのにさ、ぶいぶい。

 今日は毎月恒例の全品5%引きセールだが朝のそんな様子を見て「こりゃ今日はお客さん来んかな〜」ってな感じだった。そしていつも通り7時半に出勤するとみんなすでに働いている。いわねこ鮮魚店は読みが良い?ので「午後が勝負だろう」ということでいわねこ以外みんな遅番、9時までひとりぼっちのいわねこであった。

 さて今日のおすすめ品は北陸金沢市場から大漁入荷の天然ツバス(ブリ、ハマチの幼魚)。輪島で3日続けて大漁だったそうで相場もあっと驚く下落ぶりだ。そこそこ型も大きくなってきて800g〜1kサイズでこれを1尾たったの450円で販売することになった。もちろん刺身OKである。さすがに午前中はそれなりであったが午後から売れる、売れる。金沢から業者さんも手伝いにきてくれたのでツバスの山はみるみる減っていった。結局今日1日で300本位出たであろうか。

 例えば養殖物で1キロサイズの活ハマチを買ったら2,000円近くする。それが天然物のとれとれでこの値段、この時期知らずに過ごしたお客さんには申し訳ない。旬の物はしっかり利用してもらわんとね。ぶいぶい。


099 冷水機

99.10.5(火)

 作業場の蛇口は家庭でもよくあるようにノブを右や左に回すと水と温水が切り替えられるようになっている。ちなみにこの右と左は全国的に統一されていないようで家庭で使っているそれと全く逆だったりするとうっかりシジミの砂出しに熱湯をかけ続けていきなり出汁をとってしまうことになる(経験者談)。

 ところで蛇口と言えばもう一つ、近年作業場には各マナ板の前にもう一つ蛇口が設けられてそこからは冷水がでるようになっている。地下鉄のホームにあるウォータークーラーみたいなものだ。これは水の温度が上がる夏場、魚の鮮度保持上たいへんありがたいものだ(ただし冬は無用の長物)。

 さてその冷水機、調子がおかしい。ふたを開けると冷却用に貯めてあるはずの水が入っていない。この機械は冷やした水の中を水道管がぐるぐる巻になって通過する事で水道水を冷やす仕組みになっていた。聞くとヒネ1号がいわねこ休みの日に気を利かして水を新しく入れ替えようとバルブを開けて水を抜いたようだ。上の方からちょろちょろと水は出ているがいつまで待っても水槽に水が貯まらない。排水バルブは閉まっているし他に水が漏れている様子もない。奇々怪々、水はどこへ消えて行っているのか、ちょっと怖い。

 「ヒネ1号が壊した!」ということで店長に報告して修理を依頼したところやって来た業者さん、「わかりません」ということで翌日メーカーさんを呼ぶことになった。最初からメーカーさんに来てもらえばいいのにと思うのだが、当日は休みだったのだろうか。翌日メーカーさんが来て状況を説明すると、苦笑い。「すみません、水はホースなどで自分で入れて下さい」...あちゃぁ、やてもうた。言われてみれば最初の頃はそうしていたような気がするわ。機械の中でちょろちょろと出ていた水は、底に残っているわずかな水が循環しているものであった。あられもない疑いをかけられた1号にとっては誠に迷惑な事件であった。

 それはよしとして、この場合2人の業者さんを修理で呼びつけたことになったが、こういう場合でも出張修理代は請求されるのであろうか。経費削減が声高らかに叫ばれる昨今これはまずい。店長には内緒にしておこう。ぶいぶい。


098 戻りガツオ

99.10.3(日)

 日曜日に朝からご来店のお客さんはなぜだか少ない(感心している場合か)。そんな中、貴重なお客さんのご要望は「これからお客さんがあるので今日のおいしいお刺身は何ですか」とのことだ。

 がってんだ、戻りガツオに決まっちょる。マグロならトロでたいそうな値段が付くところをばりばりに脂の乗った戻りガツオは100gあたり200円未満で買える。ほっぺたが落ちそうだ。こんなうれしいことはない。迷わずそのお客さんにお勧めした。

 ところが、である。「カツオはちょっと...」と申される。誠に残念である。実は日本人は分類上カツオの味にクセを感じる人とそうでない人に大別されるようだがこのお客さんは残念な事に残念だった方らしい。もっとも、それ故にカツオにはタタキという食べ方もあるのだが。

 気を取り直してその他の刺身をお勧めした。結局N店O店長も身震いするツバスのお刺身と今回生で入荷してヒネ1号が解体したタルイカをご利用いただいた。ありがとうございます。

 さて、ここでちょっと番外編、先日の出来事である。

 例のトラコンス優勝が決まろうかというその夜、徒歩20秒行きつけの「す○っく」へ出向いたところ案の定閑古鳥、従業員一同も野球観戦である。唯一の客、いわねこの顔を見て「そういえば冷蔵庫にもらいもののカツオがあるぎゃ、どうしたものかこまっちょる」とのたまう。がってんだ、どれ見せてみ。おお、ぷりぷり戻りガツオの皮付き腹身が一節、わしがタタキにしたる。櫛はないので割り箸刺してガスコンロで焼く。箸が焦げ落ちる。大根おろしはなかったのでポン酢と練りショウガ、あ待てよ、いわねこ宅には庭に大葉(青しそ)が群生しておる。ちょっと走って取りに行く。めでたし、めでたし。売っとるばかりじゃいかん、ほっぺが落ちたわい。ぶいぶい。


097 ワタリガニ

99.10.2(土)

 韓国産ワタリガニはおがくずに詰められて海を渡ってくる。開けてみないとわからない宝くじみたいなカニだ。すなわち外れるとたくさんくたばっている。結構なお値段なのでこれは痛い。

 昔いわねこがさかなや1年生だったころ、くたばっていたカニをもったいないので自分の所でボイルして売ったことがあった。翌日クレームの嵐である。カニは死ぬと自己消化が大変早い。身がとけてしまうのだ。くたばりたてで重いものならまだ良いが時間が経って軽くなっている物は食べられない。当時無知であったいわねこである。皆も気を付けよう。

 さて、今日のそれは当たりでよかった。元気はつらつ不用意に売場に裸で置こうものならそこらのお子たちの指をはさんで大変なことになる。ワタリガニの挟む力は半端ではない。ハサミを紐で縛ってある物もあるが今日のはそうでない。こういう場合、ハサミの爪先を包丁で落としてやる。Vの字の両方とも落とす必要はない。要は挟めなくすればよいわけだ。

 午後、売場にあったカニを見てお客様から苦情である。「カニの足がない!」・・・朝、ヒネ若い衆1号に爪先を落とすように指示したつもりであったが両腕とも根本からばっさり全部切り取って捨ててしまったようだ。

 これじゃ売れんわな。ぶいぶい。


096 はずれ

99.10.2(土)

 ということ?でトラコンス優勝セールは大ハズレであった。昨日(金)はいわねこ休みで気をもんでいたが、今朝出勤して冷蔵庫を開けると・・残品の山。どこでもやっているし特にテレビでもやっているからみんなデパートへ行ったのであろうか。

 さらに気を取り直して今日こそは、と輪をかけて昨日売れなかったのとまた同じ物がごっそり入荷してくる。やってらんね。これはどこも同じで小型店ならなおさらだ。さっそくN店のO店長から電話だ。「たのむ、ツバス引き取って!」...まあやけくそで引き取っても良いがいわねこ店も昨日の在庫と合わせてカゴ車2台分ありだ。悪く思わないでね、一緒に玉砕しよう。

 日本シリーズなんか4日でさっさと終わってね。ぶいぶい。


095 明日はVセール?

99.9.30(木)

 先の王ダイエー優勝セール期間中は親会社さん四日間の売り上げが前年比約3倍であったと今日の新聞にあった。おそるべし。しかしちと知りたいのがこの場合、地元他スーパー、百貨店は便乗してセールを行ったのであろうかということだ。指をくわえて見ていたのかな。中日の場合は親会社がスーパーさんではないので皆で仲良く便乗だ。ヤッホー。新聞を安売りしてもしょうがないものね。

 ただいまの時刻は午後7時55分。マジック1の現在テレビをつけると・・・2-4でDは負けている。他球場では0-2でGが負けている。いわねこは特にドラファンではない。野球は好きであるが一喜一憂するのは精神衛生上よくないのでコロコロと応援先を変えることにしている。おもしろければ良いのであるというご都合主義だ。

 まあしかしドラゴンズの優勝も11年ぶりだというから地域の活性化につながればよいのではないだろうか。なんでも良く覚えていないが11年前の優勝の時には昭和天皇の容体悪化でセールは自粛だったらしい。

 なんでもいいけど早いとこ済ませて欲しいということもある。店での優勝セールは企画、準備も大変だ。しかしもっと大変なのは納入業者さんたちではなかろうか。「優勝が決まったらこの価格でど〜んとこれだけ入れるべし」だからな。魚とは関係ないがお豆腐やさんなんか今頃大豆の山の横でテレビを見ているのではないだろうか。


094 重ね重ね

99.9.27(月)

 トゥルルル〜またまたお客様から苦情のお電話です。「先ほど鯛を調理してもらったけどパックにとんでもなく高い値段が貼ってあって気づかずにレジでお金を払ってしまったがに!」

 あちゃ、やてもうた。三枚に卸した鯛をパックして値付けする際にパートさんが鯛の種類を間違えたようだ。この日鯛と名の付く魚は養真鯛、天然真鯛、黒鯛、レンコ鯛、黒目鯛と5種類が並んでいた。お客さんが買われたのは小型の天然真鯛だった。

 そしてさらにこちらのお客さんからは以前サザエのクレームがあり、その時の対応がおろそかになっていたことが1ヶ月もしてわかり最近あわてて処理したばかりだった。お怒りになられるのもごもっともである。

 住宅地図を手にそのお客さんのお宅を訪問。8大用語を初めて(?)実践したいわねこであった。「重ね重ね大変申し訳ありません。」


(093 補足)

 サナダムシとアトピーの関係について掲示板に有益な情報をいただいております。

093 サナダ虫

99.9.25(土)

 売場でぼうっとしているとお客さんに呼び止められた。本日のおすすめ品、秋鮭の切り身を手にして「サナダ虫が・・・」と言われるので「あ、またクレームか」と構えた。サナダ虫はないが確かにこの手にアニサキスは付き物だ。ところが良く聞くと違うのである。何と「サナダ虫の入った魚を探している」と言われるのだ。???
             
 どうやらこのお客さん、ご家族がアトピーで苦しんでおられるそうでそれにサナダ虫が効くということらしい。ほんまかいな。サナダ虫は摂取すると腸内で何メートルにも成長して腹が張って常に満腹感を得られるためダイエットに使われると言う話は聞いたことがあるが、アトピーとの関係は初耳である。

 サナダ虫を求めていつも鮭などをご利用になっているとのことだ。残念ながら「サナダ虫は見たことがありません」とお答えしたらがっかりしてみえた。いろんなことがあるもんだ。


092 ひゃっきん

99.9.20(月)

 今時頻繁にあちこちスーパーさんからチラシの入る「ひゃっきん」、百円均一セールであるが、いわねこ勤務店もようやく定例化されるようになった。

 さかなやさんの場合鮮魚は当日の相場のことがわからないのでチラシに載せるような企画を組むのは非常に難しい。そのためどうしても冷凍品や塩干品(干物)が企画の中心になってしまう。でもこれではおもしろくない。前回(第一回)のひゃっきんではそういった反省点が指摘された。

 今回はちょうど今日が棚卸しの日と重なったため、やりがいのあるひゃっきんとなった。生ものを残してもしょうがないのであらかじめ企画の商品以外何でもかんでも百円で売り尽くそうということにしたのである。

 ほんの一例をあげると、刺身OKの飛び魚が100円、カマスも100円、普段なら300円相当の刺身OK特大真アジが100円、ちょっと小振りのアジも4尾100円(お客さん、あまりの安さに「これ冷凍物?」と聞かれる)、切り身では通常295/g売りの生メカジキが一切れ100円、極めつけは8キロサイズの極上天然ぶりの切り身がな、なんと一切れ100円!。パックしているパートさんも身震いするほどだ。このブリも最初の1本はいわねこが慎重にさばいたが(ようするに薄く切る)、午後から新人ヒネ2号練習用となった2本はあっと驚く厚切り特大サイズがこれまた100円に・・・。ちょうどそのころ商品部バイヤーさんが来店していたので冷や汗ものだ。まあいい、お客さんは大喜び、おかげさまで今月度も荒利は順調に確保できているので還元セールというわけだ。

 ということで「ひゃっきん」の月例化は良いと思うが曜日で固定せず棚卸しの日に設定するとおもしろいのではないかと思ういわねこであった。


091 お買い得品

99.9.18(土)

 販促シールに赤色で「お買い得」というのがあるがいわねこは嫌いである。何だか安っぽいイメージがあるからだ。「お徳用」というのは許せる。ちなみに「おとくよう」は他に「お得用」との2種類ある。どこがどう違うかは?である。

 さて、本題に入るがいわねこ勤務店のお買い得品といえばヒネ1号のつくるブリアラである。どこがどうお得かと言えば中落ち(背骨)である。骨に身が思いっきりついてくる。お客さんは大喜びだ。お客さんの中には心得ていて、「Nさん(ヒネ1号)のブリアラを下さい」と言ってくる方があるくらいだ(ちょっとウソ?)。

 ヒネ1号もうかうかしていると2号に先越されそうな感じである。それなりにまじめに働いているようなので早くそれなりになってもらいたいのだが、この仕事やる気は当然として最終的には「センス」がものを言う。団扇(うちわ)ではだめだ。1号のプライド(あるかな?)を損なわないように2号と共に切磋琢磨して高め合うようにし向けなければならないと思ういわねこであった。ぶいぶい。


090 台風予測

99.9.15(水)

 今日はもともと定休日を特別営業している上、営業時間内に台風が接近したものだから大変むずかしい来店予測となった。通常でも台風接近時のよくある例として「台風が来る前に買い物を済ませておこう、買い置きできるものはストックしておこう」というお客さんの心理から午前中にお客さんが殺到、しかしその後パタリとお客さんは来なくなる、というのがある。この場合殺到する午前中のお客さんを見て午後からもこれでもかと商品を製造しているととんでもないことになる。まるっと残ってしまうことになる。

 つい昨年もそういうことがあり、記憶に新しいと同じ轍を踏まないように警戒する。今日の場合は当然「作りすぎは禁物」と言うことで午後からはすぐに片付けモードに入った。パート、アルバイトも安全確保のため早引きさせた。

 しかし、である。幸いなことにこの地方はちょっと風が吹いた後きょとんと平常に戻った。夕方お客さん来るわ、来るわ。あちゃ〜、クーポンのアジ開きも欠品、お手上げだわな。ぶいぶい。


089 はみちん

99.9.13(月)

 安易な「はみちん」、すなわち「はみ出し陳列」、正式名「突き出し陳列」は店内における道交法違反である。いわねこは許さない。ましてや人の地所に勝手にはみちんするなどもってのほかだ。

 前にも鮮魚売場の核である平オープンケースの前に勝手に練りワサビをはみちんする輩がいたが担当者を呼びつけてどやしつけやった(こわ)。関連陳列はお客さんにとって親切であり重要であるが通路にはみ出してまで置くべき物か少し考えればわかりそうなものである。

 今回のケースは豆腐売場の前に麻婆豆腐の素か何とかである。豆腐売場だから関係なさそうなものだがそうはいかない。豆腐売場とさかなや管轄のワカメ売場がコーナーになって繋がっている関係で侵略されたのだ。足下(通路)が狭くなってワカメが買いづらくなる。とんでもない話だ。麻婆豆腐のはみちんをけ飛ばしてやったら2メートル飛んでいった。2メートル飛んでも豆腐売場の前である。やるなら自分の地所でやってくれ。

 しばらくして見に行ったらまたワカメ売場の前まで戻ってきていた。またけ飛ばしてやった。戻ってこなくなるまでけ飛ばし続けるいわねこであった。


088 明日のために2〜右手で触らない(その1)

99.9.11(土)

 ヒネ若い衆2のその後です。相変わらず夕方の清掃、後片づけの研修は続いていますが、それなりに魚の調理も修行が始まっています。今日はブリの切り身、戻りガツオの三枚おろしから皮引きにも挑戦、まあ初めてにしてはそれなりにこなすので将来性はあるのではないかと思っています。ヒネ1号も、うかうかしていると追い越されるかも知れません。なんてったて彼の作るブリあらはとびきり上等ですから。

 さて、調理作業の基本として私はどうしても守って欲しいことがあるのですが、初心者はもちろん、ベテラン作業者の中にも見受けられることでなかできないことがあります。それは「むやみに右手(包丁を持つ方の手)で魚を触らない」という事です。

 これは「安全」「衛生」「効率」上の3つの理由があります。これに関しては現在すでに反省促進剤が効いているのでおいおい紹介していくこととします。


087 冷え冷え

99.9.9(木)

 遠方から運ばれてくる荷物も物流の発達によって年々鮮度管理が良くなって来ていると言える。ところがまれに気合いが入りすぎてしまった例もある。氷詰めになった冷蔵品が凍ってしまっているのだ。こういうのは管理がよいとは言えない。
 今日の例は北海道からの「筋子」。箱を開けるとがんがんに凍ってしまっていてすぐには売場に出せない。1日冷蔵庫に置けばそれなりにとけるがこの手はパックするとドリップが出て売り物にならない。買った人も粒が潰れやすくほどきにくいであろう。ああ、困った困った。


086 明日のために1〜清掃編(その1)

99.9.5(日)

 立つんだジョー!

 さて、ヒネ若い衆2の研修ぶりです。彼に与えた最初の課題は夕方の作業場を中心とした後片づけ、清掃の徹底マスターです。本来ならさっさと調理作業をメインに覚えてもらった方がこれから年末に向けて何かと都合が良いのですが、もちろんそれもやってもらいますが敢えて最初はこれを主題としました。よって当面彼は昼前の11時出勤で閉店まで勤務としました。

 これまでいわねこもいろいろ複数若い衆、ヒネ若い衆と仕事をしてきました。一緒に仕事をしているときは良いのですが、「さあ後は一人で任せたよ」となった後、しばらくして風のたよりに聞くとその作業場は汚れ「どろどろ」になっているというではありませんか。これは実に悲しい。加えて「冷凍庫のドアを開けるとうずたかく積まれた在庫品が雪崩のように倒れかかってくる」なんて言われると一体何を教えたのかむなしくなってきます。

 魚の調理も大事ですが先ずは基本、清掃と整理整頓をマスター、というよりは「してあたりまえ」「しなくては気持ちが悪い」という心の動きを作り出すことが重要だと考えます。これがなくてろくな売場はできないでしょう。

 今は時代がよいのでどの店でも夕方5時にでもなれば後片づけのアルバイト君が来てやってくれます。これは良いことなのですが、新人さんにとっては自ら清掃後片づけする機会がなくなり、すべてアルバイト任せになってしまう傾向があるようです。職員たるもの常にパート、アルバイトを指導できる立場にないといけないのですが、この辺りが物足りないというわけです。ぶいぶい。


085 番外編〜痛勤

99.9.4.(土)

 じぇいあーるはよく止まる。明け方雷がゴロゴロなっていて悪い予感がしたが案の定駅に行ったら「始発はいつ来るかわからない」ときた。しょうがないのであわてて自宅に戻って久しぶりに車で出勤することにした。先日2ヶ月ぶりにガソリンを入れておいてよかった。車は通勤に使わなくなってから置物になっていたので走行十万キロもあと少しのところで凍結状態、あと十年かかりそうだ(道楽の部屋参照)。

 気分転換になるといえばそうだが、あまりうれしくない。

 うれしくない理由その1、何より自ら危険を冒して仕事に行かなければならない。車は危険である。
 その2、余分な出費である。高速料金とガソリン代往復で約2,700円也。いわねこの日当のかなりの割を占める。そこで1日働いても割が合わないので今日は数割ペースダウンして仕事に臨んだ。が、もともとが超特急な仕事ぶりなので端から見ればこれが普通ということになる。なんちゃって。
 その3、読み物ができない。
 その4、ウォッチングができない。
 その4、帰宅時反省促進剤の注入ができない。
 ぶいぶい。


084 ヒネ若い衆2

99.9.3(金)

 今日から新人職員が研修で派遣されてきた。これでいわねこは前からいる「ヒネ若い衆」と「ヒネ若い衆2」の二人の「ヒネ若い衆」を教育することになった。「2」はとりあえず年末までということだ。

 「2」もなぜまた「ヒネ」の称号を与えられたかと言うと、他所で一定の経験(共同購入10年)を積んでから店舗へ配属されてきたからだ。この職場ではよくあるパターンで、実はいわねこも似たようなもんだった。

 さてヒネ若い衆2、今日は初日と言うことで作業全体の流れを体験してもらうことにしたが、いきなり午後から来るはずのパートさんが休んだり、続店舗クリニック(No.053)があったりでたいそう忙しい一日となった。この先彼はさまざまな「ネタ」を提供してくれることは間違いないであろう。ぶいぶい作業日誌も安泰というものだ。ぶいぶい。


083 死体置き場

99.8.31(火)

 基本的にいわねこはお子様が嫌いである。これはお子様がお客様でも同様である。お子様は魚をつっついて遊ぶ。いわねこは後ろから回ってそいつの...もとい、そのお子様のお母様に気づかれぬよう頭をこづいてやりたいといつも思っている。が、できない。いつかやってやる。

 今日もお子様が売場にやってきた。お子様曰く「お母さん、なんでお魚みんな死んでるの?」だとさ。不思議なことに同じ事をのたまうお子様は多い。今時のお子様にとってお魚とは水族館で泳ぎ回るそれか、テレビで見たか、あるいはお父さんの影響ではまった釣りゲームソフトの中の動き回るお魚なのかも知れない。それに比べると売場に並ぶ魚は皆「死体」であるということか。あるいはそのお子様がたいそうお目の高いお子様で、「うむ、ここの売場は鮮度が悪い」という意味で「魚が死んでいる」とのたもうたのであろうか。

 さて、「なんで?」と聞かれたお母さん、しばらく考えた後こうお答えになった。「食べやすいように死んでいるのよ。」

 お後がよろしいようで。


082 霜取り〜その2

99.8.30(月)

 本日No.015以来4ヶ月半ぶりに冷凍庫霜取りを決行した。

 やはり水っぽい作業場であるために冷凍庫の氷の固まりはあっという間に大きく厚くなってアラスカ状態になる(行ったことないけど)。これは気分が悪いばりか棚の収納スペースがどんどん狭くなっていくのでよろしくない。このところ気になって休みの日も夢見る状態でいつやるかと手ぐすねを引いていた。今日は別段体制に余裕があったわけでもないが魚をスーパーにおろしまくって4時に本日分の仕事を完了、その後冷凍庫から荷物を運び出して霜取りの運びとなった。

 この時期を逃せない大きな理由がある。それは「水が温かい内にすませたい」ということだ。朝晩はめっきり秋めいてきたが日中は残暑厳しくまだ水温も高い。これが「もう少し、もう少し」と後回しにしていると水温が下がってホースの水で氷を解凍しづらくなるのだ。

 1時間半以上かかってやっと完了。でも水温が高いだけあって春先に行った前回よりずっと楽であった。5時まで男のいわねこが6時近くまで店にいたので青果チーフが「どうしたんですかぁ?」と心配してくれたりしたが、まあ今日は貴重なサービス(残業)Dayということにしておこう。

 作業中は庫内の荷物を隣の日配部門の冷凍庫におじゃまして預かってもらうことにした。おじゃまする以上何らかのお返しをしなければならないのだが、ちょうど日配パート(ベテラン)さんが「カッターナイフの刃を替えたら、詰まって出て来んぎゃ」と困っていたので助けてやることによって交渉は円滑に成立した。ちなみにこのベテランパートさん、カッターの刃を二枚重ねて突っ込んでいた。目がしょぼしょぼしていたのであろう。

 ちなみにこのように荷物を一時的に預かってもらったりしてこまめにメンテナンスを行うにはその在庫量がそれなりに少ないことが必須である。お宝(不良在庫)を平気で抱えているような店舗ではおいそれとできないのは言うまでもない。

 さて、いわねこがびしょぬれになって冷凍庫を掃除しているとパートが「売場の商品がなくなってきたのに出せない」と小言を言い出した。百も承知である。必要なことだから敢えて行っているのに、腹立つわ。いっぺんに疲れが出る。いったい誰のおかげで日常スムースに作業できると思っとるのか新人パートは「悪い状態」を知らないから今のありがたみがわからないらしい。確かにお客さんに迷惑をおかけしてはいけないがプロバイダだって「メンテナンス中につき・・・」なんてこともあるわけだし。ぶいぶい。


081 適任

99.8.28(土)

 若手アルバイト3人集の内、いつもふにゃっとして頼りにならなさそうなF君であったが、今日は彼が思わぬ所で活躍してくれた。

 今日はセールで今シーズン第一回目の生サンマ大量販売の日、思ったほど相場が下がらず各店自腹を切っても一尾200円弱の売値となり、午前中は今一つ掃けていかなかった。

 さて、午後から出勤のF君、それほど作業が発生しない様子だったので売場に立たせてサンマ売りをさせてみることにした。いつも作業場でパックしたり売場では品出し、夕方は後片づけといった仕事しかしたことのない彼にとっては初めての任務である。

 余剰人員になるよりいいか、と言うくらいのつもりでさせてみたがこれが意外なことに上手に声をかけてサンマを売っているではないか。お客さんも若い衆から声をかけられて悪い気はしない様子だ。どうにもこうにも買っていただけないお客さんも「今日はごめんね〜え」なんて言っている。受けはよいようだ。

 今回はまだ相場が高いためそれほど入荷したわけではないが、今日明日2日分のつもりで入荷していたサンマの山が彼の活躍で午後からほぼ完売となった。

 人は見かけに寄らぬと言うか、一面だけで評価したりしてはいけないものだ。とつくづく感じたいわねこであった。ぶいぶい。


080 荷物〜その2(すぐバレル編)

99.8.24(火)

 荷物の収納、品出しは先入れ先出し、生ものなら当然である。しかしさて冷凍品はとなるとずさんになるケースが発生しやすい。当然いわねこは許さない。

 いわねこ昼休みのうちに入荷した冷凍塩干商品、(ヒネ)若い衆が冷凍庫に収納した。在庫にあるものと同じ商品が入荷したら新しく入った商品をすでにある商品の一番下、または奥に入れ替えて収納するのが鉄則である。新しく入った商品を在庫商品の上に無造作に積み上げれば下になった商品がどんどん古くなり化石になってしまう。ぜったいやってはいけないことである。常日頃から言い聞かせていたことで、そこそこある程度の数量が入荷した際はちゃんとやってあるようだが、今回入荷した商品の内1ケースだけ入荷した塩鮭はバレないと思ったのか、ぽんと一番手前に置いてあった。

 商品によっては入荷時チョークやマジックで日付を記入するようにしているがこの商品は対象外だった。しかし、いわねこにはすぐわかるのである。在庫になっていた商品のケースの表面には1平方センチメートルあたり685粒の霜が付いていたのに対し、今日入荷してぽんと置かれたケースの表面には12粒しか霜が付いていなかったのである。

 すぐバレルはな。ぶいぶい。


079 開店時100%

99.8.22(日)

 朝の開店時にどれくらい品揃えされているかはその売場の力量を示す一つの尺度だったりする。その点いわねこ売場はかなり低い方であると言える。まあこれにはインストア比率が100%近いことや、当日仕入れ当日売り切りを基本にしてほとんど仕越しをしないなどそれなりの言い分はあるのだが、朝早くから来店されるお客さんから見た目に良くないのは事実であろう。

 そんな中、今日は史上初、開店時品揃え100%を達成した。めったに考えられないことである。

 ところがこれにはとんでもないオチがつく。笑えない。実は夜中の豪雨で店の一部が浸水、レジの電気系統がやられてしまったのである。開店したのはお昼の12時。お客さんには大変なご迷惑をおかけすることなった。職員の方も本部から総動員、中には休日返上の人もいたかも知れない。もっともいわねこは淡々と自分の作業をするばかりであったがこれは共倒れを防ぐためである。

 これから台風シーズン、店の構造上再発の恐れがないとは言えないので心配である。ぶいぶい。


078 特注(寿司種編)

99.8.19(木)

 刺身の盛り合わせ大皿であるとか、姿造りであるとか、手巻きセットなどの特注が入ることがある。「入ることがある」と書いているのは特別宣伝して積極的に注文を取っているわけではないからだ(ようするに戦力不足)。

 今回はにぎり寿司用に10人前という御注文だ。ところがいわねこのいないときに(ヒネ)若い衆が注文を賜ったらしく、10人前と言っても予算を聞いてない。「じゃあ5万円分でいいんだな」と言ってからいわねこ昼休みに行ったら、後であわてて電話したらしく5千円位でということだそうだった(がっかり)。

 この手の特注はパートで対応できるようにしないとますます戦力不足になるので普段はパートにやらせているのだが、この場合それなりに時間がかかるのは否めない。今日は午後から会議があったりとかで人手不足になることがわかっていたのでやむなくいわねこがかかることにした。

 しかしいわねこは残念ながら寿司は握ったことがない。まあネタを切るくらい想像でできるのだが想像でやったらちょっと失敗した。モンゴウイカに飾り包丁を入れようとしたら「準イカソーメン」になってしまった。あれは何だな、1カンずつ切ってから飾りを入れるべきなのかね?。

 それから甘エビを開くのは腹開きか、背開きかと迷った後、我が総菜部のお寿司コーナーへ見物に行ったらどうやら腹開きになっている。実は甘エビに取りかかる前にすでにご予算の5千円に達していたのだが、いわねこの研究用にサービスで付けさせてもらうことにした。そして腹開きにしてみたがどうも違う。先日自宅近くの「□忠」で買って食べた時の甘エビはこうではなかったと思い、今度は背開きにしてみた。ああこれこれ、こうすると中央に隙間ができるが身が花が咲いたようになってがぜん美しい。いわねこ勤務店の寿司屋さんもこうすればいいのに。

 ちなみに「□忠」は持ち帰り寿司のチェーン店だがあそこの寿司はうまい。コストパフォーマンスもかなりよいと思うし、実際いつも人だかりができている。先日総菜チーフに「あそこの寿司はうまかったで〜」と言ってやったら「そんなぁ..そんなぁ..」と悲しんでいた。実はこの若手チーフ、店では「たすけ愛共済」推進委員長だったりする。


076 荷物〜その1(平日編)

99.8.19(木)

 「誰々さんはお荷物だからどこかへ捨ててこよう」、という話ではないので安心を。日常業務の中から「朝の荷受け」についてえぐってみよう。

 元々定休日明けの木曜日は朝から荷物が多い。鮮魚はいつも通りでも、塩干類が多いので手際よくやらないとぐちゃぐちゃになってしまう。いわねこはぐちゃぐちゃが大嫌いである。加えて今回はお盆明けということで本来定休日前の火曜日に入荷しているはずの荷物(塩干冷凍品)が全部今朝にずれ込み朝の物量が肥大した。せっかく鮮魚が入荷する前に塩干コーナーの品出しをすませようと出勤しても荷物が入っていなくてはやりようがない。

 気を取り直して鮮魚といっしょにどひゃーと届いたその他の塩干類も手際よく仕分けし、同時に品出しする。この辺りそこら辺の担当者ならすぐ鮮魚に飛びついてしまい塩干類は放置、パートが出勤してからやってもらえばいいや、ということになるのであろうがこれは長い目で見ればマイナスである。この辺りの価値観を早く(ヒネ)若い衆にもマスターして欲しいと思っているのだが、やつは遅番で10時出勤だからOJTできんわな。ぶいぶい。


075 番外編;変調

99.8.15(日)

 里帰りする所がないのでお盆には毎年出勤のいわねこである。市場の休みが続いて生ものが寂しい売場も毎年恒例で慣れたものだ(威張ってどうする)。

 さて、昨日はどうしたことか帰宅途中から体調が悪化した。先ず地下鉄の中で胃がきりきりし出した。振り返るとこの日はお盆でお昼にいつも食べに行く喫茶店やうどん屋さんが軒並み休業だったので歩き回ったあげくコンビニで冷やし中華と明太味のおにぎりを買って店に帰って二階の一番大きな会議室で一人でエアコンをばんばんたいて食べたのが良くなかったのであろうか。いや、帰り際に売場のオープンケースで売る物がなくなってきたので機転を効かして在庫が貯まりがちになっていた塩干のコハダ酢漬けを並べて試食を出した残りをつまんだせいだろうか。

 地下鉄を降りてJRのホームにたどり着いても反省促進剤(No.056参照)どころではなく素直に電車に乗って帰宅した。帰宅する頃には頭もくらくら、背中に何か重いものを背負ったような感じですぐに布団に入った。こんな事は年に何回もない。

 布団の中で不安がよぎる。「明日仕事に出られないようなことになったらどうしよう...。」

 夜明け・・・ 何だ、ピンピンしとるじゃん。取り越し苦労であったか。すぐに治ってしまう幸せな いわねこである。思えば勤続16年目、病欠1回のみ、忌引き0回、兄弟の結婚式に出ないこと2例。コープの衣笠とは誰も呼んでいない。民間企業なら勤続○○年と言うだけでも特別休暇がもらえそうなものだかそんな話は聞いたことない。まいいけど。

 所で昨日の変調は一体何だったのであろうか。水子の霊?...お盆だし(2)。


074 独り立ち

99.8.12(木)

 昨日の特別営業の代休でいわねこは本日お休みである。いわねこ休みの日にはいつもヘルパーさんに応援で入ってもらっていたのだが、今回は都合がつかないということで自動的に(ヒネ)若い衆の記念すべき「独り立ち」の日となった。
 今まで必ず誰かが横にいてくれた環境から全部自分に任せられると言うのは不安ではあるが気持ちの良いものである。普通に考えれば張り切ってしまうわけだ。かつていわねこにもそんな遠い過去があったな。
 時期的に物量も大したことないし、まあそれなりにやっていることだと思うがさて、どんな一日になったことだろう。

 ところで彼の場合はいわねこのいない日のみの独り立ちであるが、例えばもともと職員一人体制の店に新たに赴任することになって今日が初めて一人だ、という場合はもっと感動であろう。うるさい先輩からあれこれ言われることなくこれから好き勝手やれるのだから。様々な実験、研究をマイペースで行うことができる。
 今の(ヒネ)若い衆の前にいた別の若い衆はそんな風に独り立ちして行ったが、風の噂では未だにヘルパーさんが常駐しているようだ。きっと彼は「早く一人で好きにさせてくれ」とつぶやいているに違いない。


073 帰って来いよ

99.8.9(月)

 セール明け、中には日の目を見ないで葬られる魚も出てくる。今回はイワシが二十数キロ、生イカが6ケースほどか。金額的には悩むほどではないが量的にはかなりになるので棺桶に詰めるにも心が痛む。

 が、しかし今の棺桶は良くできている。八百屋さんのしおれた物などといっしょに養鶏場に運ばれて行ってその飼料に加工されるようになっているのだ。それを食べた鶏の卵がいずれまた店に帰って来るというわけだ。

 その卵を使って今度はイワシが天ぷらになるのかな。輪廻転生、ちょうどお盆だし。


072 ぬめり

99.8.7(土)

 何かにつけて話題を提供してくれる新人パートだが、我々にとっては当たり前でも一般の人には同じように受け止められているのだろうか、という参考にはなる。今日はこんな感じだ。

 金沢の市場から入った「ハタハタ」をパックしようとした新人パート、何やら先輩パートの所へ相談に行っている。何のことかと思ったら「ヌルヌルだけど大丈夫か」と心配になったらしい。ぬめり→ネト→腐っている、という図式を描いたようだ。自分たちが扱う商品に対して常に厳しい目でチェックするという姿勢は備わってきたようで○である。しかし見当は大ハズレであった。

 確かに鮮度を見分ける上でぬめりには注意しなければならないが、魚種によってはもともと体表がヌルヌルの魚もあり、ウロコがないとか、あっても非常に細かいような魚はウロコの代わりに体表を保護するためにぬめりを持っているものだ。ただしウナギのヌルヌルが人間に捕まったときに空に向かって泳ぐためのものなのかは知らない。

 ところでぬめり持ちの大様として推奨しておきたい魚に「ツノギマ」がある。三河からよく入った魚でウマヅラカワハギの仲間だと思うのだが、頭に角(つの)があるばかりが胸ビレまで角(つの)になっている魚だ。胸ビレの代わりに爪楊枝が左右に突きだした様を想像してもらうと良い。こいつのネトはすごい。持ち上げるとつきたての餅に魚をつっこんで引っ張り上げたような感じでネトを引く(ネトは透明)。1メートルくらい朝飯前だ。こいつら海の中ではぶよぶよのバリアでも張って泳いでいるのかと思ってしまう。もしくは角になった胸ビレでぬめりを伸ばしてあやとりでもしているのだろうか。ぶいぶい。



071 洗い

99.8.5(木)

 最近ちょくちょくみる魚で仁座鯛(ニザダイ〜別名サンノジ、地方名ハゲ、クロハゲ、オサンダイ)と言うのがあるが、今日はこいつがおすすめ品になった。

 30センチほどの型の良い物が十数枚、普段は姿造りなどにしていたが今日は「洗い」にしてみることにした。例によってしゅわしゅわっと刺身におろした物を薄くそぎ切りにして氷水に放った。ちりちりっと身がめくれ上がり水が白く濁る。余分な脂が抜け酢味噌で食べるとさっぱりしておいしい。

 さて、お客さんの反応は・・・う〜ん、今ひとつだ。「こういう魚です」とお頭の見本も展示したが聞き慣れない魚で手が出ないらしい。せっかく作ったのに。

 こうなるともうふんだんに試食してもらうしかない。ああ、もうみんな食っちまってくれ。ぶいぶい。


070 ぶりっこ

99.8.2(月)

 はは〜ん、そろそろ入荷が始まったたブリ、ハマチの幼魚でイワシサイズの「ワカナ」の話題かというと残念でした。

 久しぶりに入荷の活車エビ、おがくずに入っているうちはおとなしいが取り出してパックしようとするとバタバタ元気良くはねて大変だ。たまたま今日は午前中「1年生パート」が二人で作業していたのでこういった物の扱いに慣れていない。飛び跳ねるたびにキャーキャー言っている。年甲斐もなく。

 忙しいのにいつまでもキャーキャーやっている、年甲斐もなく。いわねこは切れた。「さっさと40番行って来て来ーい」。ぶいぶい。


069 大名卸し

99.8.1(日)

 今日あたりまたシケで午後からの産直もちょろりだと思っていたが、サバだけはしっかり入荷した。樽で2はい、約80キロか。

 ゴマだし脂は乗ってないが鮮度も良く、型が大きく(700g〜)395/尾売りでお値打ち。大事にしまっておいてもよいが明日また見たくないので全部おろして売ることにした。

 ばしゅっつ、ばしゅっ、ええい、二枚おろしだ、三枚おろしだ、今度は二枚おろしの四つ切りだ。サバというと二枚の長いままでおしまい、という担当者が多いが二枚の四つが一番売れ筋だ。ほんのちょっとの手間である。なんてことはない。ましてや血合いドロドロ付きのサバを平気で出している担当者もあるがとんでもない話だ。サバの血合いはスプーンなどの道具を使わなくても頭を落としたその出刃包丁の刃元を上手に使えば短時間できれいに除去することができる。右手に持った包丁は一連の作業中は一切離すこともない。

 サバの二枚卸三枚おろしは当然大名おろしだ。刃渡りの長い包丁で一気におろす。あっと言うまである。カリカリっと骨に包丁の「しのぎ」部分が当たる音が軽快にするのが良い。ちなみに包丁は本来刺身用の柳刃包丁(刃渡り330mm)を大名おろしように刃を付けたものだ。刺身用と同じでは刃こぼれするのでやや鈍角に刃を付ける。 ばしゅっ、ばしゅっ、(ヒネ)若い衆に触らせる間もなくあっという間に一人で約120尾、完了である。

 ばしゅっ、ばしゅっ。


068 お・い・ら・は・ド・ラ・マ

99.7.29(木)

 台風がらみの低気圧の影響で西日本を中心にお天気が悪い。こんな時に夏休みをとってお出かけの精肉チーフNさんは今頃しょげていることだろう。ま、いわねこに言わせれば日頃の行いが何たらや...といったところだ。

 さて、こういう状況だから当然海はシケ、魚の入荷が少ない。売場を作るのに苦労する。日頃の行いが何たらや...と、誰かに言われそうだ。

 ただでさえ売場が寂しいこんな時に、あちゃ〜...やってしまった発注ミス。ネギトロ(正確には「ネギトロ風」、別名「マグロタタキ身」)の入荷がない。こんな時に限って朝からのお客さん、「今日はネギトロどんぶりにしようと思っていたのに〜」である。「申し訳ございません(8大用語〜No.051 参照)」。お客さんには代賛品としてマグロ中落ち(風)をお勧めしたが満足していただけただろうか。

 ここでひるんではいけない。ならば自家製ネギトロ(風)を作ることにした。手元にある材料は、たまたま今日特売用に多めに入荷した生キハダと冷凍庫にあったメバチマグロ腹身だ。キハダの「赤」にメバチ腹身の「白」を20%ほどブレンドするとちょうどいいあんばいになる。ある程度細かく切っておいてから後は包丁で叩く、叩く。

 ダ、ダ、ダ、ダ、ダ、ダ〜作業場に16ビートがこだまする。ええい、ジャブだフックだ、ストレートだ、カウンターだ、仕上げにアッパーだ。いや、仕上げにはサラダ油を少々混ぜるとおいしくなるようだが今日は止めておこう。

 ところでこの作業に使う包丁は柳刃より重さのある出刃の方が有効だ。加えて出刃などの和包丁は牛刀などと違って重心が刃の中にあるからドラミングには最適だといえる。高校生のころ友達からドラムセットを1週間だけ借りてドラ息子と言われながら「ダイヤモンドヘッド」の練習をしたことがあったが、こんな所で活かされるとは思わなかった。青春時代に無駄はないのである。ぶいぶい。


067 これはおいしいですか?

99.7.26(月)

 と、お客さんからよく聞かれる。「おいしいです」と答えると、「まずいって言うわけないよね」だとさ、....だったら聞かんといてや(とつぶやく)。さて、本当はさておき今日聞かれたもの2題。

 【その1】1キロを超える上等のマナガツオが入ったので姿造りと単品盛りにした。関西では好んで食べられる魚だがこのあたりでは刺身などめったに見ないので「おいしいの?」と、当然聞かれる。

 ここで聞かれたときにこちらまで「う〜〜ん」と腕組みをしてしまってはダメだ。お客さんの懐疑心を煽ってしまうことになり、これは良いサービスとは言えない。すかさず明快に答える必要がある。どうにもこうにも形容しがたければ「○○に似た味です」とか「△と□を足して2で割ったような味です」とか言っておくと良い。とにかく迷っているお客さんをすっきりさせてあげるのが真のカスタマサービスだ(おっ!)。加えて珍しい物が入ったときはこう付け加えよう、「今日食べておかないと一生食べられないかもしれませんよ」と。

 【その2】切り身になった「トラウトサーモンと銀鮭、どっちがおいしいですか?」まあはっきり言ってどっちも似たようなものだ。しかしこのように「どちらが」という質問に対して「同じですよ」と答えるのは×だ。お客さんは迷って聞いてきているのだからその迷いを解いてあげるのがわれわれの使命である。たとえどちらも似たようなものだと思ってもきっぱりと「こちらです」と言ってあげるのが真のカスタマサービスだ(おっ!)。

 ちょっとコツのいる応用編としては「この魚は脂が乗っていますか?」という質問への答え方だ。乗っていると言えば乗っているし、乗っていないと言えばいないし、という魚種もたまにある。この場合、「乗っています」と答えると「脂っこいのは苦手なので」と購入を断念されるお客さんもあるのでどっちをご希望なのかそれとなく事前にアンケートをとってから明快な回答をしよう。


066 無臭だっ

99.7.24(土)

 無臭になってから数年になるが、世紀末の今シーズンはさらにオートパッカーの導入もあり、その局地というか効率上最高のレベルに達した。もはや昔の苦労を懐かしむようなことも必要ない。これが現実なのだ。

 今年は前年の涙雨とはうってかわってのピーカン照り、しかも土曜日。条件は最高に整った。ただしあまりの暑さに日中は人出が少なく不安がよぎった。しかし、である。夕方にかけてお客さんにわんさかと押し寄せていただけることができたのである。昔ならその後あわてて作って間に合わず機会ロスの発生とともにお客さんに大変ご迷惑をおかけしたものだ。そんなことも懐かしい。

 無臭だからと言ってお客さんの受けが悪いかというと、心配はするものの結果的にはそんなことはない。それはそれでお客さんも慣れたというか、よく知っているのである。自信を持って勧められる良い商品の強みとも言える。

 閉店までいたわけではないので最終結果は分からないがおそらく新記録であろう。めでたしめでたし。

 昔はこの日にはうんざりで死んでも食べたいと思わなかったものだが、無臭の今は見れば見るほどお腹が空いてきて食べたいと思う土用の丑であった。


065 シフト再開

99.7.18(日)

 店舗では営業時間中ず〜と同じ人が働いているわけではない。一昔前なら好きでそういう人もいたかも知れないが(いわねこもさかなや1年生時代はそうだった)今は流行らない。早番、遅番とか言ってシフトを組んで働くのが普通だ。

 いわねこ鮮魚店では昨年秋の改装前まではいわねこと若い衆で職員はシフトを組んで仕事をしていた。ところが改装後は忙しいことを理由に二人とも早番になってしまい今日に至った。ようやく最近は落ち着いてきたこともあり(失速して来たとも言う)、いや、夕方の売場強化の命を受けてシフトを再開することになった。今日がそのめでたく初日である。

 とりあえずどっちが遅番になるかというと当然(ヒネ)若い衆である。訓練上行く行くは逆にするのが良いのだが、現段階でそれをやると「ぐちゃぐちゃになった状態」で出勤しなければならにのが目に見えているので御免被りたいわけである。このあたりはいわねこ定休日の金曜日に総合教育担当オーロラM氏に委託することとしよう(ということでよろしく)。

 遅番の(ヒネ)若い衆の出勤時間は朝10時だ。重役出勤だわな。さて、彼の遅番としての任務を明確にするためにも早番のいわねこは夕方5時にさっさと切り上げなければいけない。今日は午後の産直でカツオの入荷もなく楽勝ペースだったが、それではさみしいので4時40分、産直で入荷した大アジをほんの6尾ばかりだが姿造りにすることにした。15分で終了して5分で包丁研いで5時ジャストにあばよ、と計画したわけだ。ところが大根ツマが不足なことにやりだしてから気づいて新しいのを水にさらしていたので予定を9分もオーバーしてしまった。ま、いいか。

 その後もいろいろ課題はあったのだが、その後の(ヒネ)若い衆の創造性を奪ってもいけないので心を鬼にして帰宅したいわねこであった。ぶいぶい。


064 お供え物

99.7.17(土)

 お客さんからの特別注文で時々あるのが「お供え物に使うので」というもの。今回は法事に使われるそうで石持を4尾注文された。なぜ石持なのかは聞きそびれた。こういう場合特徴的なのは「大きさに不揃いがあってはいけない」「一切調理せずに丸のままで欲しい」と言われることだ。大きさのことはよくわからないが、包丁を入れるとお供えの意味がなくなるというか、良くないらしい。
 おさかなやさんとしては、この暑いのに腹ワタが腐ってしまうのではないかと心配するのだが、お供えに使った後はまさか食べるんでしょうか?。聞くと一日供えるそうだが、場所はエアコンのかかった室内ということだ。何もしていけないかというとそうでもないらしく何やら携帯で連絡を取って確認した上で「ウロコだけは取って」との注文だ。包丁で取らなければいいらしい。やっぱり後で食べる気だな....。
 一応、腹ワタも手でエラをむしり取ればツボ抜きになって除去することはできたのだがいらんことを言って御利益が下がってはいけないので止めておいた。
 さらにそのお客さん、売場を見て真鯛も一尾お供え用に買って行かれることになった。同じようにウロコだけを取らせていただいた。ところが後からその真鯛を持ってきて「しっぽの所に包丁が入っている!」と言われる。まあそうだわな、活き締めだから。いろいろむずかしいなも。ぶいぶい。


063 体験学習

99.7.15(木)

 毎年恒例なのだが、地元の高校生がお店の仕事を体験しにやってくる。数日間にわたって各部門を半日ずつ回ってパートさんやアルバイト君といっしょに仕事をする。今日もおとなしい男の子がさかなやにやって来てパートさんが我が子のように教えていた。まあ今時誰でもよそでアルバイトをしているから別にどうってことないという感じでだわな。ぶいぶい。
 ひとつ「おや?」と思ったのは今日の子は腕に何やら麻のようなものでできたブレスレットというかアクセサリーをして来たのだ。生鮮の仕事では腕時計や指輪は御法度なので外すように言ったら、「結んであるので外れないんです」と。「はぁ?」...アルバイトなら即刻クビだが、まあいいか。ようわからんね、ハサミでちょん切ればすぐとれるのに。ぶいぶい。
 話はかわるが精肉で体験学習していた女の子は何やら作業場でうずくまっていたぞ。どうやら気分が悪くなってしまったらしい。精肉チーフのNさん、いぢめたんじゃないの?。


062 伊良湖直送

99.7.15(木)

 夏場伊良湖ではお昼に水揚げがある。今日バイヤー氏が実験的に仕入れてきた。お隣の三河のコープでは以前からやっていて好評だと言うことだ。ただしいわねこ店に届くには夕方の5時近くになってしまうのが難点だ。5時はいわねこのさよならタイムだからな。
 さて、今日届いたのは少量多品目ということで、甘鯛、マダカ、タコ、黒鯛、コチ、石カレイ、ツバス、太刀魚、ワガ、真鯛、ドンコ、サバと言った所だ。どれもついさっきまでバタバタと活きていたものばかりで鮮度抜群だ。特にサバで刺身になるようなものはめったにお目にかかれないから貴重だ。
 今回は特に事前からお客さんに案内していなかったのでその場に居合わせたお客さんだけが幸運だったということになる。価格は物が物だけに高いが今回は原価でご奉仕なのでなおさらだ。
 この手の魚はいわねこが前任店で扱っていた三谷の魚と魚種は同じだが鮮度はさすがによろしかった。まあでも日常的に扱うとなるとお客さん受けはよくても採算がなかなか取れないんだよね、こういうのって。


061 快刀乱麻(自画自賛)

99.7.13(火)

 前にも同じようなことを書いた日もあったが、今日も(ヒネ)若い衆が休みでいわねこの一人舞台だ。本領を発揮したいわねこは瞬く間に入荷した魚をおろしまくってしまった。大丈夫、今日は手が吊ることはなかったぞ。

 ばしゅっ、ばしゅっ、ばしゅっ....ええい、カツオだ、マグロだ(本メジ)、シイラが何だ、三枚に卸してくれよう。何?今度はサバか、マゴマゴするんじゃねい、お、ゴマサバか(座布団一枚)。お、岩ガキ(天然兵庫産)か、こりゃ珍しい、一個食ったれ、か〜、天然の塩味だ、うまい。...いわねこが包丁を握った以上、パートさんが「仕事がなくてブラブラする」なんてことはあり得ない。「はよパックせんかい、魚が腐るぞい!」パート「ひぇ〜〜」ってなもんだ。午前中にタコの塩もみまで済ませてしまったぞ、ぶいぶい。

 やみくもにマナ板に張り付いて魚を卸すぐらいちょっと腕に覚えのある輩なら誰でもするが、いわねこの達人なところ(自画自賛)は頭の回りにぐるっと目を360度、8個くらい持っていることだ。当然パートにも寸分の隙を与えない。

 夕方5時前に売場を見に来たバイヤー氏、冷蔵庫の中、売場の氷の上に姿物の魚が全然ないのを見て「あちゃ〜、仕入れが少なすぎましたね。もっと買っときゃ良かった」と...。ち、ち、ち(人差し指を立てて)違うんだな。これはいわねこがマシンガンのように動いた結果そう見えるだけなんだはな。

 ま、いいか、今日も立派に自己満足。


060 真イワシ2題

99.7.12(月)

1,大イワシ編

 久々にすこぶる良いイワシが入荷した。いわゆる「追っかけ」というやつだ。「追っかけ」は、港からごく近場の湾内で獲れて活きたまま市場に入るようなイワシなので鮮度抜群、刺身にもなる。海辺に住んでいる人たちには珍しくもないかも知れないが都市部に住む者にとっては貴重である。ちなみに「追っかけ」とはイワシが鯨に追いかけられて湾内に迷い込んだものを言う、のではなく漁船が湾内まで追い込んで獲るのでそう言うらしい。が、もともと時期的にプランクトンの豊富な湾内に集まってくる所をとらえた、のかも知れない(推測)。
 売値は大羽サイズで一尾70円前後になり、普段より高いが好評でいわねこ鮮魚店ではすぐに売れた。お造りにして出したのは言うまでもない。
 今度売場のお兄さんに聞いてみるいい。「このイワシは追っかけですか?」って。「お客さん、通ですね」と言われること間違いなし。

2,小イワシ編

 大イワシの入荷が順調なら小イワシも安値でいっぱい入ってくる。ことこと煮たり唐揚げにすれば栄養満点だ。
 ところで小イワシをパックしようと手でつかむと「ぐさり」...あちゃぁ、指が腹にめり込んでつぶしてしまった。さて、ここで問題。と言うことは鮮度が悪いのか、ということになるのだが、実はそうではない。時期的にイワシが腹一杯喰っているので腹がはって腹の皮が薄くなっているのだ。試しに身を手開きにしてみると透明感があり鮮度は良い。魚の鮮度を見分ける基準で「はらわたが出ているような物は古い」というのが常識だが、例外があることも覚えておこう。


059 蜆(しじみ)

99.7.11(日)

 先日黒鯛の腹をかっさばいたら何やらじゃりじゃりと細かくて黒い物が出てきた。おお、蜆の殻だ(たぶん)。こいつらはどう猛だと聞いていたがこんなのもバリバリ食ってるんだなと感心した。蜆も黒鯛も汽水域に棲むので納得がいく。
 さて、今晩はいわねこも蜆にありつくことができた。もうすぐ土用丑、旬の土用蜆だ。親類が近くで獲ってきたらしい。この近くと言えばたぶん木曽川の河口だろう。
 ということで売っている蜆ではないのでめちゃくちゃ細かい。蜆汁なら出汁にするのだからそれでもよさそうなものだが、貧乏性のいわねこは身まで食べ尽くさないと気が済まない。一粒一粒丹念に身を外して食べるのである。ああ、大変だ。
 ただしテクニックがあるので全部の身を外すのにそんなには時間はかからない。この場合一粒ずつ身を外して口に運んでいてはダメだ。食べる前にまとめて全部蜆の殻からお箸で身を振り落として行くのである。全部済むまで食べられないことにしているのでよけいに食欲をそそる。それでも終わる頃には汁が冷めている。右腕もつりそうだ。ああ、こんなにまでして蜆を食べなければいけないのだろうか。
 ちなみにどれくらい細かい蜆だったかを後で小雪に見せてみた。臭いを嗅ぐどころか「ぷい」と顔を背けて行ってしまった。


058 WALK DON'T RUN '99

99.7.5(月)

 今日は(ヒネ)若い衆は定休日で休み、どうやらヘルパーさんの派遣もないようで いわねこ一人で一日中ばんばん魚をおろした。よく考えると彼は連休で明日も休みになっていた。こりゃいかん、何がいかんかというと明日辺り彼の仕事にと置いてあった例のブロック凍結ナメタカレイ、自分でやらないかんわ。ぶいぶい。

 明日は午後からパート一人休みでもっと大変だろうから今日中に片づけることにした。ああ忙し。こいつを続けて10キロやると気が狂うので間に他の魚もおろしながら作業する。そこで大きめの活石カレイのエラを取っていたらまた右手がつったちゃっぞ。情けね、寄る年波か。ぶいぶい。

 忙しいからと言って手を抜くことのできない几帳面な性格のいわねこはそれでもばんばん魚をおろす。今度は手の平よりも小さな石ガレイが20匹、うぅぅ...こんなの尾頭付きでエラ腹抜きしとったらますます気が狂うわ。と、ここに来てさすがにちょっと手を抜くことを考えた。この手は頭を落としてしまえば作業は早い。値段にもよるが今日のは本来そういうことをしない部類に入る。

 えいやっ!頭をちょん切ってやろうと包丁を入れる。あれ?...固えなこいつ。もいっちょ...ガリッ。まさかこんな小さなカレイが「釣り物」たどは思わんかったぞ。不覚にも飲み込んでいた釣り針をまともに出刃で切りつけて刃はぼろぼろ。砥石で包丁を研ぐ羽目に。まだ4時だというのに包丁を研いでいるいわねこを見てパートさん、「あれ、もうお帰りですか?」だとさ。イヤミかい。

 明日も何かが起こりそうな予感だな。ぶいぶい。


057 活たこ

99.7.3(土)

 このところ小型ではあるが活マダコが毎日入荷する。こいつらは一匹ずつ網に入っている。脱走しないようにするためだ。網に入れられたタコは蛸壺にでも入っている気分になるのだろうか、おとなしくしている。

 さて、塩もみである。業者さんでは洗濯機を使うところもあるようだが、店の裏にある洗濯機を使うとパートさんに怒られるので止めておこう。マナ板の上でたわしで擦る。その前に内蔵をひっくり返して取り除くのだが、気を付けないと墨がかかることになる。

 ちなみにタコの墨はイカのそれに比べてさほどやっかいではない。タコの墨は水で簡単に流れるからだ。イカは墨袋を不用意にマナ板の上でつぶしてしまうと真っ黒に染まって大変なことになる。

 タコとイカの墨の違いはその使用目的によるものらしい。タコは知られているように海中で煙幕を張って身を隠す為に墨を吐くので拡散しやすい墨になっているが、イカの場合は吐き出した墨を分身に見せて敵の目を欺くため脂分が多くどろっとしている。イカの墨とタコの墨ではまったく性質が違うのでタコの墨がイカ墨の代用にならないのはうなずける。

 塩もみしてパックしたタコをパートさんも買ってボイルして食べたそうだが「ぜんぜん違って変な感じがした」と言う。普段ある煮ダコと比べてそう思ったらしいが、当然である。ぷりんぷりんして、だからおいしいのだ。


056 反省

99.6.29(火)

 今日は日常業務の中から「一日の反省」についてお話ししよう。

 一日を振り返って明日へ活かすことが重要であるのは言うまでもない。例えば今日の場合だと「雨がざあざあ降りなのにまた作り過ぎちゃったなぁ、アルバイト君閉店後たいへんだろうな」とか、「今日のカツオはこうやって売ればもっと売れたのにな」とか、「またわがままなお客さんとやりやって今日は折れてしまった、今度は負けるもんか」とか毎日反省している。

 さて、どこで反省するかというと帰宅時電車の中とか、メインはその後一旦電車を降りて乗り換え電車を待つプラットホームでだ。ここでは反省にふけって電車を1〜2本やり過ごすこともざらだ。人気の少ないホームの一番先行ってベンチに座るのだが、おっとその前に売店で「反省促進剤(500ml/300円)を購入するのを忘れてはならない(写真1)。プハァ〜・・・効くぅ・・・こいつを空きっ腹に流し込むと次々と反省点が浮かび上がって来る。

 反省しながら辺りを見回すと多少邪念が浮かび上がったこないわけでもない。「お、ひかり700系だ、500系だ(写真2)、かっちょいいな乗りたいな」「お、ワイドビューだ(写真3)、やってらんねえよ旅にでも出てえよな」...プラットホームの反対側を見上げれば雨にかすむまだ人影のない高層新駅ビル(写真4)。「こんなのがタワーリンインフェルノしたら東海三県から肉眼で見えるだろうな、おおこわ」とか。

 このようにして毎日今日の仕事ぶりを反省しているのだが、帰宅して反省促進剤を追加で仕込むと翌朝すっかり忘れてしまうんだな、ぶいぶい。


055 ニガ玉

99.6.24(木)

 またまたお客様より苦情です。

 「先日カレイを腹出ししてもらったけれど煮付けたら苦くて食べられなかった。見ると内蔵が残っていた」とのこと。おそらくヒネ若い衆の仕業だと思いますが、監督不行届でお恥ずかしい次第です。

 カレイに限らず魚の内蔵で「ニガ玉(胆のう?)」というのがあります。非常に小さく例えば20センチサイズのカレイなら小豆大の大きさで黒っぽいぷりんとした袋です。腹の奥の方にあるので姿のまま隠し包丁で腹出しした場合など現物が取り出せたことを常に確認する習慣ができていないと今回のようなことになります。

 このニガ玉、たとえちゃんと除去するにせよ、調理の過程でつぶしてしまうと身に苦みが移り味をそこねることになります。今回のように姿で腹出ししないで頭をカットする場合でも、ちょうどそのあたりにニガ玉があるのでつぶさないよう気を付けなければなりません。ニガ玉をつぶすとマナ板の上があたかもインクの入った袋を裂いたかのように鮮やかなグリーン一色に染まります。

 昔、このニガ玉を集めてパートさんに「これは染料に用いられるんだよ」と教えてあげたら本気にしていた方がありました。今でも信じているのかな?。ぶいぶい。


054 挑戦状

99.6.24(木)

 いわねこ勤務店では何やら数日前からお客様に挑戦状を叩きつけているらしい。そんなことして大丈夫だろうか、刃物を所有している鮮魚部門としては決闘が始まったら火の粉が飛んできそうで心配である。

 と、思う間もなくその余波が我が鮮魚部門にも訪れた。今日の午後、3時から4時まで店頭に1名派遣せよとのことだ。うぅ..困った、忙しいのに。でも他部門ではすでに交替で派遣しているようだ。

 パートさんに「では、行って来て下さい」と言ったら、「いわねこさんは行かないんですか?精肉ではチーフが行ったそうですよ」とのたまう。一瞬ひるんだがすかさず いわねこ「精肉は暇なんだ、これは業務命令だ」ということでパートさんはよろこんで店頭へ。

 さて、店頭で何が行われていたのかと見に行ってみると、どうやら決闘が行われている様子はなく一安心。入ってくるお客さんに何やら用紙を渡して説明しているようだ。内容は「買い物をしたりお友達をお店に連れてくるとカードにパンダのスタンプがもらえてこいつが貯まるとお買い物券進呈」ということらしい。スーパーさんでもよくやっているやつだ。ちなみに2000年にオープンするJR名古屋駅ツインタワービル内百貨店でもすでに会員を募集していたりする。

 この用紙は名付けて「チャレンジカード」、訳して「挑戦状」・・・?誤訳か。おあとがよろしいようで。


053 スペシャルデイ

99.6.21(月)

 今日は月曜日、いつも通り出勤すると店の様子がおかしい。月曜日はたいてい いわねこが一番着なのだが、もう店内に灯りがついている。八百屋さんしかり、肉屋さんに至っては職員二人とも出てスライサーをがんがん回しているではないか。おっ、店長も副店長も・・・。
 今日、何かあったっけ?。あ、そうか、今日は遠方より先生をお招きしての「店舗クリニック」の日であった。いわねこはすっかり忘れていたぞ!。  と、いうわけではないのですが、ようするにだねちみたち、「よそ行き」はいかんヨ。いつものあるべき姿を見ていただいてこそ正しい評価、ご指導を承ることができるというものではないか。演出などしていては、はるばる来ていただいた先生に対して失礼というものだ。もっとも先生の方はそういうことには百も承知で間引いて見て下さるのですかね。とにかく いわねこは敢えていつも通り出勤したのでありました。決して飲み過ぎて寝坊した訳ではありません。
 でもこういう日に限ってオートパッカーが故障しててんやわんやになってしまったというのも正に「スペシャル」な一日でした。ぶいぶい。


052 アジ120連発

99.6.15(火)

 今日は若い衆が休みの上、お手伝いさんの派遣もなく久々に いわねこ一人で魚をおろしまくりだ。幸いというか残念ながらというか、午前中のお客さんの入りがちと悪くバリバリと作業は進んだ。これは対面調理に時間をとられないからだ。昼前にはサザエの姿造りまで売場に並んだぞ。順調順調...。
 さて、午後からタコの塩もみまで済ませて最後に山積みになっていたアジの処理。十数尾は刺身におろして残りの100余尾はいっきに腹出しだ。今日のアジはいわゆる丸アジで真アジではない。こいつはウロコがびっしりな上、ゼイゴもちょっと取りづらいがマシンガンのようにノンストップでさばきまくってあっけなく終了だ。パックしておすすめ品コーナーに並べたら...売れる売れる。
 明日は定休日なので冷蔵庫の中は空っぽだ。あとの売りきりはパートさんに任せて いわねこは5時きっかりに終了、魚とは関係ないが当番のトイレ掃除もすませたぞ。では諸君、さよならだルンルン。


051 FM

99.6.14(月)

 今日は日常業務の中からお昼過ぎに行われるFM(フラッシュミーティング)の様子について差し障りのない範囲でご紹介しよう。
 店長以下各部門チーフが集まってのFMではお昼までの売れ具合を見て午後からの傾向と対策について報告し合う。まあこのあたりはどこのスーパーさんでもやっていることだろう。そしてその後、例によって、さわやかに引きつった笑顔で向かい合い挨拶訓練である。今週は いわねこが当番なので先導して応対の8大用語を皆で唱和する。8大用語とはちなみにこんな具合である。

1,えらっしゃいませ。
2,こにゃにゃちわんわ。
3,おまっとさん。
4,おそれいりやす。
5,へ、かしこまりやした。
6,ごっつ、すまへん。
7,ちことまっておくんなやす。
8,あんがとな、またきたってちょうでゃあせ。

 さてしめくくり、ここからが問題だ。一同仲良く手をつないで輪を作り「いち、に、さん、し、・・・じゅう。今日も一日がんばりまっひょう...」である。女性が混じればまだしも今日のように野郎ばかり、しかも集まりが悪くて4人でこれをやると異様な風景である。しかも店の裏通りから丸見えの搬入口でこれをやるのである。
 お昼過ぎに何気なく店の裏通りを歩いてみるのも一興かも知れない。ぶいぶい。


050 (番外編)しかえし

99.6.11(金)

 例えば日曜日など特にそうなのだが昼にラーメン屋さんに行ったりすると必ず真っ昼間からビールを飲んでいる輩がいる。「くっそ〜」もちろん自分は仕事中(の昼休み)だからここはぐっと我慢する。
 で、今日のようにいわねこの定休日には恨みを晴らすべく自宅近くのラーメン屋さんへ出動だ。しかもここはできるだけ12時きっかりに行くことにしよう。近所の労働者諸君たちが集まってくる。
 店に入ったら遠慮しないでできるだけ中央に場所を構えよう。そしてビールは遠くからでもよく見える背の高い大瓶を注文だ。「ぐびっ、ぐびっ」どうだまいったか!。


049 甘エビと試食

99.6.7(月)

 本日のおすすめ品は生甘エビ、大漁入荷だ。バイヤーさんからは「試食も出すように」とのこと。ところが今日入荷した甘エビは残念なことに形が小振りであった。1つ、2つ・・3つ剥いたところで気の短い いわねこはいやんなった。結局3つは自分用の試食に変身だ。
 そうは言っても試食がないと売れないと思ったのでいっそのこと殻を剥かずに丸のまま試食に出してみた。これはかなり横着というか乱暴な仕事だ。さて、お客さんの反応は...。
 おや、皆さん結構自分で剥いて食べていくではないか、感心感心。その中で午後からのお客さん(ご婦人)、遠くから見ていると一人で5つも6つも剥いて食べているではないか。その上、近くにいたパートさんを呼びつけて何やら話をしている。「味が今一だ」とか「鮮度がどうだ」とか言う話だろうか。小振りなこと以外は自信を持っておすすめできる商品だったのだが。そのパートさんに後で聞いてみるとお客さんは「殻の剥き方」を質問してきたのだそうだ。う〜ん、5つも6つもじょうずに食べといてそれはないぞ。それともここで練習していたのだろうか。
 まあしかし、パートさんも心得ていて「頭の方の味噌もじゅるじゅるっとやるとおいしいですよ」と教えたらしい。い〜い仕事してますね、パートさん(たまには)。夕方までに予定数量を完売できたし。ぶいぶい。


048 ながぐつ

99.6.5(土)

 例によってコマネズミのように動き回っていると長靴の消耗も激しい。最近どうも腰が重いと思っていたらこいつのせいであった。つまり靴底がすり減ってツルツルになって知らず知らず踏ん張って足腰に負担がかかるのである。急に滑り出せば気が付くが、知らず知らずじわじわと来るからたちが悪い。
 作業場内は水があるから気を付けていないと当然滑るが、売場に出たときも滑りっぱなしだ。コーナーを曲がるときなどドリフトしていたりする。
 こうなると長靴を新調しないと体がもたない。しかし見た目どこも痛んでいないのに新調するのは気が引ける。「買ってくれ」とは言いにくいのである。よってどうせまた自分のお小遣いで買ってしまうのだろう。ぶいぶい。
 ふと思ったが、タイヤにも再生タイヤというのがあるらしいから長靴の底も何か貼り直して使えるのだろうか。いや、きちっとくっついていないと、めくれてつまづいて転んだら危険だから止めておこう。
 ところで話はかわるが、長靴で闊歩しているとスネに「長靴ライン」ができるのをご存じだろうか。長靴の一番上が当たるところにアザができるのだ。こいつができるようになってくると一人前だ。ただし冬場「もも引き」をはいていたりするとその期間はこの長靴ラインは消滅して寂しい思いをする。
 「長靴ライン」の様子ははちょうど先頃アップした「<特別付録>いわねこ特製下敷き」に絵が載っているので参考にされたい。ぶいぶい。


047 会議

99.6.3(木)

 今日は月例の鮮魚担当者会議。どんな内容で行われているか差し障りのない範囲でご紹介しよう。

 メニュー(1)カスタマサービス訓練〜「えらっしゃいませぇ〜」と顔をひきつらせて挨拶訓練。いわねこの苦手科目だ。が、いわねこ勤務店では日常的に訓練が行われていることもあり昔ほど苦痛ではない。訓練が普及していない店の担当者にとってはかなりイヤな時間帯だ。今回欠席者が目立ったのはこいつのせいかも知れない(火暴)。

 メニュー(2)先月度の振り返り〜略

 メニュー(3)宿題のチェック〜最近は宿題がでるんですねぇ、いやですぅ。いわねこは将来のことを考えて自店の若い衆に「やっとくんだぞ」と渡しておいたのは言うまでもない。ところが若い衆、「家に置いてきてしまいましたぁ」。おれに恥かかすつもりだな、覚えておくがよい。

 メニュー(4)試食検討会〜新規扱い予定商品を試食して「これは売れる」だとか「こいつはやめとこう」とか意見を出し合う。今回は夕方の品揃えとして重要なすぐに使える漬け魚シリーズだ。これらはどれもそうやって食っている時はおいしくて売れそうな気がするものだ。ところが売場に出すと売れんのだな、こいつが。価格とか見た目もよ〜く考えて検討せないかん。ところで いわねこは3度の食事以外に一切間食をしない。小食なのである。ああ、晩ご飯が入らんわ。

 メニュー(5)刺身盛り合わせコンテスト〜4点盛と3点盛を1パックずつ持ち寄ってコンテストだ。こういうのは若い衆には刺激があってよい企画だ、とりあえず。どれが一番かを皆で投票して決めるのだが、ここで若干問題がある。センスのよろしくない者たちが集まってお互い品評するものだからとんでもない結果になるのだ。盛り合わせは店舗において見る人が見ればその技術力がすぐにわかってしまう重要アイテムだ。お客さんにとっては見栄えに難があっても大きなネタで豪快に盛り付けられてコストパフォーマンスが高ければ受けいられるに違いないが、提供する側はプロとしての技術とセンスを磨いて欲しいものだ。ちみたちにはセンスの代わりに団扇(うちわ)を渡しておこう。ぶいぶい。


046 ウニ買っていく?

99.5.31(月)

 今回のセール(28〜30)でもやはり「生ウニ」で苦戦してしまった。売れるときは爆発的に売れるのだが売れないときはなぜか売れない。単価が高いので残ると痛い。売場でお客さんの反応を見ていると「今度のは粒が小さいねぇ」と言われた。なるほどそれも関係しているかも。加えてウニにはたいてい潰れないように透明のプラスチックカバーがかけてあるのだが、こいつの内側が曇っていたりするとなおさら見た目にさえない。曇るのはカバーを乗せた後で冷却するから内側が結露するのであろう。
 さらに別のお客さん(ご夫婦)の反応・・・ 奥さん「ねえあなた、ウニ買っていく?」ご主人「うにゃ」...
 こらかんわと思いましたわ。ぶいぶい。


045 まねきんさん

99.5.28(金)

 今日からセール、通常セールは土日のみだが今回は年に一度の周年セール(開店○○年セール)なので金曜日から三日間になる。普段金曜日はいわねこの定休日だが今日は出勤だ。午後から出勤のパート、「あれ 、何でいるの?」だとさ。今日から周年セールだという認識が全くないという証拠だ。なっとらん、ぶいぶい。
 さて、セールには取引先の業者さんが販売促進のお手伝いに来てくれる。いわゆるマネキンさんである。実はこのマネキンさんにもいろんなタイプの人があり、当日になって一喜一憂しなければならないこともしばしばだ。ようするに売り込みが上手か否かということである。今日いわねこ鮮魚店に来てくれたのは残念ながら後者のタイプであった。
 今日の業者さんが来てくれる時は、もともとその道のプロという人は来ないことはわかっている。ここから派遣されてくる人は普段営業とは全く縁のない仕事をしているそうで、こういうときだけ会社命令で販売促進に出向いてくるそうだ。まあ、気の毒ではある。が、輪を掛けて今日はおとなしい人が来てくれた。ほとんど声も出ないで立っているだけ状態である。
 今日来てくれたのは女性の方で明らかに娘さんとおぼしき年頃のそっくりさんも連れてきた。余談だがこういう場合はお母さんの前で「娘さんですか?」などと聞いたりしてはいけない。とりあえず「妹さんですか?」と聞くのが社交辞令だ。あ、いや、いわねこはそう思っても言えないところが良いところだったりする。ぶいぶい。
 この二人、どうやら会社命令で家族までかり出されたという感じだ。みんな大変なんだなあ、と勝手に想像してしまう。厳しい言い方をすれば「そんな事情はお客さんには関係ないことだからちゃんとやってよね」とも言いたくなるが実際見ているとその不慣れさが、お父さんの派遣されてきたとき以上に気の毒である。娘さんの方は何やら楽しそうだったけど..。
 そんなこともあって対象商品は予定していた数量には及ばなかった。ま、今日は金曜日だということもありお客さんの入りもそれなりだったし、とりあえず娘さんを連れてきたので許す。ぶいぶい。


044 外回り

99.5.25(火)

 先週の火曜に続き今日は二回目の外回り。と言っても外商とか営業とはちと違う。「加入おさそいキャンペーン」で店周辺をピンポンの戸別訪問である。短時間とはいえ、仕事中に魚をほっぽらかして出かけるので難儀ではあるが仕事だからね。パートさんも交替でみんな出かけている。
 昼間の午後、ピンポンしても留守宅がほとんどなのはしょうがない。そんな中で一つでも二つでも「アタリ」があれば元気は出るのだが、残念ながら今日はほとんど収穫はなし。でも月末のセールにマグロの解体を見に来てくれそうな方と話はできたのでとりあえず良しとしよう。
 ところでこれを済ませて売場に帰ると妙に自分が変わっているのが解る。つまり、いつもは無愛想の固まりみたいな いわねこの接客態度がグレードアップ(自称)して妙に愛想が良くなっている。外回りで平身低頭してきたのが影響するようだ。でも一日経つと忘れちゃうけどね。ぶいぶい。


043 面(つら)直し

99.5.24(月)

 今日は日常業務の中から「面直し」についてお話ししましょう。
 職業上包丁を毎日研ぐのは当たり前です。刃物というものは「切れなくなってから」研ぐのではなく、常に切れる状態に保つのが常識です。そこで包丁を研ぐに当たっては砥石を使うのですが、この砥石も手入れを怠ると研げば研ぐほど包丁をダメにする事になります。というのは、砥石は気を付けて使っていても、どうしても中央部が先に減っていき真ん中がへこんだ状態になるわけです。このまま使い続けると包丁の刃先が所謂「丸っ刃(まるっぱ)」になり、シャープな切れ味が望めなくなります。一旦丸っ刃にしてしまった包丁は初期状態に戻すのに大変な労力を必要とします。
 そこで「面直し」です。包丁を研ぐ前には必ず砥石の表面を平らに直してから行います。より荒い砥石と擦り合わせることでも可能ですが、手っ取り早いのは外へ行って路面などコンクリートの上でズリズリすることです。ひざまずいてこれをやっていますと時々通行人の方が?な顔をして見て行かれます。夕方お店の裏道を通るとこんなような風景をごらんになった方も...みえませんかね?。
 ちなみに今日みたいに雨降りの日は面直しにもってこいです。


042 売るのが惜しい(?)

99.5.23(日)

 ちょっと間があいてしまいましたが、あいかわらずいわねこはぶいぶいとコマネズミのように働いております。
 さて、こんな事を言ってはお客様に叱られそうですが、年間通じてごくまれに「売るのが惜しい」と思うほど良い商品が入荷することがあります。今回は生の本マグロ。100キロ超サイズの本マグロの半身が入荷したのですが、鮮度、品質ともに申し分なく、短冊に加工していてもよだれがしたたるほどです。価格からしてもコストパフォーマンスは抜群でした。
 赤身もさることながら、トロの部分はまた格別。実は「いかにも脂がのっている」という部位よりも、目立たないけど「ごくきめ細やかに脂が霜降りになっている」所が最高です。こういう部位はほんのちょっとしかとれません。だからといっていわねこは人が良い(自称)のでその部分だけ高い値段をつけたりはできません。ごく庶民的な価格をつけて涙を飲んで売場に見送ったのでした。さて、どんなお客さんのお口にはいったのでしょうか。
 血合いももったいないのでアラとして売場に出しました。パックしようとしたパートさんが「何これ?」というので「鯨です」と言ったら5分くらいは信じていました。
 カマをほじった大トロはまた圧巻です。この辺りは刺身にしないで骨ごとリブロース風に焼いたり煮ると隅々まで食べることができて最高なのですが、こちらもまた人の良いいわねこはごく庶民的な価格で売場に見送ったのでした。
 じゅるり。


041 パンダ

99.5.15(土)

 休み明けの土曜日は嫌いである。これは前週も書いたとおりだ。昨日は一日中眠っていたから当然夜は眠れない。なぜ一日中眠っていたかを話すと長くなるので止めておこう。昨夜(今朝)ははっきり覚えていないが午前3時くらいまで起きていたのではないだろうか。6時前に起き意識もうろうと出勤してもうろうと仕事をした。
 朝の仕事、氷の上に魚を並べてからハッポースチロール製の「手板」に魚の名前と値段、食べ方などを書く。マジックはチーフデスクの上にバラバラと置かないで、左手に黒(品名)、赤(値段)、青(食べ方)、のマジックを一度に三本握った状態でこの作業は行うのがコツだ。ここのところ青マジックの出が悪く、かねてから新調したいと思っていたのだが、事務所の備品置き場にはずっと欠品状態だった。しょうがないので昨日自分で買ってきた。新品だからインクの出がいいぞルンルン。
 意識もうろうとしているから左手にマジックを納める際にキャップに命中しない。インクの出がいいこともあり知らない内に左手が青マジックでペイントされていたようだ。そこへ眠たいものだからその手で目を擦ったらしい。
 まじめな顔をして朝礼を行った後、一人のパートさんが教えてくれた。「ヘンな顔」....。
 トイレで鏡を見ると「パンダ」であった。かっこわるいぞいわねこ!。でも大丈夫、こういうのには慣れている。作業場やトイレにはアルボース石鹸の横に消毒用のアルコールが常備されている。こいつをペーパータオルにしみ込ませてふき取れば簡単だ。頭いいな俺。なんだかお化粧しているみたいだうっふん。
 ふき取って一件落着、再び鏡を見ると、その下も本当に目がクマになっていた。


040 オフ1

99.5.13(木)

 昨日の定休日に続いて今日、明日といわねこは連休である。お金がないのでどこへも行けない。今日は朝から散髪に行って若いおねえさんにかまってもらえたのが唯一の救いだ。午後からはハードディスクをフォーマットし直して大掃除、時間つぶしにはこれだ。ただしパソコンかまいついでに間違っても大須へ行ったりしてはいけない。クレジットで買い込んでしまいそうだ。我慢、我慢。
 さて、職場は遠きにありて思うもの。今日あたり天気もいいことだし売れたであろうか。ナメタカレイは全部売れたかな〜〜?。令キは全部売れたかな〜〜?。引継忘れたけど塩干のフグ一夜干しもそろそろ売らないとねぇ、棚卸し近いし...。
 以上、業務連絡でした。ぶいぶい。


039 あさりとカニ

99.5.11(火)

 この春先から勤務のバイト君、背が高くパートさんは棚の上の物を取ってもらうのに重宝しているようだ。   
 彼は今一つパワーに欠けるが いわねこに似て(?)繊細な神経の持ち主のようでもある。ことパックの陳列に関しては丁寧きれいに並べグー。日頃ぐしゃぐしゃに陳列しているベテランパートさんには見習って欲しいものである。
 さてそのバイト君、陳列していたあさりのパックを一つ持ってきて私に見せた。どうしたのかとたずねたら、「カニが入っている」と言うのである。混ざるくらいだから小さなカニだろうと思って目をこらしたがどこにも見あたらない。しかし彼がパックをほどいてあさりの殻を無理矢理こじ開けると何やら動き回る物が...全長2ミリほどか、それでも確かに足が8本、カニである。
 よくそんな小さな物を見つけたものである。聞くところによると彼はいつもあさりを食べるときにこの手のカニをよく見るそうで以前から食べて良いものか気になっていたそうだ。「だいじょうぶ、いっしょに食っちまいな」と言っておいた。お客さんとの関係では異物混入クレームの対象になるかどうかだが、わざわざ申し出てくる方には説明するとして、とりあえず気にしなくてよいであろう。
 カニはよいとして、その他異物混入には繊細な神経を持って十分気を遣う必要がある。べちゃくちゃしゃべって作業をしているパートさんには彼を見習って欲しいものである。


038 セールの翌日

99.5.10(月)

 セールが終わってやれやれの月曜日、各部門店頭には訳ありの商品が並ぶ。お客さんにとってはここが絶対狙い目なのだが、前日のセールでしっかり買い込んでいただいているとそうはいかない。
 ああ、おしいなぁ。こういう日に買い物に来るといいのにねぇ。
 と、いつも思ういわねこであった。ぶいぶい。


037 ブロック凍結

99.5.10(月)

 昔は別に珍しくはなかったが、先日(土曜日)に店舗では今時流行らないブロック凍結の原料(ナメタカレイ)が30k入荷した。はっきりいって嫌いである。工場でもないのに。
 いやなものは後回しにしない性格のいわねこなのでその日冷凍庫には収納せず冷蔵庫へ。今日あたりやっと解凍調理できる状態になった。半ばいやいやウロコを取って調理していたら左の親指から肘にかけてつってしまったではないか。こんなことも初めてである。今現在も左上腕の様子がおかしくタイピングに影響している
●× △ □0 0^■


036 続、続々出血

99.5.10(月)

 「035 出血」の主は幸い大事にいたらず翌日のセールも手袋着用で作業ができました。ご心配いただいた皆々様には心より御礼申し上げます。
 翌朝「○○君は大丈夫か」と、各方面よりご心配をいただきました。一体どこから情報が流れたのか未だにわからない、いわねこです。なんちゃって。
 しかし、この事件をきっかけに翌日(9日)、そして今日(10日)と応援に来ていただいた職員二人(ベテラン)が立て続けに負傷することになるとは夢にも思いませんでした。
 こういうこともあるもんだ、位で済めばよいのじゃが...ぶいぶい。


035 出血

99.5.8(土)

 土曜日はつらい。なぜなら休み明けだからである。昨夜もしこたま飲んだらしくどうやって帰ったか覚えていない。ということで5時になったらそそくさと帰ろうと作業計画通り5時を迎えた。さ、帰ろ、と思ったところでなにやら若い衆がうめいているではないか。包丁で指を切ったらしい。日頃から手を切るのではなく、魚を切るように指導しているが今ひとつ飲み込みが足りないようだ。絆創膏ではおっつかない出血だったのでそこらへんにあったひもでぐるぐる巻いてやった。店長にお医者へ連れていってもらった。
 明日はセールだというのに困った。今宵はおとなしく早寝して体力を蓄えよう。ぶいぶい。


034 オコゼ

99.5.8(土)

 このところ活オコゼがよく入荷する。アンコウの子分みたいなひょうきんな顔をしている。トゲには気を付けなければならないが体を触ると実に気持ちがいい。皮がだぶついたようなやわやわのふにゃふにゃである。何かに似とるんだよな、この感触。


033 ムキハギ

99.5.6(木)

 お客さんでムキハギ(ウマヅラカワハギ)を定期的にまとめ買いされる方がある。聞くと猫の餌にするそうな。ま、「贅沢な」という声も聞こえてきそうだが比較的安い魚だからよしとしよう。いわねこも猫人間だからついつい話を聞いてしまう。どうやらそちらの猫様はムキハギが大好物でそれしか食べないそうである。ちょっと気になったので今日はアドバイスしてしまった。「同じ物ばかり食べていると尿結石になっちゃうよ」。そちらの猫様は8歳位だそうで10年何ともなかったいわねこ宅の小雪が急に尿結石で苦しみだしたこともあり、いわねこのアドバイスにも説得力がある。
 そのお客さん、その時は「あそうなんですか..」と立ち去ったがしばらくして戻ってきた。「何を食べさせたら良いでしょうか」。真剣に心配しだしたようだ。よけいなこと言っちゃったかな。


032 広告の品

99.5.5(水)

 お店に広告の品が置いてないと「おとり広告」の罪で店長は罰金か禁固刑になるらしい(??)。店長さんはたぶん貧乏だから罰金が払えない。よって牢獄にいかなければならない。
 ということでかどうかは知らないが広告の品が不足しそうになると店長さんは走らなければならない。在庫の多そうな店へ分けてもらいに行くのである。魚の企画に関しては繁盛店で仕入れも多いいわねこ勤務店にすぐお伺いが来る。いわねこもできるだけ協力するようにしているが、調子の良いことを言って自分のところで不足を出してもいけない。この場合、相手によって態度ががらりと違ったりする。「いわねこさんホームページ見てますよ」の店長さんには「合格、2ケース振り替え」。アポも取らずに代理人をよこした所には「店長さんは誰やね?」「○○さんです」「知らんな」。横暴ないわねこである。


031 某店長からの電話〜PM編

99.5.3(月)

 GWということで鮮魚担当者も交替で休みをとる(いわねこはこの時期休まない)。これが少し規模の小さい店だとジャックオブオールトレイズの店長が、にわか鮮魚担当者となる。ご苦労なことだ。
 夕方、再び某店の店長さんからいわねこ勤務店へ電話がかかってきた。「包丁がすぐ錆びるんだけどどうやって保管しておいたらよいか」という質問であった。明日あたり担当者が帰ってくるので気を使っているのであろうか、重ね重ねご苦労なことだ。
 ああやって、こうやって、と電話で解説したいわねこでした。ぶぶぶいのぶい。


030 某店長からの電話〜AM編

99.5.3(月)

 GWということで鮮魚担当者も交替で休みをとる(いわねこはこの時期休まない)。これが少し規模の小さい店だとジャックオブオールトレイズの店長が、にわか鮮魚担当者となる。ご苦労なことだ。
 朝、いわねこ勤務店へ電話がかかってきた。某店の店長さんからである。「冷凍のメバチマグロがあるのだがどうやって商品化したらよいか」という内容であった。この商品は節になっているが腹身だけを集めたもので腹骨が除去してない上、コチコチの状態から柵取りすることになるため結構手間がかかる。
 ああやって、こうやって、と電話で解説したいわねこでした。ぶいぶい。


029 ガヤメバル

99.5.2(日)

 メバル族は海底に棲むが今が産卵期の北海道ガヤメバルは海面に浮いてくるそうな。沿岸にガヤガヤうるさいほどわいてくるのでガヤメバルだとか。
 一網打尽でとれるのかこの時期ガヤメバルはめちゃくちゃ安くなる。しかもほとんど子持ちである。この時期を逃す手はない、みんなで食べよう。
 さてガヤメバル、腹出し調理の際にはせっかくの卵を出してしまわないように注意しなければならない。特にこの魚の卵は熟すとほとんど液状である。こういう場合はエラからツボ抜きにするのが良い。が、ツボ抜きにすると腹部に包丁の後がのこらないので「また」お客さんからクレームの電話が来そうな気がする。そこでいわねこはツボ抜きにした後もお客さんに不要な心配をかけぬよう、少し腹部に包丁で切れ目を入れておくサービスぶりである。ぶいぶい。


028 あさりの常識?

99.5.1(土)

 お客さんから「先日あさりを買って3日目に調理したのだけれど半分死んでました」とのご報告。最近扱うようになった県内産活あさりパック(水入り密封タイプ)はすこぶる評判の良い商品だったので我が耳を疑いました。しかしさらに聞くとそのお客さんはあさりを室内常温で保存されたそうな。そりゃ、半分でも生きとったのがすごいと言わざるを得ません。
 そのお客さんにとって「あさりは冷やすと死んでしまう」というのが常識だったそうです。確かに今の時期潮干狩りシーズンでもあり、あさりは結構ポカポカしたところに棲んでいます。冷やせば動かなくなります。しかしパック詰めされたあさりには酸素の補給も餌もありません。海とはぜんぜん違うわけです。
 あさりのパック(水入り密封タイプ)はお店に発泡スチロールの箱に氷詰めになって届きます。冷やしてほぼ仮死状態にすることによって、あさりの活動が抑えられるので酸素を補給しなくてもある程度日持ちするし、餌を与えなくても痩せないわけです。
 こちらにとって当たり前だと思うことでも人それぞれ、ということで気を付けなければなりません。見ると扱いのあさりパックには「要冷蔵」の表示がなかったので早速改善してもらうようしかるべき部署に伝えておきました。ぶいぶい。


027 鮮血赤貝

99.5.1(土)

 久しぶりに殻付きの赤貝が入荷した。こいつの殻の外し方はちょっとかわっている。普通の二枚貝は貝ムキなどの治具を使って貝柱を殻から外すことによって貝の口を開けるが、赤貝の殻はラウンドがきつくこれは無理。どうするかといういとスプーンの丸い先をテコにして 蝶番(ちょうつがい)をコキッと外す。
 口を開けるとそれはそれは真っ赤な血がしたたり出る。これほど人の血色に似た体液を持つ魚介類はないだろう。貝をこじ開けて鮮血ということでよく「おじさんネタ」になるようだか、詳しくは最寄りのお店のお客様相談係りに聞いてみよう。ぶいぶい。


026 豪快カツオ

99.4.29(木)

 研究のため?他店で購入したカツオのお造り。これがまた豪快な切り方がしてあってまるでカジキの切り身サイズだ。量ってないが1カンが50g〜ほどあるのではないだろうか。食べがいがあって確かにうまい。たまにはこういうのもいいかも。とても一口で収まらずに食いちぎりながら食べる刺身というのは何だか猫になれた気分だ。みゃおっ。


025 飛び魚姿造り

99.4.29(木)

 産直で入荷の飛び魚を姿造りにした。自慢の羽根(胸ビレ)を広げてパックするには苦労したがなかなか様になった(自称)。大根ケンの間から頭が突き出たような形になっているのを見てパートさん、「亀みたい」と喜んでいた。後頭部の平ぺったいところが、ま、確かに似とるわな。


024 味くらべ

99.4.29(木)

 このところ天然物で大型の平政(ヒラマサ)がよく入荷する。今日も午後からの産直で活のいいのが入った。刺身で販売したが見た目がブリに似ているのでお客さんからは「どう違うの?」とよく聞かれる。そこで今日はいっしょに入ったブリとヒラマサでお造り味比べ2点盛だ。これなら文句あるめい、しかと堪能しておくんなさいまし。
 今度はカンパチも使って味比べ3兄弟ってのもやってみるか。ぶいぶい。


023 カレイ

99.4.29(木)

 珍しいカレーが入荷した。口細カレイを大きくしたような感じだ。市場からの伝票を見ると品名は「インドカレー」..ほんまかいな。
 この日お昼ご飯にはカツカレーを注文してしまったいわねこであった。


022 鍵

99.4.29(木)

 休み明け、寝ぼけ眼で出勤して仕事場の鍵を開けようとしたら、何とポケットに入れてきたのは車の鍵ではないか。電車通勤のいわねこには不要であるばかりかこれでは仕事場に入れない。幸いすぐに青果チーフが出勤したので事なきを得たが、外で待ちぼうけを食っていては何のために早起きしたのか分からない。今度から気を付けよう...昨夜は飲みが足らなかったようだ。ぶいぶい。


021 トゲ2

99.4.27(火)

 昨日またやてもうた。忙しくて仕事中にはさほど気にならなかったが帰宅途中からずきずき痛み出した。はっきり覚えていないのだが、ボタンエビをトレーに盛り付けていた時にやったような気がする。
 眠ってからも痛みで起きてしまったほどだ(飲みが浅かっただけか..)。ちょうど箸を持つ時に当たるところなので食事もままならない。お医者へ行くことにした。
 ついこの間まで別件でかかっていたお医者が隣町にあるので仕事は5時でさっさと切り上げて帰りにそこへ行くことにした。普段はJRだがそのお医者は別路線で行くことになる。いつもとちょっと違って何となく遠足気分、思わず口ずさむは「私鉄沿線」だ ぶいぶい。
 先生にいっぱいほじってもらったけど「ようわからん」ということで保留。しばらく様子をみるのだ。ぶいぶい。


020 自己消化

99.4.25(日)

 人時が不足したこともあり、いわねこは今日もこまねずみのように働き回ってしまった(自称)。
 魚には自己消化の早い魚と遅い魚がある。早い話が腐りやすいかどうかである。自己消化の遅い魚(長持ちする魚)と言えば赤身より白身魚、その中でも平目などが優等生だろう。同じ魚種の中でも子供より大人の方が自己消化は遅い。つまり小魚は傷みやすい。
 平目や体の大きい魚の方が自己消化が遅く、つまり腐りにくいというのは生きている間の活動量が少ないからだと聞いたことがある。平目のように海底でじっとしている魚は死んでからも自己消化が遅く、反面ちょこまか動き回っている小魚は自己消化が早く腐りやすいと言うことになる。
 生前ちょろちょろ働き回ると死んでから腐りやすいわけだ。いわねこの場合も互助会にドライアイスを多めに発注しておこう。ぶいぶい。


019 じょうず

99.4.22(木)

 久しぶりに小型のサメが入荷。値段も二束三文だしまともに売れるあてもないのでこういうのは若い衆の体験学習用だわな。
 ところで市場からの伝票(FAX)には品名の欄に「ジョーズ」なんて書いてあった。おちゃめだね、市場の兄さんも。
 融通の利かない担当者ならほんとにそういう名前の魚かと思って売場に「ジョーズ」なんて書いて陳列したりしてね。ぶいぶい。


018 鰆は赤子を抱くように

99.4.20(火)

 春、旬のサワラです。今日は7K超の大型のサワラが入荷しました。このところずっと小型のサゴシ(1キロ未満)は毎日入荷で新鮮みがなかったのですがようやく来たかという感じです。
 さて若い衆のN君、その大型サワラを切り身にしようとトロ箱から取り出す際、しっぽを持って持ち上げました。魚が大きいので当然魚はくの字に折れ曲がります。そこでいわねこ「ち、ち、ち、ちょっと待った〜!。」
 身が柔らかくデリケートなサワラは丁寧に扱わないと簡単に身割れしてしまいます。身割れというのは例えば三枚に卸したときにその姿が無惨にもぼろぼろになっているような状態です。
 サワラを扱うときは赤子を抱くように、というのが諸先輩からの言い伝えです。この日いわねこも伝道師になったのでした。


017 一年ぶりのK君

99.4.19(月)

 幸せなことにいわねこ勤務店は忙しいということで他店舗から担当者が交代で応援に駆けつけてくれる。ありがたやありがたや。
 今日、応援に来てくれたのはK君。かつていわねこが前任店で一から教えた若い衆であある(ぜんぜん若くないけど)。当時彼は「こりゃあこの先苦労するぞ」といった出来具合のまま、いわば見切り発車の形で新天地へ転勤して行った。そして今日、1年ぶりに仕事で再会である。
 応援に来てもらって贅沢はいえないので「それなりにやってくれればいいや」位に思っていたのだが、仕事をしてみると何と、そこそこやれるようになっているではないか。彼はもともと性格がまじめ、というかそれだけがとりえみたいなものだったから、時間はかかったものの努力の成果があらわれたということであろうか。加えて現在彼を教えるチーフの才覚によるものとも言えるであろう。
 めったに人を誉めたことのないいわねこだが、「じょうずになったね〜」と言ってやったのでした。ぶいぶい。
 それにしてもマナ板をたわしで洗う際に必要以上にシャカシャカやる癖や、一作業ごとに「よっし!」とかけ声を出す(ぜんぜん良くなくても(^_^;)ところなぞは昔のままで懐かしかったぞ。これからもがんばるべし。ぶいぶい。


016 トゲ

99.4.18(日)

 不覚にも指に魚のトゲが刺さってしまったようだ。大したことはないのだがチクチクする。家に帰って針と毛抜きでほじくり出そうとするのだが、どうも近くに目のピントがあわない。遠くはよく見えるんだけど、寄る年波か..ぶいぶい。
 医者にかかることも考えたが、以前ヤブ医者にかかってえらい目に遭ったことがあるのでここは慎重に行きたい。が、しかし待てよ...つい最近歩いてすぐの所に新しいお医者ができた。これからお世話になるかも知れないのでご挨拶がてら行ってみるか。
 と、思いつつほじくっていたら、ありゃ、取れちゃったじゃないか。残念、せっかく新しい看護婦さんに会えると思ったのに。ぶいぶい。


015 霜取り

99.4.12(月)

 開店してから半年近くになる作業場の冷凍庫はあちこち霜が固まって氷の世界になってしまった。魚屋は常に水を使っているので作業場の湿度が高いためであろうかすぐにこうなる。前から気になっていたのだが常に荷物満載状態であったためなかなか手が着けられなかった。そこへ昨日のセールで荷物も減ってすっきりしたことからチャンスは今日あたりかと着手した。
 先ず冷凍庫の電源を切り、カゴ車に荷物を積んで他部門の冷凍庫に預かってもらったり入らない分は短時間なのでとりあえず冷蔵庫へ。次にホースでひたすら水をまいた。この場合、庫内で傘をさしながら水をまくのがおちゃめである。
 天井や壁の氷は簡単に取れるのだが床に固まった分厚い氷は頑固でたいへんであった。金槌で叩くのだがしぶとい。ちょうど季節柄、水も温んできたとは言えたっぷり1時間はかかった。正式にはこういった作業は休み前に荷物を他所へ待避させた上、一晩電源を切って翌日作業すれば楽なのだが休日出勤はしたくないからね。ぶいぶい。
 やりながらふと思ったのだが、床掃除用の熱湯噴射装置を使えばきっと早ぞこれは。でもコレ今は置いてないからな。ぶいぶい。


014 鮭フレークの怪

99.4.11(日)

 瓶詰めになった鮭フレークは鮮魚部門でも扱っている。こいつが毎月1回あるセールの企画で特売価格となるのだが、そのたびに妙なことが起きる。これで3ヶ月続いて三回目である。
 何が妙かというと、この商品は1個売りされることなく必ず2個が組になって売られる商品で、2個は口のところがしっかりと繋がれ(最近よく見かける缶ビールが6個組みで売られているのと同じ感じ)簡単には外れないようになっているのだが、それが一つ外された状態で売場にぽつんと残されているのである。
 ポスレジの仕組み上一個だけレジへ持っていっても2個分の価格が登録されることになる。売場のポップにも100g×2、○○○円と書いてあるし後でレシートを見ても解るはずなのだがどうしたことだろう。レジでチェッカーさんが気づいてくれるかというとこの手の商品は他部門でも似たような物が1個売りされていることから気が付かなかったようだ。
 毎月1件のみで3回続いたことから一人の同じお客さんではないかと思われる。「2つもいらんから損しても1つでええ」という頑固なお客様であろうか。次回までに要対策である。


013 ウロコかき

99.4.6(火)

 またまたお客様からの苦情です。「この間買ったメバルのパック、調理済みと書いてあったのにウロコが全然取ってなかったがね!。」
 だれかうっかり忘れた者がいたのかなぁ、とその時は思ったのですが、後から原因を発見しました。ウロコを取るのには主にウロコかきを使いますが、使い方は当然尾から頭の方へ向かってウロコを逆なでするようにかき取ります。ところがうちの若い衆(といってもそれほど若くないけど)、ウロコかきでウロコを取るのに何と頭から尾の方へ向かってなぜているではありませんか。彼も前任地で半年以上やってから赴任してきましたから、私もそこまで一から教えなければならないなんて思ってもいませんでした。ぶいぶい。


012 自動パッカー

99.4.5(月)

 新人メイト(パート)さん、当然最初からオートパッカーの使い方を覚えました。まれに従来の手動パッカーを使うように指示されたようですが、まだ使い方を教わっていなかったらしく手動パッカーの上に商品を置いて悩んでいます。聞くと「どこを押すんですか?」どうやらどこかスイッチを押すと自動的に動くと思ったらしい。笑ってはいけませんね、ちゃんと教えてあげましょう。


011 血を見たら

99.4.5(月)

 新人メイト(パート)さんにも一日も早く戦力になっていただくために包丁を持ってもらいます。ところが包丁で指先を少し削ってしまったようです。「どれどれ」と見せてもらった所、それほど深くはなかったので「絆創膏を貼っておけば大丈夫」ということになったのですが、その後様子が変。その方の顔がみるみる青くなって気を失なってしまいました。
 しばらく休んでもらって復帰されましたが、聞くところによると「こんなに」血が出たのは生まれて初めてだったそうです。人それぞれと言うことでしょうか。


010 新人アルバイトくん

99.4.3(土)

 毎年この時期学生、高校生アルバイト君の入れ替わりがあります。さかなやさんとしては後片づけの仕事もあり男の子向けということで今回も2人男子若い衆が入りました。仕事のはかどり具合から言えば男の子の方が断然良いことはわかっているのですが、でもたまにはなぁ...と思わないこともないではありません。ちなみに某総菜部門では「おまえんとこ女子中学生やとっとんのか〜!」というくらいクリクリの女の子がいたりしています。いや、ちょっと言ってみただけです。
 さて、自分たちにとっては当たり前のことでも新しく入った彼らにとっては新鮮なことばかり、魚の名前がわからないのは当たり前、でもさすが学生さん物覚えがいい。オートパッカーの品番呼び出しもいつの間にかいわねこより正確に覚えているではないか。おじさんの脳味噌はアルコール漬けになってるからなぁ。
 今日おもしろかったのは、販促していた天然ブリ刺身の試食が空になっていたのを報告に来た彼が「味見がなくなりました」と。
 「あぢみ」ね、たしかにそうだわな。新鮮な響き。


009 おいしいかい

99.4.1(木)

 今日はカンパチの刺身を試食販売。ところがちょっと目を離したすきに子供がわしづかみに思いっきり食っていったらしい。ばくばく食っていったらしい。近くにいたお客さんがそれを見て「お腹をこわしたら誰が責任取るの?」と。
 親の顔が見たいと言えばそれまでだが、何かあったときにはこちらに責任がある。いっぱい食べてもお腹をこわさないように今度から刺身の試食には醤油に思いっきりワサビを入れといてやろう。でもワサビ好みの通なガキ、もとい、お子さまだったらどうしよう...。


008 アジの季節なんだけれど

99.3.28(日)

 毎度ありがとうございます、またまたお客さんからお電話です。「今日アジを買って帰ったのですがタタキにできるのですか?。」
 旬に入って鮮度の良い真アジがたくさん入荷してくるようになりました。もちろんタタキOKのはずだったのですが、お客さんが自分でそのアジを卸してみたところ、身が妙に白っぽく張りがないと言われるのです。
 これは申し訳ありませんが「ハズレ」のアジに当たってしまったようです。新しいとか古いとかではなく何尾かに一尾はそんなようなアジが混じっているようです。実際店内で卸してみてもここの所10尾に1尾位そんな感じのアジが出ます。もちろん食べても大丈夫なのですが、まあおいしそうには見えませんわね。
 市場ではこの手のアジを「しろたん」と呼んでいるそうです。


007 マナ板削りましょ

99.3.22(月)

 マナ板は使い続けると包丁で傷だらけになる。特に刺身専用のマナ板の場合、衛生上これはよろしくない。定期的に表面をカンナで削ってメンテナンスする必要がある。ところがこれが結構体力を消耗する、つまり「えりゃあ」ので久しくやっていなかったのである。今日、久しぶりにカンナでマナ板を削ったら腕力の衰えを身近に感じ取ってしまった。寄る年波である。運動だと思って、またまじめに週一でマナ板削りやるだかな。
 ちなみにこの作業に使用するカンナは「立鉋(たちがんな)」または別名「台直し鉋」というものを用いる。おそらくこの業界では標準ではないと思われるが、わたしが昔取った杵柄で導入した作業である。
 自分で削らずに楽をする手としては、昔、業者さんに依頼してプレンナー加工してもらっていたこともあったが、依頼してマナ板が戻ってくるまでにたいそう日数がかかった。また、お金もかかった。おそらく固いプラスチックのマナ板をプレンナーに通すと刃がやられるのでちょうど刃の交換時期を待って、その直前にしかやってもらえないからではと想像する。
 ところが最近昼を食べに行くラーメン屋のおやじが外で電動のグラインダー(円盤状のヤスリ)を使ってマナ板をギンギン削っているのを目撃した。あ、この手があるか。試してみる価値はありそうだが買ってこないといけないからね。いくらするんだろ。


006 小女子

99.3.18(木)

 鮮度落ちが早いことから普通は水揚げされてすぐ浜茹でされる小女子(イカナゴ)ですが、旬で産地が近いこともあり、今日は久しぶりに生の姿でお目にかかることができました。
 イカナゴのくぎ煮がさかんな関西なら珍しくはないのかも知れませんが、こちらで生の小女子が売場に並ぶことはめったにないと思います。
 そこで販売促進で茹でた見本を作ることにしました。と言ってもただ塩ゆでするだけです。そしたらそこで発見、茹でる前には気がつかなったのですが茹であがった中に平ぺったく長い白い輩が混じっていました。のれそれ(アナゴの稚魚)です。茹でる前はほとんど透明だったので気が付かなかったみたいです。たった1匹だけだったので人にみせることなくこっそりと一人で「春だなあ」とちょっと得した気分を味わいました。


005 魚に例えると

99.3.17(水)

 今日は休日出勤、会議で缶詰。帰宅時、吊革につかまると お、目の前にはきれいなお姉さんが二人。そしてこの二人がそっくりなのです。若干年齢差は見受けられるので双子さんではないと思われます。仲の良いご姉妹のようでお話に夢中です。そっくりなのですがよくよく見ればやはり違いがあって、向かって左側のたぶん妹さんに比べ右側のたぶんお姉さんは若干横のサイズがゆったりかな、と思われます。お顔も同じくです。で、妹さんは笑うと歯並びが良くないみたいです。あれですね、現代っ子がだんだん顔細になってそのために歯並びが悪くなているというのは納得です。どちらか連れてかえっていいと言われたら、スリムさをとるかバリバリ何でも噛み砕ける健康さをとるか難しい選択です。
 で、その後何が悲しいかと言うと、このご姉妹をみて職業柄「魚に例えると・・・」となってしまうことです。よく似ていて異なるもの、ブリとヒラマサの関係か、いや、同じブリで天然と養殖の違い、いやいや、天然ブリと蓄養ブリの違いかな...といった具合です。

 ご当人様方には全く失礼かつ大きなお世話で申し訳ありませんでした。


004 嫁さんに叱られてまうで

99.2.25(木)

 夕方作業場を片づけにかかる頃になると店頭に並べていた魚の調理も終了、丸魚ご利用のお客さんには申し訳ありませんが値段を少し下げて「そのままお持ち帰り」という形になります。今日もちょうど調理を終了した頃、ご年輩の男性(つまりおじいさん)がカレイを持って「調理してほしい」と言ってみえました。売場にはすでに「終了しました」の看板も出してあり、お断りしようとしたのですが、「このカレイ生きとるで、このまま持って帰ったら嫁さんに叱られてまうでかんわ」と仰る。お引き受けすることにしました。
 以前にも生きたカレイを買って帰ったら、若いお嫁さんに叱られてしまったそうです。「キャー」とか言われたんでしょうかね。


003 明太子で困ったい

99.2.20(土)

 先日またお客様からお怒りのお電話をちょうだいいたしました。ありがとうございます。
 言われてみるまで私も気づかなかったのですが、お店で扱っている辛子明太子はパッケージを開けると裏側が削れたように切ってあるというのです。仮に「150g入り495円」というような表示で内容量に偽りがなければ別段問題ないのでしょうが、POPの案内が「3腹○○円」という具合だったものですから、「見た目には3腹だが実際には半分削いである、これはおかしい」と思われたようです。
 実際、本来薄い皮膜に覆われて一対になっているはずの卵巣の裏側の皮膜が破れ卵が露出しており、ペタンと押しつけられた形で冷凍されるのでそこが平らになっているのです。
 結論から申しますと、そのお客様が感じられたようなインチキは当然のことながら全くないのですが、明太子の原料であるスケソウダラの卵巣をお腹から取り出したありのままの状態であるかというと、そうではないようです。一般にメーカーでは原料になるタラコの大きさは千差万別の為、辛子明太子、塩タラコを製品化する過程において、規格(量目)を揃えるために調整しているとのことです。ただしこの場合、量目を削るのではなく一定のg数にそろうように足すのだそうです。そのためタラコを覆っている皮膜の裏側を切って、そこから別のタラコをほどいたものを詰め込むのだそうです。
 まあ、自然でないといえば確かにそうですね。


002 ヒラメはガブリ、カレイはチュッ!

99.2.15(月)

 ヒラメとカレイの違いは..というと目の向きをあげるのが普通だが、あれには例外もある。ヒラメとカレイを見分けるには「口」を見ると良い。ようするに食生活が違うため、どう猛なヒラメは口が大きく鋭い歯がある。逆にカレイはおちょぼ口、歯は見あたらない。
 さて、比較的生命力の強い魚であるヒラメやカレイは生きたままお店に届くことも多い。ヒラメは届いたらすぐに活締めにするが、ちょっと油断すると締めるときに手のひらをがぶりとやられて血を流すことになる(まあ正確には歯が当たって刺さったということなのだが)。
 今日は石カレイの生きたものが入荷した。カレイの場合はすぐに締めずにそのまま売場においておくことが多く、こうするとお客さんは喜ぶ。そして注文が入ったのでカレイを締めようとしたら、「しまった、やられた。」・・・ところがカレイに鋭い歯はない。「チュッ!」という感じで左手の平小指側にカレイの口が当たっただけだった。ほっとしたのと同時にお尻の穴がぞくっとした。つぼを刺激されたらしい。


001 捨てたらいかんガニ!

99.2.14(日)

 お客さんからクレームのお電話。トゥルルルル..「くぉら〜っ!さっき店で活タラバガニを買って鍋用にさばいてもらったら甲羅が入っとらんがに。甲羅酒どうしてくれるんじゃい!。」
 さいきんちょこちょこ入荷する活タラバガニ、本タラバではなく近縁種のアブラガニとかいうものらしいが、まあタラバガニには違いない。2〜3キロの小振りでお値段も3千円弱と大変お値打ち。しかもメス子持ちで内子、外子ともにあふれんばかり、いや、外子ははかま(ふんどし)からお椀一杯あふれ状態。
 どうやら調理を承ったうちの若い衆が甲羅を捨ててしまったらしい。知らないと言うことは恐ろしい。蟹の甲羅といえば甲羅酒は有名だが、自分なぞは甲羅内側の皮をめくって食べるのが最高においしい、猫も失敬していくほどだ。さらに聞くところによると甲羅は焼いた後すりこぎで粉々にしてまた食べるのだとか(どんな風に食べるのだろう..)。
 捨てたらいかんよ。ちなみに「若い衆」は今日を最後に転勤になった(注:このことが原因ではない)。


↑TOP


HOME