いわねこの ぶいぶい作業日誌  

001(99.2.14)~020(99.4.25)

↑021 ↓bottom

020 自己消化

99.4.25(日)

 人時が不足したこともあり、いわねこは今日もこまねずみのように働き回ってしまった(自称)。
 魚には自己消化の早い魚と遅い魚がある。早い話が腐りやすいかどうかである。自己消化の遅い魚(長持ちする魚)と言えば赤身より白身魚、その中でも平目などが優等生だろう。同じ魚種の中でも子供より大人の方が自己消化は遅い。つまり小魚は傷みやすい。
 平目や体の大きい魚の方が自己消化が遅く、つまり腐りにくいというのは生きている間の活動量が少ないからだと聞いたことがある。平目のように海底でじっとしている魚は死んでからも自己消化が遅く、反面ちょこまか動き回っている小魚は自己消化が早く腐りやすいと言うことになる。
 生前ちょろちょろ働き回ると死んでから腐りやすいわけだ。いわねこの場合も互助会にドライアイスを多めに発注しておこう。ぶいぶい。


019 じょうず

99.4.22(木)

 久しぶりに小型のサメが入荷。値段も二束三文だしまともに売れるあてもないのでこういうのは若い衆の体験学習用だわな。
 ところで市場からの伝票(FAX)には品名の欄に「ジョーズ」なんて書いてあった。おちゃめだね、市場の兄さんも。
 融通の利かない担当者ならほんとにそういう名前の魚かと思って売場に「ジョーズ」なんて書いて陳列したりしてね。ぶいぶい。


018 鰆は赤子を抱くように

99.4.20(火)

 春、旬のサワラです。今日は7K超の大型のサワラが入荷しました。このところずっと小型のサゴシ(1キロ未満)は毎日入荷で新鮮みがなかったのですがようやく来たかという感じです。
 さて若い衆のN君、その大型サワラを切り身にしようとトロ箱から取り出す際、しっぽを持って持ち上げました。魚が大きいので当然魚はくの字に折れ曲がります。そこでいわねこ「ち、ち、ち、ちょっと待った〜!。」
 身が柔らかくデリケートなサワラは丁寧に扱わないと簡単に身割れしてしまいます。身割れというのは例えば三枚に卸したときにその姿が無惨にもぼろぼろになっているような状態です。
 サワラを扱うときは赤子を抱くように、というのが諸先輩からの言い伝えです。この日いわねこも伝道師になったのでした。


017 一年ぶりのK君

99.4.19(月)

 幸せなことにいわねこ勤務店は忙しいということで他店舗から担当者が交代で応援に駆けつけてくれる。ありがたやありがたや。
 今日、応援に来てくれたのはK君。かつていわねこが前任店で一から教えた若い衆であある(ぜんぜん若くないけど)。当時彼は「こりゃあこの先苦労するぞ」といった出来具合のまま、いわば見切り発車の形で新天地へ転勤して行った。そして今日、1年ぶりに仕事で再会である。
 応援に来てもらって贅沢はいえないので「それなりにやってくれればいいや」位に思っていたのだが、仕事をしてみると何と、そこそこやれるようになっているではないか。彼はもともと性格がまじめ、というかそれだけがとりえみたいなものだったから、時間はかかったものの努力の成果があらわれたということであろうか。加えて現在彼を教えるチーフの才覚によるものとも言えるであろう。
 めったに人を誉めたことのないいわねこだが、「じょうずになったね〜」と言ってやったのでした。ぶいぶい。
 それにしてもマナ板をたわしで洗う際に必要以上にシャカシャカやる癖や、一作業ごとに「よっし!」とかけ声を出す(ぜんぜん良くなくても(^_^;)ところなぞは昔のままで懐かしかったぞ。これからもがんばるべし。ぶいぶい。


016 トゲ

99.4.18(日)

 不覚にも指に魚のトゲが刺さってしまったようだ。大したことはないのだがチクチクする。家に帰って針と毛抜きでほじくり出そうとするのだが、どうも近くに目のピントがあわない。遠くはよく見えるんだけど、寄る年波か..ぶいぶい。
 医者にかかることも考えたが、以前ヤブ医者にかかってえらい目に遭ったことがあるのでここは慎重に行きたい。が、しかし待てよ...つい最近歩いてすぐの所に新しいお医者ができた。これからお世話になるかも知れないのでご挨拶がてら行ってみるか。
 と、思いつつほじくっていたら、ありゃ、取れちゃったじゃないか。残念、せっかく新しい看護婦さんに会えると思ったのに。ぶいぶい。


015 霜取り

99.4.12(月)

 開店してから半年近くになる作業場の冷凍庫はあちこち霜が固まって氷の世界になってしまった。魚屋は常に水を使っているので作業場の湿度が高いためであろうかすぐにこうなる。前から気になっていたのだが常に荷物満載状態であったためなかなか手が着けられなかった。そこへ昨日のセールで荷物も減ってすっきりしたことからチャンスは今日あたりかと着手した。
 先ず冷凍庫の電源を切り、カゴ車に荷物を積んで他部門の冷凍庫に預かってもらったり入らない分は短時間なのでとりあえず冷蔵庫へ。次にホースでひたすら水をまいた。この場合、庫内で傘をさしながら水をまくのがおちゃめである。
 天井や壁の氷は簡単に取れるのだが床に固まった分厚い氷は頑固でたいへんであった。金槌で叩くのだがしぶとい。ちょうど季節柄、水も温んできたとは言えたっぷり1時間はかかった。正式にはこういった作業は休み前に荷物を他所へ待避させた上、一晩電源を切って翌日作業すれば楽なのだが休日出勤はしたくないからね。ぶいぶい。
 やりながらふと思ったのだが、床掃除用の熱湯噴射装置を使えばきっと早ぞこれは。でもコレ今は置いてないからな。ぶいぶい。


014 鮭フレークの怪

99.4.11(日)

 瓶詰めになった鮭フレークは鮮魚部門でも扱っている。こいつが毎月1回あるセールの企画で特売価格となるのだが、そのたびに妙なことが起きる。これで3ヶ月続いて三回目である。
 何が妙かというと、この商品は1個売りされることなく必ず2個が組になって売られる商品で、2個は口のところがしっかりと繋がれ(最近よく見かける缶ビールが6個組みで売られているのと同じ感じ)簡単には外れないようになっているのだが、それが一つ外された状態で売場にぽつんと残されているのである。
 ポスレジの仕組み上一個だけレジへ持っていっても2個分の価格が登録されることになる。売場のポップにも100g×2、○○○円と書いてあるし後でレシートを見ても解るはずなのだがどうしたことだろう。レジでチェッカーさんが気づいてくれるかというとこの手の商品は他部門でも似たような物が1個売りされていることから気が付かなかったようだ。
 毎月1件のみで3回続いたことから一人の同じお客さんではないかと思われる。「2つもいらんから損しても1つでええ」という頑固なお客様であろうか。次回までに要対策である。


013 ウロコかき

99.4.6(火)

 またまたお客様からの苦情です。「この間買ったメバルのパック、調理済みと書いてあったのにウロコが全然取ってなかったがね!。」
 だれかうっかり忘れた者がいたのかなぁ、とその時は思ったのですが、後から原因を発見しました。ウロコを取るのには主にウロコかきを使いますが、使い方は当然尾から頭の方へ向かってウロコを逆なでするようにかき取ります。ところがうちの若い衆(といってもそれほど若くないけど)、ウロコかきでウロコを取るのに何と頭から尾の方へ向かってなぜているではありませんか。彼も前任地で半年以上やってから赴任してきましたから、私もそこまで一から教えなければならないなんて思ってもいませんでした。ぶいぶい。


012 自動パッカー

99.4.5(月)

 新人メイト(パート)さん、当然最初からオートパッカーの使い方を覚えました。まれに従来の手動パッカーを使うように指示されたようですが、まだ使い方を教わっていなかったらしく手動パッカーの上に商品を置いて悩んでいます。聞くと「どこを押すんですか?」どうやらどこかスイッチを押すと自動的に動くと思ったらしい。笑ってはいけませんね、ちゃんと教えてあげましょう。


011 血を見たら

99.4.5(月)

 新人メイト(パート)さんにも一日も早く戦力になっていただくために包丁を持ってもらいます。ところが包丁で指先を少し削ってしまったようです。「どれどれ」と見せてもらった所、それほど深くはなかったので「絆創膏を貼っておけば大丈夫」ということになったのですが、その後様子が変。その方の顔がみるみる青くなって気を失なってしまいました。
 しばらく休んでもらって復帰されましたが、聞くところによると「こんなに」血が出たのは生まれて初めてだったそうです。人それぞれと言うことでしょうか。


010 新人アルバイトくん

99.4.3(土)

 毎年この時期学生、高校生アルバイト君の入れ替わりがあります。さかなやさんとしては後片づけの仕事もあり男の子向けということで今回も2人男子若い衆が入りました。仕事のはかどり具合から言えば男の子の方が断然良いことはわかっているのですが、でもたまにはなぁ...と思わないこともないではありません。ちなみに某総菜部門では「おまえんとこ女子中学生やとっとんのか〜!」というくらいクリクリの女の子がいたりしています。いや、ちょっと言ってみただけです。
 さて、自分たちにとっては当たり前のことでも新しく入った彼らにとっては新鮮なことばかり、魚の名前がわからないのは当たり前、でもさすが学生さん物覚えがいい。オートパッカーの品番呼び出しもいつの間にかいわねこより正確に覚えているではないか。おじさんの脳味噌はアルコール漬けになってるからなぁ。
 今日おもしろかったのは、販促していた天然ブリ刺身の試食が空になっていたのを報告に来た彼が「味見がなくなりました」と。
 「あぢみ」ね、たしかにそうだわな。新鮮な響き。


009 おいしいかい

99.4.1(木)

 今日はカンパチの刺身を試食販売。ところがちょっと目を離したすきに子供がわしづかみに思いっきり食っていったらしい。ばくばく食っていったらしい。近くにいたお客さんがそれを見て「お腹をこわしたら誰が責任取るの?」と。
 親の顔が見たいと言えばそれまでだが、何かあったときにはこちらに責任がある。いっぱい食べてもお腹をこわさないように今度から刺身の試食には醤油に思いっきりワサビを入れといてやろう。でもワサビ好みの通なガキ、もとい、お子さまだったらどうしよう...。


008 アジの季節なんだけれど

99.3.28(日)

 毎度ありがとうございます、またまたお客さんからお電話です。「今日アジを買って帰ったのですがタタキにできるのですか?。」
 旬に入って鮮度の良い真アジがたくさん入荷してくるようになりました。もちろんタタキOKのはずだったのですが、お客さんが自分でそのアジを卸してみたところ、身が妙に白っぽく張りがないと言われるのです。
 これは申し訳ありませんが「ハズレ」のアジに当たってしまったようです。新しいとか古いとかではなく何尾かに一尾はそんなようなアジが混じっているようです。実際店内で卸してみてもここの所10尾に1尾位そんな感じのアジが出ます。もちろん食べても大丈夫なのですが、まあおいしそうには見えませんわね。
 市場ではこの手のアジを「しろたん」と呼んでいるそうです。


007 マナ板削りましょ

99.3.22(月)

 マナ板は使い続けると包丁で傷だらけになる。特に刺身専用のマナ板の場合、衛生上これはよろしくない。定期的に表面をカンナで削ってメンテナンスする必要がある。ところがこれが結構体力を消耗する、つまり「えりゃあ」ので久しくやっていなかったのである。今日、久しぶりにカンナでマナ板を削ったら腕力の衰えを身近に感じ取ってしまった。寄る年波である。運動だと思って、またまじめに週一でマナ板削りやるだかな。
 ちなみにこの作業に使用するカンナは「立鉋(たちがんな)」または別名「台直し鉋」というものを用いる。おそらくこの業界では標準ではないと思われるが、わたしが昔取った杵柄で導入した作業である。
 自分で削らずに楽をする手としては、昔、業者さんに依頼してプレンナー加工してもらっていたこともあったが、依頼してマナ板が戻ってくるまでにたいそう日数がかかった。また、お金もかかった。おそらく固いプラスチックのマナ板をプレンナーに通すと刃がやられるのでちょうど刃の交換時期を待って、その直前にしかやってもらえないからではと想像する。
 ところが最近昼を食べに行くラーメン屋のおやじが外で電動のグラインダー(円盤状のヤスリ)を使ってマナ板をギンギン削っているのを目撃した。あ、この手があるか。試してみる価値はありそうだが買ってこないといけないからね。いくらするんだろ。


006 小女子

99.3.18(木)

 鮮度落ちが早いことから普通は水揚げされてすぐ浜茹でされる小女子(イカナゴ)ですが、旬で産地が近いこともあり、今日は久しぶりに生の姿でお目にかかることができました。
 イカナゴのくぎ煮がさかんな関西なら珍しくはないのかも知れませんが、こちらで生の小女子が売場に並ぶことはめったにないと思います。
 そこで販売促進で茹でた見本を作ることにしました。と言ってもただ塩ゆでするだけです。そしたらそこで発見、茹でる前には気がつかなったのですが茹であがった中に平ぺったく長い白い輩が混じっていました。のれそれ(アナゴの稚魚)です。茹でる前はほとんど透明だったので気が付かなかったみたいです。たった1匹だけだったので人にみせることなくこっそりと一人で「春だなあ」とちょっと得した気分を味わいました。


005 魚に例えると

99.3.17(水)

 今日は休日出勤、会議で缶詰。帰宅時、吊革につかまると お、目の前にはきれいなお姉さんが二人。そしてこの二人がそっくりなのです。若干年齢差は見受けられるので双子さんではないと思われます。仲の良いご姉妹のようでお話に夢中です。そっくりなのですがよくよく見ればやはり違いがあって、向かって左側のたぶん妹さんに比べ右側のたぶんお姉さんは若干横のサイズがゆったりかな、と思われます。お顔も同じくです。で、妹さんは笑うと歯並びが良くないみたいです。あれですね、現代っ子がだんだん顔細になってそのために歯並びが悪くなているというのは納得です。どちらか連れてかえっていいと言われたら、スリムさをとるかバリバリ何でも噛み砕ける健康さをとるか難しい選択です。
 で、その後何が悲しいかと言うと、このご姉妹をみて職業柄「魚に例えると・・・」となってしまうことです。よく似ていて異なるもの、ブリとヒラマサの関係か、いや、同じブリで天然と養殖の違い、いやいや、天然ブリと蓄養ブリの違いかな...といった具合です。

 ご当人様方には全く失礼かつ大きなお世話で申し訳ありませんでした。


004 嫁さんに叱られてまうで

99.2.25(木)

 夕方作業場を片づけにかかる頃になると店頭に並べていた魚の調理も終了、丸魚ご利用のお客さんには申し訳ありませんが値段を少し下げて「そのままお持ち帰り」という形になります。今日もちょうど調理を終了した頃、ご年輩の男性(つまりおじいさん)がカレイを持って「調理してほしい」と言ってみえました。売場にはすでに「終了しました」の看板も出してあり、お断りしようとしたのですが、「このカレイ生きとるで、このまま持って帰ったら嫁さんに叱られてまうでかんわ」と仰る。お引き受けすることにしました。
 以前にも生きたカレイを買って帰ったら、若いお嫁さんに叱られてしまったそうです。「キャー」とか言われたんでしょうかね。


003 明太子で困ったい

99.2.20(土)

 先日またお客様からお怒りのお電話をちょうだいいたしました。ありがとうございます。
 言われてみるまで私も気づかなかったのですが、お店で扱っている辛子明太子はパッケージを開けると裏側が削れたように切ってあるというのです。仮に「150g入り495円」というような表示で内容量に偽りがなければ別段問題ないのでしょうが、POPの案内が「3腹○○円」という具合だったものですから、「見た目には3腹だが実際には半分削いである、これはおかしい」と思われたようです。
 実際、本来薄い皮膜に覆われて一対になっているはずの卵巣の裏側の皮膜が破れ卵が露出しており、ペタンと押しつけられた形で冷凍されるのでそこが平らになっているのです。
 結論から申しますと、そのお客様が感じられたようなインチキは当然のことながら全くないのですが、明太子の原料であるスケソウダラの卵巣をお腹から取り出したありのままの状態であるかというと、そうではないようです。一般にメーカーでは原料になるタラコの大きさは千差万別の為、辛子明太子、塩タラコを製品化する過程において、規格(量目)を揃えるために調整しているとのことです。ただしこの場合、量目を削るのではなく一定のg数にそろうように足すのだそうです。そのためタラコを覆っている皮膜の裏側を切って、そこから別のタラコをほどいたものを詰め込むのだそうです。
 まあ、自然でないといえば確かにそうですね。


002 ヒラメはガブリ、カレイはチュッ!

99.2.15(月)

 ヒラメとカレイの違いは..というと目の向きをあげるのが普通だが、あれには例外もある。ヒラメとカレイを見分けるには「口」を見ると良い。ようするに食生活が違うため、どう猛なヒラメは口が大きく鋭い歯がある。逆にカレイはおちょぼ口、歯は見あたらない。
 さて、比較的生命力の強い魚であるヒラメやカレイは生きたままお店に届くことも多い。ヒラメは届いたらすぐに活締めにするが、ちょっと油断すると締めるときに手のひらをがぶりとやられて血を流すことになる(まあ正確には歯が当たって刺さったということなのだが)。
 今日は石カレイの生きたものが入荷した。カレイの場合はすぐに締めずにそのまま売場においておくことが多く、こうするとお客さんは喜ぶ。そして注文が入ったのでカレイを締めようとしたら、「しまった、やられた。」・・・ところがカレイに鋭い歯はない。「チュッ!」という感じで左手の平小指側にカレイの口が当たっただけだった。ほっとしたのと同時にお尻の穴がぞくっとした。つぼを刺激されたらしい。


001 捨てたらいかんガニ!

99.2.14(日)

 お客さんからクレームのお電話。トゥルルルル..「くぉら〜っ!さっき店で活タラバガニを買って鍋用にさばいてもらったら甲羅が入っとらんがに。甲羅酒どうしてくれるんじゃい!。」
 さいきんちょこちょこ入荷する活タラバガニ、本タラバではなく近縁種のアブラガニとかいうものらしいが、まあタラバガニには違いない。2〜3キロの小振りでお値段も3千円弱と大変お値打ち。しかもメス子持ちで内子、外子ともにあふれんばかり、いや、外子ははかま(ふんどし)からお椀一杯あふれ状態。
 どうやら調理を承ったうちの若い衆が甲羅を捨ててしまったらしい。知らないと言うことは恐ろしい。蟹の甲羅といえば甲羅酒は有名だが、自分なぞは甲羅内側の皮をめくって食べるのが最高においしい、猫も失敬していくほどだ。さらに聞くところによると甲羅は焼いた後すりこぎで粉々にしてまた食べるのだとか(どんな風に食べるのだろう..)。
 捨てたらいかんよ。ちなみに「若い衆」は今日を最後に転勤になった(注:このことが原因ではない)。



↑top 最新ページへ


HOME