いわねこの ぶいぶい作業日誌 

121(99.11.11)~145(99.12.29)

↑146 ↓bottom

145 もう一息

99.12.29(水)

 今日は人時配分がうまく行っていなかったこともあり目が回った。朝はてんやわんや、午後もてんやわんや、夜もすっかり残業だ。本番は明日、そして明後日。今から疲れ切ってはいけない。

 さて明後日ピークの31日は早朝出勤ということになるが、通勤の便が悪く始発でも間に合わない。ならば車で来ようかと思えば駐車場がない。そこでいよいよ明日の晩はお泊まり企画になった。実はこんなことは長年やっていて初めてである。

 店の二階には和室があってそこで寝泊まりするのも歴代強者には恒例になっているようだがいわねこは違う。日本国憲法第二十五条(だったっけ?)に基づき健康で文化的な生活を送らなければならないので、あんなむさ苦しいところでお風呂にも入らず泊まるわけにはいかない。ダニにも喰われそうだ。
 
 そこでいわねこは何とビジネスホテルにお泊まりだ。Y2K問題がらみで暮れはどこも予約で一杯になるといううわさがあったので12月のはじめ頃おさえておいた。ルンルン。しかし出費である。31日はタダ働き同然ということになる。ま、いいか。

 ぶいぶい。


144 年末のお休み履歴

99.12.27(月)

 今日、いわねこは年内最終のお休みを頂戴して鋭気を養わせていただいている。昔は年末というと1週間以上休みなく31日を迎えたものでたいそうしんどかった。ここ数年はそれに比べるとずいぶん楽になったものだ。参考までに近年のそれ(いわねこの最終休み)をピックアップしてみると、94年12/26、95年12/25、96年12/25、97年12/26、98年12/25と来て今回99年12/27で新記録樹立、来年は28日辺りを狙おうかという感じである。

 このことは労働条件が改善されてきたこともあるが、お客さんの動向が年々変わってきたことにもよる。つまり早くからお正月の準備をするということはなくなり、こと鮮魚などという生鮮品に関しては最終日である31日に集中するようになったのである。よって年末と言えどもこの時期はそんなにあくせくしなくても良いというわけだ。もっとも大量に入荷する冷凍品などの舵取りをじょうずに行えるよう作業計画をたてておく必要があるのは言うまでもないが。

 ちなみに毎年何日に休んだのかがなぜすぐ解るかというと、毎年Macで自作HyperCard スタック「年末の記録」をつけているからだ。これにより例えば昨年同月同日にどんな作業をしていたかなどがすぐに呼び出すことができる。


143 包材

99.12.25(土)

 年末最終盤を迎えるにあたって包材(主にトレー)を仕入れておかなければならない。時期が時期だけに足りない等と言うことになっては大変だ。そこで腐る物ではないということもあり、多めに仕入れておけば間違いがない...というのは凡人の発想だ。

 いわねこ勤務店には改装前事務所として使っていた秘密の地下室がある。灯りをつけないと地下水の滴る音が不気味だったりする。幸い改装後ここが包材置き場になった。かなり広くこれは非常にありがたい。余談だが(全身余談か)広いのには訳があって、改装中大雨が降ったときに浸水騒ぎがあり、普通ならあれもこれもと保存されたであろう実際には使う当てもない物がことごとく処分されすっきりしたからだ。

 ところが今日その広くてありがたい地下室へ降りてみると荷物の山、包材の山である。犯人はローストビーフ部門か。ここは地下室があるから良いが、そうでない店ならただでさえ荷物が一杯で身動きがとれないバックヤードへ包材があふれ迷惑千万といったところで実際そういう実例をいくつも見てきた。

 年末でいくら売れると言ってもトレーの枚数を計算すればそんなに必要ないことはわかりそうな物である。こういう発注をする担当者は「慎重」なのではなく、単に「ずぼら」という。すぐに冷凍庫の中が爆発するのも同じ担当者であることが多いのではなかろうか。


142 バイキング

99.12.23(木)

 クリスマスは毎年肉屋や総菜に(お客さんを)もっていかれる。ま、土曜丑とかのお返しということにしといてやろう...等とは言ってられない。先生の御指導も入って今年は起死回生、お刺身バイキングで対抗だ。単品盛り3パックで980円、アイテムは16種類。ついでにPOPに鶏さんの悪口も小さく書いておいたら売れる売れる。

 よし記念撮影、これでばっちり。家に帰って写真を見みるとなんだこりゃ写りが悪い。いつの間にか画質モードがNORMAL(中位)からBASIC(下)に変わってしまっていた。鶏のたたりか...。


141 師走の出来事1

99.12.18(土)

 昨夜の反省促進剤が効きすぎたようで夢遊病者のごとく仕事をしていると、「こんにちは、お世話になります○○水産で〜す」と業者さんがやって来た。「○○水産?聞いたことないな」自分が頭打っとるせいかと思ったが、「今年もよろしくお願いいたします、年末の発注書をお持ちしました」と封筒を渡された。中を見ると、ナマコが○○円で、ブリが・・と発注書になっている。おかしいなぁ、年末の発注はとっくに済んでいるのに....しばらくしてひらめいた。「ここCOOPですけどひょっとしてお隣の○○○さんと間違えていません?」と聞くと「あちゃ〜〜」とその業者さん、慌てて帰って行った。見せちゃいかんよな、そういう物を。ま、こっちは別に何てことないけど。

 思えば昨年もそんなようなことがあった。朝、開店前に「□□水産です、海老の販売促進にまいりました」と若いお兄さんが来た。そんな予定聞いてなかったのでおかしいと思ったらやはりおとなりのスーパーさんと間違えていた。師走で気ぜわしいのかも知れないが、どうもいわねこ勤務店が昨年秋改装してたいそうきれいになったものだから間違えられるようだ。

 裏を返せば改装前のそれはとても間違うことなどないほどオリジナリティーあふれる?なイメージの店だったということか。ぶいぶい。


140 今時の若者

99.12.18(土)

 に、してはとてもえらいと言うか、見習わなければならないアルバイトのM君である。今日、たまたま彼は用ができて休みだったが、思い出したので忘れない内に紹介しておこう。

 彼は受験生だが高校生ではなく、いわゆる荒野の素浪人といったところか。繊細で背が高く棚の上の物を取るのに便利でパートさんから重宝がられているのは前にもどこかに書いたような気がする。

 さて、夕方彼が作業場の後片づけを始めると決まって不可解な行動をするので一度聞こうと思っていた。作業場にはバケツ(45L→りっとると読んでね)にビニール袋をセットしたゴミ箱が4つあるのだが、その中のゴミを一つ一つ手ですくって集めているのだ。それぞれのゴミ袋の口を縛ってほかりに行けば(注:「ほかる」は名古屋弁か?)すぐ済むものを。

 先日どうしてそんなことするのかと聞いてみたところ、「袋がもったいない」と。

 エ・ラ・イ!居ませんよね今時こういう人物。経費節減の折、長靴や包丁も魚の仕入れで買えと言われる今、自分が店長だったら小遣いあげちゃうぞ。経費云々の他、環境問題が最優先されるであろう21世紀、きっと彼は大物になっていると思う。

 彼がアルバイトを辞めるときには「将来使ってね」とお願いしておこう。


139 本日の在宅勤務状況

99.12.17(金)

1)年末発注はほぼ終了していたが塩干通常企画で最後の1枚というか2枚が残っていたのを午前中に終了。不足させてお客さんにご迷惑をかけるのはいけないが、年末押し迫ったところでイワシの丸干しだとかアジの開きはさほど売れない(地域によってはイワシの丸干しが年末の必需品だというところもあるようだが)のでよけいに仕入れても蔵が爆発して大変なことになる。慎重に絞り込む。

2)昨日部門で職員、パート、全員集まって年末の作戦会議を開いたがその際決まった確認事項を清書。古くから使っていたワープロソフト(→開発中止?で最近バージョンアップなし)を使ったら最新鋭のプリンタが言うことを聞かず落ち込む。いよいよみゃーくろそふと買わないかんきゃあも。

3)その際出された意見で31日の朝大漁入荷する鯛、平目、ブリの注文受け付け用に番号札を導入することになった。午後からそのブツをさがしに街へ繰り出す。すぐに発見できたが番号がバラバラで揃っていない。しょうがないので注文しておいた。だけど50枚単位でしか買えない。一枚ごじゅうえんだから自腹にならないようにがんばろっと。


138 干し数の子

99.12.12(日)

 高額商品、干し数の子。小さな木箱に入って約1万円なり。

 かなりこだわりのあるお客様のみご利用の年末商品だ。塩数の子とは違った独特のうまみがある(らしい)。まともに売れたことないのに毎年決まって入荷する。年末には付き物だということか。バブルの頃には1つ2つ売れた記憶があるが昨年はやっぱり売れずに年明け「高級学習素材」となった。戻してちょっとかじってみたがこんなもの何がうまいのか、という感じで大地に返した。

 今日は5%引きセールで数の子が売れる。今までしまってあった干し数の子もとりあえずようやく売場に出ることができた。どうせお飾りのつもりであったがお昼前、売場からその干し数の子が消えていた。「げっ、売れたぞ!」と喜んだらパート、「ほんとに売れたの?」と別の心配をしている。確かに小さく、軽く、高額なこの商品はレジで最後まで見届けないと心配な要素は多分にある。そのうちCDショップに習ってタグが付いたりするかもしれない。

 と、言うような喜びと心配もつかの間、いつの間にか干し数の子は売場に戻っていた。「お帰り」いわねこはつぶやいた。きっとお客さんは値段を一桁見間違えてレジで仰天した、というところか。ぶいぶい。


137 番外編:反省(冬版)

99.12.11(土)

 さすがにこの時期吹きっさらしのJRプラットホームで冷たい反省促進剤(No.056参照)を服用するのはむずかしい。そこで冬版として暖かいやつを きゅうっ、とやることにした。

 が、しかしである。kioskさんにはなぜかそれが置いてない(なぜだ?)。これをゲットするにはとなりのホームまで出向いて立ち食いのきしめん屋さんまで行かなければならない。まあいいだろう。

 が、しかしである。そこで<温>反省促進剤のみを注文するというのはちょっと根性がいるのではないか。仕方がないのできしめんも注文する。見栄を張って卵入りだ。暖まってこりゃあしっかり今日一日の反省ができそうだ。

 が、しかしである。空きっ腹に流し込んで胃壁を洗浄してこその反省促進剤である。食べながら、しかももったいないからとおつゆまで全部飲んでいてはその効果半減ぜんぜん効かない、目が回らないのだ。これでは反省が足りないと言われてもしょうがないであろう。

 仕方なく電車に乗り込んで座ったところ、おっ、隣に若い娘さんが座った。うれぴーな、いやまずいぞこりゃ、何がって<温>反省促進剤はけっこう臭うんじゃないか。そこで息を殺す。1,2,3,4,・・・苦しい。ここに来て目が回った (◎_◎)反省促進剤成立。

 が、しかしである。その娘さん、電車の中でマニキュア塗りだした。くっさ〜〜目が覚める。負けとるわ、ぶいぶい。


136 番外編:防寒対策その2

99.12.11(土)

 第2段階としてもも引き導入開始。でもラクダのもも引きは止めておこう。朝は良いが日中暑すぎてチクチクするからな。もも引きは綿100%がよろしい。しかも昨シーズンより導入したそれは「ブラック」だ。
 「ブラック」は上から白衣のズボンをはかずにそのまま売場に出てもいけるくらいかっこいい。更衣室でもも引き一丁になるとなぜか空手チョップだ。


135 伊勢海老(風)

99.12.9(木)

 先日よそのスーパーさんで500gサイズの結構立派な活伊勢海老がたいそう安く売られていた。3000円もしない。でも何かヘンだなと思ったのはその色が薄いのだ。本来伊勢海老は黒みがかった赤褐色であるはずがこれは薄茶色をしていた。どうやらこの手は韓国、台湾からの輸入物らしい(99.12.24追記:最近新聞で紹介されていた所によるとオーストラリア、アフリカからの輸入も多いらしい)

 と、思っていたら今日、いわねこ勤務店にも全く同じ伊勢海老(風)が入荷した。価格も同じ位だ。ちゃんと活きているしヒゲもも立派で折れていない。ちなみにこの手のものはどうか知らないが本場物の伊勢海老のヒゲ(第2触角)は折れていると商品価値が下がるのでヒゲ直し専門の職人さんがいるそうな。わからないように継ぎ足すらしい。

 さて、本家伊勢海老の半額とはいえまだ正月ではないのでそうお客さんも簡単には手が出ない。午後からばらしてお造りにすることにした。この場合一尾を2パックに分けてもまだ手が出しにくいと思ったので3分割することにした(写真)。飾り付ける頭を縦に割ったもの2パックと尾のみで飾り付けたもの1パックの3つである。この場合頭は焼いて食べるとすこぶるおいしいので身(刺身)はほんの少し、尾の方は食べるところがないので身を多めに入れ同価格とした。

 色が薄いのもボイルすると赤くなるかと思い尾の殻を湯がいてみたが作業場の給湯器の温度が75度までしか上がらないのでだめだった。

 とりあえず陳列して間もなく売れたのでめでたし、めでたしであった。


134 すわ、Y2K?

99.12.7(火)

 昨日いわねこはお休みであった。今日の朝礼で昨日の課題にしてあった「朝のご挨拶(8大用語三唱)」ができたかヒネ1号に問うてみたところ、「朝、オートパッカーがトラブってできませんでした」と。聞くとオートパッカーが出すラベルの製造年月日が「00年2月」になっていて慌てて業者さんを呼んで直してもらったとのことだ。

 これって2000年問題?。機械には「2000年対応」とシールが貼ってあるし同じ機械を使っている精肉部門では問題なかったようだからヘンだ。

 夕方たまたま別件でオートパッカーの業者さんが来たので昨日の件について聞いてみたところ、「間違って設定をさわってしまった以外に考えられませんが」とのことだ。

 再びヒネ1号に問うてみたところ「実は前日の夜いろいろいじっていました」と。犯人発覚である。


133 電話がけ

99.12.7(火)

 厳しい情勢なのでさかなやもさかやなや以外に何でもやらなければならない。前にあったような「外回り(No.110参照)」、サッカー台横に立っての「共済キャンペーン」などに続く営業編、「贈答用お歳暮企画を利用して下さいの電話がけ」だ。各職員は夏にお中元企画を利用していただいた顧客データを渡され再度お歳暮も利用していただけるよう仕事の合間をぬって電話をかけることになっていた。

 ところがこの作業、いわねこ以下ヒネ1号、2号ともまったく手つかずのままになっていた。一応気にはしているのだが、なかなかね。・・・そこで名案。

 年末にスポットで入れる予定のボイルタラバガニを試食用にもらった物があった。こいつをヒネ2号がお昼に上がるときに「食っていいぞ」と、ちょっと多めに持たせた。昼から帰ったヒネ2号に「うまかったか」と聞いたら「はい」と言うので「では3人分の電話がけをしたまえ。」

 彼はうれしそうに事務所に行った。


132 宿敵黒目鯛

99.12.5(日)

 黒目鯛のえら蓋はカミソリのようになっている。加えてえら蓋の上にはトゲがありこれも凶器になる。さかなや1年生の時代に痛い目に逢い心得ていたはずなのだが最近久しぶりにやってしまった。指先をちょっと切ってしまったのだ。

 しかも、である。2日位おいて今日、立て続けに全く同じ所を同じようにやってしまった。最初のそれは作業場で調理中にやってしまったものだが、今日のは売場の氷の上に魚を並べようとしたときやってしまったものだ。

 あまりにもお粗末なので反省を込めて写真をアップすることにしよう。だけどこの写真、なんかちょっとえっちだぞ??。


131 年末の準備〜発注編

99.12.1(水)

 準備と言うよりはそのもの、これで全てが決まる年末商品の発注はこの時期毎年恒例、頭の痛い行事だ。

 今日は定休日だがいわねこは在宅勤務。昼前から夕方の5時過ぎまで缶詰になっておおむね一通りの発注を済ませた。期限にはまだ余裕があるがいやなことは早めに済ませよう。

 あ、いやなことだと思っていうる内はいわねこもまだまだ青いか。これが楽しみになるようにせんといかんな。


130 年末の準備〜防寒対策編

99.12.1(水)

 年々暖冬傾向だがそれでも寒い。鮮魚担当は作業の性格上真冬でも腕まくりをして半袖状態なのでなおさらだ。PCや水産加工場なら防水タイプの腕カバーを着用するという手もあるが店舗では売場へしょっちゅう出なければならないのであまりごっつい格好はできない。白衣の上からジャンパーもタブーだ。

 ということでさかなやさんとしては外からは目立たない内側から防寒するしかない。最終的にはらくだのももひきに腹巻き、チョッキの2枚重ねで完成するが今のところまだそこまで重装備にするほどではない。重装備になるのは一回風邪を引いてからだ。そこで先ず防寒対策の第一段階は足下から。今日靴屋さんでふさふさの中敷きを買ってきた。これでだいぶ楽になるか。

 だがしかし問題なのは長靴置き場である。昨年改装されてから何と吹きっさらしの外に追いやられてしまったのだ。毎朝そるおそる長靴に足を入れるとそこは氷の世界だ。


129 可倒歯

99.11.29(月)

 昨晩テレビでやっていたアンコウの可倒歯についてである。アンコウの歯は内側に倒れるようになっていて捕まえた獲物が「もがけばもがくほど」アンコウの口の中に送り込まれて行く仕組みになっているというのだ。

 早速今日入荷したアンコウをさばくついでに確かめてみた。おお、なるほど確かにそうだ、これは知らなんだ。受け口で大きく突きだした下顎の歯は、細かく2列ほどびっしりと生えているが、この歯を押してみると確かに内側に倒れるようになっていた。外側には倒れず垂直の所で止まるようになっている。ちなみに上顎の歯は本数も少なく可倒歯にはなっていないようだ。

 おそるべきメカニズム。じっと海底に潜み、提灯をつかって獲物をおびき寄せた上くわえたら後は胃袋へ自動送り。楽して食っていきたいと思ったら今度はアンコウに生まれてこよう。

 ところで歯ではないけれど、猫の上顎内側のザラザラというかヒダヒダも同じような感じじゃなかったかなと思い出した。確認のため小雪の口をあけようとしたらいやがってなかなか見せてもらえなかった。


128 胃洗浄

99.11.28(日)

 はい、先ず胃袋の中に詰まっているもの全部出して楽になりましょうね。うわっ、何これ、いっぱい入っいてますねぇ。ろくに運動もしないで食って寝てばかりだからほうらお隣はりっぱな脂肪肝じゃないですか。

 はい次、お水いっぱい飲んで洗浄しましょうね、ほうらこんなに膨れ上がって立派立派。水漏れはないからどうやら胃潰瘍の心配はないみたいですよ、よかったですねぇ。

 はい、今度は胃袋ひっくり返して内側をきれいにしましょうね。うわっ、何これ、胃壁に虫がいっぱいじゃないですかぁ、痛くないんですかぁ。いけませんねぇ、これじゃあ売り物になりませんよ、借金返せないじゃないのよ。

 ・・・と言うことでアンコウの解体風景をお伝えしました。アンコウ七つ道具の一つ、胃袋はコリコリしておいしいです。ま、腸管の一部ですからホルモンとかモツとか同じような物ですね。でも同類ではマンボウの腸が最高ですが。

 アンコウの胃袋を丸ごと茹でるとぷうっと膨らんだ感じになってかわいかったように思います。でも歯ごたえばっちりでこのまま食いちぎろうなんて無理です。細かく刻みましょう。

 アンコウを解体してせっかく「七つ道具のセットです」なんて商品化しようと思っても時々今日のようなヤツがいて胃袋欠損となります。虫がいても別に火を通して食べる分には問題ないと思うのですが見た目気持ち悪いですからまた電話かかってきますからね。ぶいぶい。


127 副次効果

99.11.27(土)

 ちょっと前に昨年末の売場と作業場写真を部内で回覧したところ(No.122参照)これは私の単なる思い違いかも知れないが、思わぬ副次効果が生まれたようだ。

 写真の中には特注で入った刺身盛り合わせの写真がいくつかあった。「パート○○さん作、特注お造り」と写真に解説を入れてあったが、おそらくそれを見て刺激を受けたか「私も」ということで今日も特注盛り合わせの注文が入ると率先して「私がやろう」という雰囲気だ。特にベテランパートさんが新人さんに先を越されてはいかんということで張り切った様子が感じられる。

 こういうのはたぶん良いことに違いない。ぶいぶい。


126 我流はいかん

99.11.21(日)

 魚をおろすにもまだまだ第一段階のヒネ2号であるがそれなりに慣れてきたせいか、あ、と思うと教えた通りに作業をしていない。マグロの柵取り、ブリの下処理などなかなかうまくいかないケースで自分のやりやすいようにやり方を変えてしまっている。これはいかん。我流は良くないぞ。

 教えられたようにマスターした上で自分なりの創意工夫をほどこすことは良いことだが、最初から自分のやりやすいようにだけやっているとそれ以上の発展はのぞめない。これは絵画、音楽などで模倣することも重要な勉強の一つであることに似ている(ほんまかいな)。

 もっとも変なことを教える先生がいると「変なクセがついた」ということにしかならないけど。


125 開けてびっくり

99.11.20(土)

 定休日の水曜から木、金と連休を取らせていただいたいわねこである。ただし別段好きで連休をとっているわけではない。休日を消化しようとするとたまにこうならざるをえないのだ。する事ないし、行くとこないし、お金ないし、耐え抜いたあげく不摂生で体調くずしての休み明け、これまた地獄だ。

 さて、休み明けと言えば「開けるたのしみ(No.120参照)」だ。神頼みで開ける、今回の主役は冷凍庫。ジャ〜〜ン・・・ぐしゃぐしゃにうずたかく積まれた荷物の山・・・ありぃ?・・・空っぽじゃん。何にもない。スッカラカンだ。

 とほほ、昨日冷凍庫が故障したらしい。


124 アサリの塩抜き?

99.11.20(土)

 お客さんからの後意見で「アサリが塩辛かった」というのがあった。最近扱っているアサリは海水に浸かった状態で密封パックされている。地元県内産でクレームもなくむしろ「おいしい」と評判であった商品なので?であった。

 アサリはとってから業者さんのところで砂出し、選別されて商品化されているのだがとりあえず海水以上に塩辛くなる要素など考えられない。「このアサリは塩抜きした方が良いのですか?」とたずねられても困っちまう。もともと自然の塩味であると思うがどうであろう(ぶらりんこ参照)。

 調理の際にアサリがもともと海水の塩分を含んでいることを考慮して他の調味料を加減する必要もあるということであろうか。それともたまたまその時の海水が濃かったのであろうか。謎である。ぶいぶい。


123 木枯らし1号

99.11.16(火)

 飛ぶぞ飛ぶぞ、何が飛ぶかってハッポースチロール。外に積んであったトロ箱は上に重りのコンテナ積んでも飛んでっちゃうぞ。でもどこへ飛んでった?、辺りを見渡しても跡形なし。きっと近隣マンションの上越えて隣町まで行っちゃったんだ。ご近所の皆様ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。

 作業場でも飛ぶぞ飛ぶぞ、何が飛ぶかってハッポースチロール。棚に積んであったトレーが舞っちゃうぞ。改装後店の入り口が北向きになったものだから自動ドアが開いたほんのちょっとのことで疾風だ。

 店内でも飛ぶぞ飛ぶぞ、何が飛ぶかって鍋セット。いけねぇ生カキも欠品だ。木枯らし1号、ナフタリンの香り漂う売場からの実況でした。ぶいぶい。


122 年末の準備〜写真編

99.11.12(金)

 現場でもそろそろ頭を年末仕様に切り替えて行かなければならない。そこでとりあえず職場の皆で昨年末を回顧するのに手っ取り早いところで写真をながめることにした。

 昨年末は個人的に初めてデジカメを導入して12月上旬から撮った売場、作業場の写真がある。自分はパソコンの画面で見ることができるがこいつをパート、ヒネ1号、2号にも見せなければならない。インターネットが急速に普及しているらしい昨今では、URLを指定して「見ておくように」と指示を出して終われば良いのだが現実にはまだまだ遠い話のようだ。実際パートさんでもお父さんとか子供がパソコンをかまっていて可能な場合もあるかも知れないが1部の人にしかできないと職場で不公平を生じることになる。こういうのはまだまだ先の話だな。ま、だからいわねこもここでぶいぶい好き勝手やっていられるわけだが。

 他に写真を皆でながめる一つの手段として、デジカメをテレビのビデオ端子に接続してスライドショーを見せるという手もある。画面を見ながら皆でわいわいやるのも良いだろう。が、やはりアナログ人間が落ち着いて見るにはプリントされた写真をながめることであろう。

 ということでここで問題である。デジカメの画像をいわねこのプリンタ(HP DeskJet 850C)で出力しても見られないことはないがインクのドッドが目立ってとても美しいとは言えないのだ。こいつはモノクロ文書印刷にはその美しさに定評があり今でもファンが多いと言われる往年の名器だがいかんせん年代物だ。最近の家庭用のプリンタはその写真品質がすこぶる良いと聞く。そろそろ買い換えモードかな。

 とは言え先立つもののない いわねこは今回初めてFUJIFILMの「デジタルカメラプリントサービス」というのを利用してみることにした。デジカメで撮った写真をカメラやさんに持ち込んで普通の写真のように焼いてもらうサービスだ。以下、利用してみた感想を書いてみる。

【デジタルカメラプリントサービスの感想】

1,仕上がりはきれい
 レーザープリンタで出力しているようだが用紙は印画紙と同じ材質、ヘロタイプもかかって質感は普通の銀塩写真と全く遜色がない。

2,値段はかなり高い
 まあ割高なのは当然であろうが基本料金500円(フォーマット変換が必要な場合はさらに500円)+50円/枚(89×119mmサイズ)ということで今回70枚プリントしたので税込みで4200円。自腹だからよけい痛い。

3,時間もかかる
 しっかり1週間かかった。

4,撮影日時がプリントされない
 デジカメのファイル形式はExif(イクジフ)と言ってJPGに撮影日時などの情報も加えた物になっている。カメラのモニタ上ではその撮影日時が表示されるが残念ながら写真上にプリントアウトされない。これはかなりもったいない。

 と言う感じである。加えて今回いわねこは撮ったなりのファイルをスマートメディアで持ち込んだので、できあがった写真の色調などもそのまんまである。実はフラッシュをたくと露出オーバーになりがちだったのでフラッシュを使わないで撮った写真が多かったのだが、これらは店のライトの関係で随分黄色味を帯びた写真になってしまった。せっかくなら色調補正してから出すべきであった。

 こうなると使用目的がプリントアウトだけなら普通のカメラで撮った方が手っ取り早かったわけだが野暮だからそれは言わないでおこう。ぶいぶい。


121 オコゼのイクラ

99.11.11(木)

 オコゼ(オニオコゼ)がただ今産卵期。プンプンに膨れ上がったお腹を開けるとすでにばらけてイクラ状態になった卵があふれ出る。卵がこういう状態だから当然身の方は痩せて刺身などにはあまりお勧めできない。が、オコゼの定番、唐揚げだったらあの大きな頭も食べてしまえるから良しとしよう。あのグロテスクな顔を頭からガブリとやれば怪獣映画に出演した気分になれるだろう。ちなみにオコゼの旬は夏と言うことだ。

 さて今日入荷した活オコゼは1キロもありそうな大型だったのでその卵の量も半端ではなかった。ばらけた卵の粒は百草丸サイズ、色は白っぽくわずかにオレンジががっている。さてこいつは何して食べるか...。煮るにしてもすでにばらけているから処置が悪いだろう。せっかくなのでそのまま生で少し食べてみた。成熟しているとは言え小粒なので特に皮が口に残ることはないようだ。ただあんまり味がしない。今度しょうゆ漬けにでもしてみる?。



↓120 ↑top


HOME