↑223 ↓bottom [さかなやでござい!] [HOME]
222 くさいしごと
00.5.26(金)大昔はそういうこともあったかも知れないが、今時さかなやさんの仕事を「くさいからいやだ」なんて言うのは認識不足。お客さんに満足していただける商品を提供しようと思ったら作業場はいつもピカピカ、いつも新しい魚しか置いてない、つまり「くさい」なんて縁のない話だと言うことをおわかりいただけるだろうか。証拠に いわねこは仕事が終わって顔を洗うこともなく電車に乗るが、いつも若いこがいっぱい寄って来る(ウソ)。
さて、今日は魚やさんではなく、おとなり日配部門のお話。バックヤードで何だかめちゃめちゃいい臭いをさせている。鮮魚の作業場から出たところでいつも作業しているのでイヤでも鼻につく。どうやら臭いの元は納豆のようだ。アルバイトの若い衆が納豆の包装をほどいて廃棄処分の作業中であった。
実は店舗において、まだ食べられるのではあるが、一定期限を過ぎたものは最終的に廃棄処分にするのは避けて通れない仕事である。捨てるのだからゴミ箱にポイで済みそうだが、昨今は違う。例によってゴミの分別が徹底され、包装されたまま捨てることは御法度となった。ちくわであれば袋を破いて中身と袋を分け、納豆であれば中身を取りだし可燃物、外側のビニール袋は不燃物、トレーは洗って資源ゴミとなるわけだ。もちろん魚のパックも同様だ。
どうやら納豆の場合、この係りはそのアルバイト若い衆に専任されているようで、いつも黙々と作業を続けている。傍らでパートの姉様方、「くさゃあ、くさゃあ」と言いながら別の作業をしているのであった。
まあ、好きな人にはたまらく良い臭いだったりするのだろうが...。ところで最近「におわなっとう」なんていうのもあるみたいだけど自店では扱っているのかな?。
221 切身の場合〜カツオ編
00.5.22(月)旬本番のカツオ、もうそろそろお客さんも飽きてくるのではないかと心配するが、気温の上昇と共にまだまだ売れる。とは言っても勢い余って仕入が多いと、残念ながら日の目を見る前に鮮度が落ちてしまったカツオも現れれる。こういう場合、刺身には向かないので資源の有効利用法としては切り身にして販売することが考えられる。今日は今シーズン初めて切り身で出したが、「こういうことやっとっちゃいかんな」と切りながら反省してしまった。
というのは、もともとカツオの切り身というのはお客さんも馴染みがないので売れない。鮮度落ちして色がぱっとしないカツオならなおさらだ。こういうのは売り場のイメージもよくしない。あれだな、やるならケンケン鮮度抜群のカツオで毎日利用普及、切り身の品揃えもするべきだ。今度は産直のカツオで切り身も出そう。
ところでカツオの切り身は醤油で煮ると固くなる。産地の人はさっと塩ゆでするそうだ。
220 甘エビキャッチャー
00.5.20(土)No.189 姉妹編。
北陸で甘エビが豊漁らしい。普段は1〜2ケースしか入れないのだが、今日は通常の半額ということで積み上げると背の高さほどの甘エビが入荷した。お客さんは大喜び、「自分で剥いてね試食」もばくばく売れる。
さて、ここで大変なのがその盛り付け、パックだ。安いので400グラムほどを一つのトレーに盛り付けるのだが、甘エビには固いヒゲがあり不用意に触るとトゲが刺さって大変なことになる。うまくいくと長く伸びたヒゲの先だけを束ねるようにして10匹ほど一度にキャッチすることが出来る(二級)が、これも最初の内だけだ。甘エビが減って来てトロ箱の底にある氷が見えてくるようになるくるとそうは行かない。氷の間に埋まった甘エビを1匹ずつ拾い集めなければならない。キビナゴのような小魚ならその段階で水道の水をかけて氷をとかしてしまうが、甘エビでそれをやると「アマエビ」が「アマクナイエビ」になってしまうのでやめておこう。
そこで箱に衝撃を与えゆすって氷をほぐし、氷の間に埋まっている甘エビを取り出しやすくする。ここまでなら誰でも思いつきそうだが、現在いわねこは究極の甘エビキャッチャー技術師(一級)の習得に励んでいる。これは箱をゆすると散らばっていた甘エビが中央に集まってくるという・・な訳ないか。
ところで甘エビの頭の3段活用はどこまで実践されているであろうか。刺身でちゅっと吸い、スープの出汁に取り、その後唐揚げ...奥が深い。
219 きんぎょ
00.5.15(月)このところ大きな金目鯛(キンメダイ)とあわせて小さな手の平サイズの金目鯛も入荷する。以前氷の上に並んだ小さな金目鯛を見て「きんぎょ、きんぎょ」と叫んでいた子供がいた。まったく今時の子供は金魚も飼ったことないのかと呆れたが、さらに指でつっつくので、後ろからお母さんに見つからないようにこづいてやった(ウソ)。子供の接客は苦手ないわねこである。
さて、実際に地方によってはアカムツのように赤い魚を「キンギョ」と呼ぶところもあるようだが、最近正真正銘の金魚(キンギョ)が入荷するいわねこ鮮魚店である。5センチもない赤子サイズの金魚が数匹、藻と一緒に袋詰めされてくる。赤いのに混じって黒いのもいる。お客さんは珍しそうに袋を持ち上げ底の方で泳いでいる金魚を確認すると、にんまりと笑って通り過ぎていく。めったには売れないが評判は良いようだ。
もちろん観賞用なのだが、万が一ということも考え札には「観賞用」と明記する。こうやって書くからには次にお決まりのギャグが来るのを想像されてしまいそうだが、まんざら冗談でもなく本当にそういうお客さんが現れた。「今日は金魚の天ぷらにしようかしら...」。けっこう真顔でつぶやいていたので、ひょっとするとそういう食習慣もあるのかな、と自らの勉強不足を心配しているいわねこである。ホントにあるの?。
218 中落ち
00.5.14(日)いわねこ勤務店でも毎日の定番商品に「マグロ中落ち」があるが、これは中落ち「風」であって本来の中落ちとは違う。これはよくある「ネギトロ」のそれと同じ事で、一般には手に入りにくい素材を加工技術で補ったものだ。
さて、今日はマグロ業者さんが来て店頭で解体セール。お客さんは大喜び、売り上げも倍増か。こういう場合、その場に立ち会わせたごくごく限られたお客さんだけが「本物の」中落ちに巡り会えることが出来る。本物の中落ちは、大きなマグロを解体しても取れる量はごくわずか、場合によっては取り合いだ。
そんな中、運良く手に入れられたお客さん、いわねこが値付けをしたところ「え、ほんとうに?」と言われる。本日価格は赤身冊で通常の約4割引、かなりお値打ちであったが、中落ちもその赤身冊と同じ単価でお願いしたのだ。てっきり「そんなに安くていいの?」と思われてそのお客さんがそう言われたのだとおもったが、どうやら様子が違う。「なぜそんなに高いのか」というご不満らしい。
普段柵取りしたときに出る「切り出し」は赤身の大方半額にしているが、どうやらそういう感覚だったらしい。一応説明して当初通りの値段でお買いあげ頂いたが、「どうも納得できない」という表情だったのが残念だ。
217 こばえ
00.5.9(火)めばえ、というと麻丘めぐみさんを思い出す方も..いないか。めばえではなく、こばえのお話。
過ごしやすい季節になって仕事もしやすくなったのだが、気温の上昇に伴い衛生管理上いろいろ困ったことが出てくるのもこの季節だ。
今は他店へ異動して頑張っている(と思う)ヒネ2号の弟子アルバイトがあれだけ一生懸命清掃していても作業場に謎の異臭が漂う。原因がわからない、これは悔しい。専門家に依頼するしかないのか。
くわえて「小バエ」の季節である。正式名はよく知らないが、とにかくちっちゃなハエ(名古屋語では「ひゃあ」)らしきものが発生して作業場を脅かす。発生源は下水であったりするようだが、パート曰く「これは八百屋さんの荷物に付いてくるんだよ」だ。確かにメロン類であるとかバナナであるとか、甘いもののそばにいるのは確かなようだ。しかし「八百屋さんが・・」なんて言ってはいけない。大きいハエは外に出した洗浄不十分な魚やさんのトロ箱が呼んでいるのだから。
PCのようにある程度外界と遮断出来る構造になっていれば良いのだが、店の作業場は例えば対面でお客さんと接するために窓が開いていたり、バックヤードは人の出入り、荷物の搬入、搬出の際にしょっちゅう外の空気が入る。
特に気を遣う季節の始まりである。
216 やれやれ...のGW
00.5.7(日)ようやく終わりのゴールデンウィークである。今年はしこたま疲れた。例年、期間中たいてい中だるみで忙しくない日があり、一息つけるはずだったが今年は違った。毎日ぴぃぴぃフル回転で仕事に追われた。忙しいというのはありがたいことである。
反面、最終日の今日が予想に反してそれほどもなかったのは、Uターンが分散型だったということだろう。報道によるとぎりぎりの今日返ってくるのは海外派ということらしい。
明日もシコシコ働こう。
215 カジカ
00.5.5(金)連休中の祝日ではあるが今日は開市、3日ぶりに市場から鮮魚が入荷した(注:いわねこ勤務店では昨日とれたての産直あり)。ただし量は少ない。
そんな中で珍しいというか、おそらく自分は初めて見た魚が入荷した。生きたまま水に浸かって入荷したその魚は誰が見ても「オコゼ」だと思う魚であった。しかし包丁でブスリとシメる時に何だか違うなと思った。背ビレのトゲはないし、オコゼ(オニオコゼ)より顔の凸凹が小さくちょっと優しい。鬼が改心した「ホトケオコゼ」かと思ったが(注:ウソ)、あとで伝票を見るとそれらしいのに該当する所に「カジカ」と書いてあった。カジカというと、いわねこはこれまた見たことがないが山間部?に棲む淡水魚でそういう名前の魚があったと記憶していた。
とにかくオコゼではないとわかったので売り場には「カジカ」と書いて氷の上に陳列した。作業場から見ていると、さっそくさっと袋に詰めて買って行かれるお客さんがあった。特別調理をご希望ではなく、そのまま丸ごと持って行かれた。きっと、昔なつかしいか何かで、カジカをよくご存じのお客さんではなかったかと推測する。その方は特別で、他には札に「カジカ」と書いてあるのに「このオコゼはいくらですか?」と聞かれること数回。まあ、当然だわな。
家に帰って物の本を調べてみるとあった、あった。やはり淡水に棲むカジカと海に棲むものがあるらしい。地方によってはハゼのことをカジカと呼ぶところもあるようだが、このカジカは全く別のカジカ科。
しまったな、写真撮っておけば良かったといつも思うのだが、なかなか職場にポンとおいておけないデジカメである。
214 白衣2
00.4.30(日)白衣と聞くと、ありさちゃんのナース姿を思い浮かべる人も少なくないと思うが、いわねこが作業場で着ている白衣の話なので悪しからずご了承願いたい。
仕事中、いわねこも人の子なのでトイレに行くこともある。この場合、帽子と白衣(上着)を脱ぎ、長靴はトイレのスリッパ(また下駄)に履き替えるのが鉄則である。これは衛生上作業場に菌を持ち込まない為に必須のマニュアルである。この辺り、日本全国もし励行されていない生鮮担当者がいたら、これはかなりレベル低いということになるので気を付けよう。職員はできていても新しく入ったアルバイトに徹底できていないと言う例もありがちだ。
ちなみに白衣でも冒頭のナースさんはじめ医療関係の方が着用するのと我々お店の生鮮担当者のそれとでは使用目的が全く逆になるというのは衛生講習会などでよく引き合いに出される例だ。時折残念ながら見かけてしまう光景として、医療関係の方が白衣を着たまま外出して近くの飲食店で食事をしたりするのは言語道断、プロ意識にかけると言うことだ。
さて、いわねこの着ている白衣の話に戻るが、今朝トイレに行くため上着を脱ごうとしたら何やら引っかかって脱げない。・・・ああ、またやてもうたわ、左の胸にしてある名札のピンがが下のシャツまで一緒にくわえとる。毎朝、更衣室で意識もうろうと着替えているものだから、だいたい1か月に1回は同じ事をやる。トホホである。
ついでにここで店舗担当者みだしなみの基本、名札の話について横道にそれておこう。CSマニュアル?によると、正しい名札の位置は、左肩のてっぺんから下へ8センチの所ということらしい。昔は○○の上何センチ、何て言う表現もあったようだが、これは特に女性の場合個人差がありすぎてボツになったようだ(ウソ)。他に珍しい例として、その昔研修でお世話になったPCでは、帽子の前に名札を付けるようになっていた。ちょうど月光仮面の三日月マークの所である。これはなかなか理にかなっていると思い、いわねこも真似をしてみたことはあるが、お客さんの前ではちょっと...ということで止めにした。
213 白衣1
00.4.30(日)マナ板の前についている蛇口は引っ張ると自由に伸びるタイプのものだ。こいつは重宝するが、引っ張るのは楽でも元に自動で戻らないので少々いらつくこともある。
昼過ぎのこと、マナ板を洗おうとして水を全開にしたまま蛇口を勢いよく引っ張り出そうとしたら、何と蛇口がスッポンと抜けてしまった。いわねこは真正面から放水を受け、白衣はべしょべしょ。そればかりかその鉄砲水はいわねこの喉元を直撃したため白衣の中をすり抜け、地肌を伝わり、へそ下三寸まで到達だ。ひゃ〜〜、勘弁してくれ。
横でパートさんがぼそり「水も温んできた頃でよかったね」だとさ。
蛇口のネジを緩めたのは誰ぞ。
212 復活、鮭切り包丁
00.4.24(月)家庭には「買ったはみたけどその後ぱったりと眠っている」出刃包丁であるとか、刺身包丁があるのではないであろうか。この場合、お父さんがある日急にやる気を出して買った、という例も少なくないのかも知れない。
さて、いわねこ鮮魚店の包丁庫にも長い間使われないまま眠っていた包丁があった。「鮭切り包丁」である。刃渡り330ミリ、とにかくでかくて重い包丁で、コチコチに凍った塩鮭を半解凍状態で汗を流しながら切ったり、その他冷凍の原料を切り身にしたりするのに使う包丁だ。
以前は毎日使っていたが、最近ではこういった作業は店内で行う必要がほとんどなくなり、包丁も眠ってしまいがちだったわけだ。作業は楽になって良いが少し寂しい気もする。ことに新人さんにとっては訓練の機会が減り、技術の習得に問題がないとも言えない。
そこへ先日「塩鱒(マス)」の入荷があり、久々に出番となったのだ。鱒は先日も生で入荷していたが、小型で新物のサクラマスかと思われる。型が小さいこともあり随分安い。「鮭」と書いて売ればそれなりの値段で売れそうだが「マス」と書くと苦戦する。安すぎるのもかえって手が出にくいか。そこで昨日ちまちまと売っていても減っていかないと思ったので、1尾分の切り身をお徳用のジャンボパックにして出したら40本ほどだがすぐに売れてしまった。
たまには良いかも知れない。
211 またまた発覚ねこまんま
00.4.21(金)またその手の話題かとお嘆きの方、申し訳ございません。当サイトはメインが「小雪の部屋(更新少ないけど)」で、この「ぶいぶい」はおまけですので悪しからずご了承下さい。
さて、お客さんが商品をお探しだということで売り場に行ってみると、前に買われたイワシの丸干しをお探しとのこと。しかし詳しく聞いても価格などからそれに該当する商品が思い浮かばない。だいぶ考えた後、判明したのが三重県から入る「キビナゴ丸干し」。どうやらこれをお探しのようだった。イワシではないが似た魚である。
お客さんが申し訳なさそうに言われるには「うちの子、猫なんですけど..が大好きで...私もいっしょに食べるんです」との事だ。ほほえましい光景である。「薄塩なところが特に良い」そうだ。が、そのお客さん、あぶらずにそのまま猫と一緒に食べるというから大丈夫かいな?。まあ、しっかり干してある上乾タイプの干物なのだが。
今回売り場にその商品がなかったのは、たまたま品切れしていたのではなく、あまりに売れ行きが悪いので扱いを中止しようかと思っていたからだ。
再び発注することにした いわねこである。
210 カツ丼と雨の金曜日の関係
00.4.21(金)何と「にぢう年」近くも昔の話なのでどこかで記憶違いをしているかも知れないが、小話を一つ。
当時青春時代のいわねこは華の都で丁稚奉公していた。その仕事場ではいつも民放ラジオが鳴っていたのだが、土曜日はたぶんTBS でパーソナリティは現在ニューステーションでお馴染みのあの久米宏氏であった。そしてその日の特集は「食べきれない場合のカツ丼の残し方について」であった。ゲストは中村メイコさんだったか。そしてこれについて久米宏氏が各方面に意見を聞いていくのだ。しょうもないと言えばそれまでだが。
具体的には、例えば半分しか食べられない場合、上に乗っかているカツと具を全部たいらげてご飯をしっかり残すのか、それとも具もご飯もちょうど半分縦に残すのか、どちらが正しいかというものであった。
当時いわねこは当然後者の方であるとつぶやいたものだ。これは「にぢう年」経った現在でも同じである。ただしカツ丼のどんぶりが直径1メートルもあり、複数人で一つの丼を食べるとそうはいかないのである。
209 傾く
00.4.15(土)
と、いうことでヒネ2号は昨日を最期に新天地に去っていった。いわねこは昨日休みだったので最後を飾るべく彼に任せてみたが、たいそう張り切ったことであろう。今日、出勤してみると随所にその残骸を見ることができた。ここで整理しておくと、ヒネ1号はすでに先月去っているので、今日から職員は いわねこと(戻り)ヒネ3号の復活ゴールデンコンビと言うことになった。たのむぜ。
さて、対面丸魚コーナーは毎日夕方アルバイト君がきれいに掃除してくれているのだが、その時ショーケース底で鉄板を支える枠を上手に設置し直していないと今日みたいな事になる。もっとも朝氷を敷く時に気がつかない方がどうかしているわけで、さっそく犯人はヒネ3号である。どうなるかというと、氷を敷いた丸魚コーナーの端が陥没するわけである。気がついたのが開店直前だったので、それから並べた魚と氷を撤去して復旧作業を行うには無理だと判断、そのまま閉店まで「どうかこれ以上落ちません様に・・・。」
何とか持ちこたえたようだが、実に気分の悪い一日であった。きれいな売り場の基本、縦の物は縦、横の物は横、パックを陳列する際もずさんなパートの仕事ぶりがあろうものなら三角定規を当てて「やり直しっ!」と命ずるほどのいわねこである。売り場が陥没しているなんて、もう悲しくて悲しくて、売り場が傾いてるということは、白旗揚げてもうダメだと言っているみたいだ。トホホ。
おかげで今日は一時も早く帰りたくてしょうがなかった。雨降りでお客さん少ないし、というか昨晩の反省促進剤が効きすぎてたし。そこでスーパー残業(※注1)もそこそこで切り上げて退散したいわねこである。ぶいぶい。
(※注1)かつては「サービス残業」と言われたが、研修によると現在この言葉は「スーパー残業」と書き換えられつつあるようだ。..ので業界関係者は早く会得するようにしよう。
208 骨なし
00.4.15(土)<FAQ 売場編>
Q「この魚はどうやって食べるのですか?」
A「口を開けて食べてください」
Q「この魚は骨がありますか?」
A「あたりめぇだろ、だったら寿司喰いねぇ!」
是非一度言ってみたいセリフです。言えないばっかりにストレスは溜まります。ところで2つ目のそれは例えば乳幼児に食べさせたいお母さんの質問として良くあるのですが、今日の例はまた別でした。何とお父さん(ご主人様)がダメなのだそうです。何でもうなぎ蒲焼きさえも「骨」が気になって食べられないというか、奥様の献立にケチがつくそうで大変だということです。
猫と一緒にしては叱られるかも知れませんが、前に書いた「釜揚げ小女子」しか食べない猫様と一緒に呼び出して一言申し上げたい、久々に「ですます調」の いわねこでした。
207 ホウボウがぶい
00.4.13(木)扁平で頭がでっかく「煮こごり」のおいしい赤い魚、ホウボウである。もちろん、刺身もいける。旬は冬から春先ということで、今日は水入りで生きたままのホウボウが入荷した。
この魚、店頭に並んでいるときは他の魚同様閉じているので気がつかないと思うが、胸ビレに特徴がある。広げると緑を基調とした想像もつかないような色合いで実にきれいなのだ。孔雀を連想してしまう。なぜこんな色鮮やかな胸ビレをしているのかはきっと意味があるのだろうけどいわねこは知らない。さらにその胸ビレの下には細い足みたいなのがあって海底を歩くというからおもしろい。
実はこの魚、前にどこかで読んだ覚えがあったのだが、探しても出てこないのでひょっとしたら何かの勘違いかも知れないが、釣り上げたときに「鳴く」らしい、というのだ。そして今日、いわねこはついにその声を聞くことができたのだ。
泳いでいるホウボウを活締めにしようと思って取りだしたところ「ぶいっ」と鳴いたのだ。ああ、これがそうだったのか。一瞬のことだったのでオートパッカーの騒々しい日中なら聞き逃していたであろう。朝早く静かな作業場でのことだから聞けたのだ。たぶん浮き袋が作用して音をだすのだろうな。
ぶい。
206 新ねこまんま発覚
00.4.13(木)ウマヅラハギしかお食べにならない猫様の話は何度も登場したので、またかと思われるかも知れないが、今回別の事例もあったので紹介しておこう。全国の鮮魚担当者は明日からの品揃えに注意して欲しい。
その客さん、売り場を見て残念がっておられた。「ああ、またないのねぇ・・。」
このお客さんのお目当ては今が旬ではあるが今年不漁の「釜揚げ小女子」だ。以前も大量にまとめ買いされて行かれた。聞くとそのお客さん宅の猫様がこれしか食べないということだ。干物になった小女子ではダメだそうだ。
「釜揚げ小女子」はとれたてで生きたままの小女子を直ちに海水で茹で上げたものだ。柔らかくてとてもおいしい。海水のみ使用だから塩分は控えめ、カルシウムの元、離乳食にも良いのではないかと思う。
そんなうまいものだから、そちらの猫様も良いところに目をつけたものだ。ただそんな柔らかい物しか食べていないとちょっと心配ではある。もっともカワハギにせよ、釜揚げ小女子にせよ、それしか食べないと言うのは健康上いかがなものか。
もっとも「それしか食べない」という事例はここにもある。
(小雪談)わたしはお医者さんでもらってくるこれしか食べさせてもらえないがにゃ・・。何かコーナーが違うような..ま、いいか。
205 番外編:桜散る
このところ花粉症を通り越して本格的な風邪状態のいわねこである。昨晩は薬(本当の薬)を飲んで早寝した。流感でないことはわかるが花粉症と風邪の境目についてはいったいどうなっているのか、よくわからないがいかがなものか。まいいけど。というような健康状態なものだから、先の休みの日には花見でも、と思っていたが自宅謹慎だった。そうこうしているうちに今日は午後から雨が降って、夜には台風みたいな風が吹いている。もういい、散ってくれ。
ということで、いわねこ勤務店周辺の散り行く桜並木をデジカメにおさめてみた。来年もきれいに咲いてくれたまえ。ぶいぶい。
204 ニゥフェイス続々
00.4.10(月)新学期を迎えたこの時期、店舗では各部門新規アルバイトさんの登録が相次ぐ。いわねこ鮮魚店でも今回アルバイト若い衆はおのおの巣立ち、かわりに総入れ替えとなった。
実は前に紹介した新アルバイト君N君(No.167参照)がいたが、彼の場合その後しばらくして音信不通となりボツになってしまった。トホホ。今時の若いものはこんなものか、と嘆く前に自分らのころもたぶんあったから、まあそいうことだ。若いもんいろいろで面接する店長さんは苦労するわけだ。
という訳でにニューフェイス続々、教える方も大変になるが、これは前に紹介したようにヒネ2号が教育担当に任命してあった。そしてこれは、はまり役というか実に適任であった。彼は先のN君の例のように、せっかく教えたのにすぐにやめてしまった、という心の痛手を負いながらくじけることなく、次に来た新しいアルバイト君に、手の洗い方から冷凍庫に閉じこめられた時の緊急脱出の方法など、また一から懇切丁寧に教えている。この懐の深さ、めんどうみの良さは彼(ヒネ2号)がこの後大物になることを予感させる気さえする。
ちなみに今日から入ったアルバイト君は、現在勤務しているパートさんに子供の頃から美容院というかバーバーで頭を刈られていたという。ほほえましい限りである。
何かと不安定なアルバイト若い衆も、パートさんの知り合い等で固められれば心強いのではないかと思ういわねこであった。
203 第一回記念日
00.4.6(木)昨日は、これまでお店の定休日であった水曜日だが、紆余曲折を経て?ようやく始まった全日営業の記念すべき初日となった。ところが、この記念すべき初日は いわねこお休みの日なので雨音を聞きながらしっかりお昼寝させていただいたのであった。
そのため今朝出勤して蓋を開けるのが楽しみであり、恐怖であった。出勤すると作業場に入る前に先ず事務所に寄って、昨日の売り上げを確認するのだが・・・お、そこそこ売れとる!。店全体としては案の定低調であったが魚は売れとるぞ(予算はいってないけど)。気を良くして、次に作業場に入っておそるおそる冷蔵庫の扉を開けると・・・おお、あかん、残品の山だ。もうぐっちゃぐちゃ。いわねこのもっとも嫌いなパターンである。今までは木曜日朝は定休日前の火曜日に売り切って冷蔵庫空っぽで気分が良いのだが、それももうこれからは過去の話か。トホホ。
残品の割には売り上げがあったのは、「水曜営業開始記念企画」として独自に組んだ企画が好評だったからのようだ。なんてったて普段の土日企画にもないような、あっと驚くめちゃくちゃお値打ち企画だからな。この辺り(客数は多くなく、売れるのは特売品のみ)は予測していたので、昨日留守を任せたヒネ3号に、くれぐれも通常品は品揃え程度にして作りすぎないように、と言っておいたのだが、ヒネ2号とともに張り切ってしまったようだ。気持ちはわかるが、この辺りまだまだ青い。聞くとパートさんも忙しくててんやわんやだったと言っていたが、客数からして、ずいぶん無駄なところに労力を使ってしまった結果だとしか言えない。まあこの辺り、始まったばかりなので次回からの教訓としておこう。
それにしても「水曜営業開始記念企画」の特売はこれからも毎週続く。この先うわさがうわさを呼んでお客さんもじわじわと増えること間違いなしだ。しかし、この企画インプロである。って言うとかっこいいが早い話が「自腹」だ。次の企画も続々と考えなければならないが、いつまで続くのだろう。ま、いいか、太っ腹なとこ見せたろ。ぶいぶい。
202 さらに花粉
00.4.1(土)風が吹くと儲かるのは桶屋さんだったか、対して死んでいるのがいわねこ鮮魚店(の店主)である。今日も強風のせいで午後からくしゃみ百連発、鼻水じゅるじゅるで仕事にならなかった。あまりにもどうにもならなかったのでついに帰りに薬局によって薬を買ってみた。げ、1,500円もするぞ。
しかし薬と言えばもっと良いものがあり(No.137参照)、こっちの方が効くことはわかっているのだが、営業中服用することが出来ないのが難点だ。今日も帰りに試してみたが、地下鉄に乗っている間中ハンケチで顔を押さえていたのが、ジェイアールのホームでそれを服用した所、たちどころに治ってしまった。営業中に服用許可が出るようにどなたか掛け合って欲しいと思う今日この頃である。
201 ラーメンテープ
00.4.1(土)このところ星野宣一監督がテレビコマーシャル(名古屋地方)でお知らせをしていたように、名古屋では今日から事業所から出るゴミ回収の有料化が始まった。そしてそれに伴って作業場で使っていたゴミ袋も専用のものに切り替わった。袋は可燃物と不燃物用に2種類だ。さあそこで困ったのは、たいへんお恥ずかしいのでここだけのお話だが、今まで作業場ではかなり無頓着にゴミを出していたので、いざ心を入れ替えてまじめにやろうとしたら燃えないゴミと燃えるゴミの境目がよくわからないのである。と言うか、わかるのだけれどどこまでやれるか、やるのか、で迷うのだ。ああでもない、こうでもないとパートさんともどもやっていた初日であった。
さて、作業場で出るゴミの内、明らかに不燃ゴミである物の一つとして「ラーメンテープ」がある。ラーメンテープとは写真のように荷物をぐるぐる縛ってくるビニールの紐のことだが、こいつのことをなぜラーメンテープと呼ぶかは、長くなるので今回は割愛させていただく。
実はこのラーメンテープ、最近大活躍でやたら多い。荷物が届くと魚のハッポースチロール箱にぐるぐる、塩干、冷凍品の段ボール箱にぐるぐる、ぐるぐるぐるぐる・・・。これはゴミが、という話もそうだが、作業上じゃまで手間がかかってしょうがない厄介者なのだ。荷物を収納するに当たって、ずぼらな担当者ならテープで縛られたまま収納してしまうのだろうが、几帳面ないわねこ鮮魚店ではそれは許されない。カッターナイフでばしゅん、ばしゅんと切り落としながら作業する。すると床にはみるみるラーメンテープの山が。そしてこいつを拾って丸めてゴミ箱に入れようとすると、こやつ生きていて伸び上がってゴミ箱から這い出してくる。嫌いである。完璧に息の根を途絶えるにはハンドラッパーで巻き寿司にしてやらないといけない。とにかくうっとうしいこと。
荷物がこういう風に縛られてくる理由は当然わかる。が、もうちょっとお手柔らかにお願いしたいものだ。横に2本、さらに縦に1本も本当に必要だろうか。さらに複数箱を束ねるために縛るのならわかるが、1箱ものにまでぐるぐる巻いてある。どうも機械で簡単にしばれるものだから、ついついやってしまっているように思えるのは自分だけだろうか。
ちなみにこのラーメンテープ、ちゃんとカッターナイフなどで切らずに輪になったまま放置すると大変危険である。その昔、つまずいて転び膝の皿を割った人もあったという。