いわねこの ぶいぶい作業日誌 

2000年2月(167~185)

↑186 ↓bottom [さかなやでござい!] [HOME]

185 うるう年

00.2.28(月)

 以下の2例は、いわねこが今日、自宅に帰ってから「ああ、そのせいだったのか」と思った次第。裏は取ってないので推測。

 例1;某所から入れた商品の消費期限が間違っているとの連絡を受け、慌ててラベルを貼り直した。しかし気づいたのがすでに夕方で、お客さんの元にいくつか商品は渡ってしまった。消費期限はもともと慎重を期して短か目に設定してあるが、刺身類の消費期限が1日長く表示されていたことになる。日付がおかしくなるのは29日当日という先入観しかなかった。期限表示の場合、そういうこともありうることを前提に朝から警戒すべきであった。これは機械が不正確で、つき合う人間もトホホな例。

 例2;夕方塩干フロチル商品(No.175参照)で新規扱いのものを品出しする際、ラベルを貼る作業にあたった(超)ベテランパートさんが、指定された品番では「消費期限が違うのでは?」と聞いてきた。確認してみたが別段おかしくない。パートさん、一日働いて目がしょぼしょぼしてきたのかな、と思ってその場はやりすごしたが、後から思えば明日から3月だと勘違いしていたのではないかと思えてきた。これは機械こそが正確な例。


184 安いと塩辛い?

00.2.27(日)

 隣のスーパーさんがただ今改装休業中なので、普段お見えになっていないお客さんも来店されることが予測される。そこへ売り場で品出しをしているとお客さんからの御質問、「この鮭は辛くないですか?」と。

 その塩鮭は当店で人気商品の一つ、時鮭の甘口であった。POPに甘口と書いてあるのはずなので「え?」と言う顔をしてしまったがそのお客さんが言われるには「あまりに安いもので」ということらしい。和風カットでそんなに大きな切り身ではないが確かにお値打ちである。しかし「安い=塩辛い」、という図式は一体どこから来るのだろうと一瞬考えてしまった。でもそう言われれば昔にそんなような時代もあったような気がしないでもない。

 最近の塩鮭は塩水に漬けることによって塩鮭に加工されるものも多く、漬け込む塩水の濃度と時間を調整することによって、甘口、中辛、辛口となり、むらなく均一に仕上がるようだ。

 比べて昔は、というか今でももちろんあるのだが、内臓を取り除いた後、塩をたっぷり詰め込まれ、木箱に入って冷凍されたものが当たり前であった。これを店で解凍、切り身加工していたのだが、結構手間でうっとうしかったのを思い出す。ちなみに今でも「鮭切り包丁」という刃渡り11寸もある出刃包丁の親玉みたいな包丁も一応健在だが、包丁庫に眠ったままだ。

 そしてその木箱に入ってくる塩漬けの鮭には「沖」と「丘」があり、沖とは沖塩、つまり船上で塩漬けにされたもので辛口。丘とは丘塩、陸に水揚げされてから塩漬けにされたもので甘口、というわけだ。

 いずれにせよこういう状態で塩漬けされたものは冷凍されているとは言え、部位によって塩の回り方が違い、ちょっと時間が経つと腹の辺りはやたら辛いということになりやすかった。加えて新物に対して「ヒネもの」、さらに「ヒネヒネもの」なんていうのもあり、そういうのが特売に回ることが当然考えられる。そのお客さんが「安い=塩辛い」なんて想像されたのもそんなことがあったのかな、と想像してみるいわねこであった。


183 開けてびっくり〜休み明け売場編

00.2.24(木)

 「ぶいぶい」の中で命名したのは途中からなので、検索しても途中からしか出てこないようだが、ヒネ1号もここへ派遣されて来てそろそろ1年になる。

 当初不安だったものの、1年もやればまあそれなりに成長して出荷待ち状態となった。年度がわりも近いことでそろそろお呼びのかかる頃という訳だ。

 先日、「あと1ヶ月で転勤、他店でチーフだぞ」と宣告して最後の仕上げに入ることにした。そういわれれば目の色変えて挑んでくる姿を期待するわけだ。そこで先ずこの先あと1ヶ月での獲得目標を箇条書きにしてくるように言いつけたが、未だに提出の気配なし、大丈夫かな..。

 まあそれはよいとして、火曜日いわねこは明治村のふもとまで出向かなければならない業務があり、店をヒネ1、2号コンビにまかせることになった。別段問題はないと思ったのだが、定休日明けの今日、早番のいわねこが出勤してみると売場にある証拠物件が残されていた。プツンである。今風に言うとマジ切れか(古い?)。

 証拠物件とは火曜日の前日月曜日に行われた「百均」で使用したPOPが売場でそのまま流用されていたのだ。その数4アイテム。百均の企画の内いくつかが残って翌日も継続販売する事になるのはある程度仕方のないことだが、POPが同じと言うのはこんなに恥ずかしいことはない。これは例えば迎春企画のPOPを年明けいつまでもぶら下げているのと同罪である。一応POPのタイトル部分をご丁寧に紙で覆って品名と価格だけ見えるように細工してあったが、これで「良いアイデアだ」などど思ってやっていたのかと思うと情けない。さらに、普通なら赤面でとどまるところを赤鬼にならざるを得ない理由があった。実はこの百均で使用している統一POPというのが何とあの「黄POP」なのである。「黄POP」とは、いわねこ個人的見解によると「主通路での突き出し陳列」、「朝から値引きシール」とならぶ日常売場における三大赤面行為の一つである。業務命令なので百均当日はやむないとして、その黄POPを関係ない翌日まで使うとは、トホホのトホホである。

 わかっていても見ていないから手を抜くのか、それとも単にセンスの問題なのか。残り1ヶ月、鞭の手入れをするいわねこであった。ぶいぶい。


182 相乗効果?

00.2.21(月)

 今日は百均の日。本来なら日曜日でくたびれた後の月曜日はちょっとほっと息をつける日だったのがせわしない日が続く。これはたいそう疲れる。しかしまあ、贅沢を言ってはいけない。忙しいというのはありがたいことだ。

 今日も朝から駐車場は一杯だ、すごいすごい。ところが店内は?ちょっとバランスがおかしい。実は先日より隣のスーパーさんが改装前の閉店セールを行っているのだ。ちゃっかりだねぇと言えばそれまでだがそうでもない。隣のスーパーさんへ寄った後はこちらにも当然来ていただけるのでその後は普段より忙しかったりする。閉店セールもだんだん売場に穴が空いてくるから買うものが限られてくるらしく、こちらにとってはあまり影響がないどころかかえって忙しくなるわけだ。お客さん集めてくれてありがとう。


181 ああ勘違い〜発注ミス

00.2.21(月)

 今日の百均セールの企画でサワラと紅鮭の切身があったのだが、こいつがてっきり最近よく入荷するようになったトラウト切り身などと同じチルド物シリーズの新規かと思い、これは売れるぞとどか〜んと発注した。ところが、である。今朝届いた荷物を開けるとごく一般的なコチコチの冷凍切身ではないか。トホホ。

 この手の商品は何も無いときにはある程度重宝するが、セールでどか〜んと売れるものでもない。品揃え程度に考えた方がよい商品だ。おまけにサワラなんか生でもどか〜んと入荷しているから冷凍切り身なんか売れるわけない。トホホ。

 そうは言ってもとりあえずやるだけやってみようと一番良い場所で売場展開したが、やっぱりトホホだ。こういう場合深追いせずに早めに諦めて切り替えた方が得策だがなかなか諦めがつかず結局夕方まで引っ張ってしまった。おかげで生のサワラもほとんど売れず(売らず)共倒れ。

 今日は諦めるとして、蔵に売れそうにないものが天井まで積まれた状態は非常に気分が悪い。気分が悪いから機嫌が悪い。どうしたものかとぶいぶいしていたら、良いところに登場、バイヤーのT氏。いやぁ忙しい、忙しいと作業を手伝ってもらった後、T氏帰り際に「実は・・」と相談したところ、その冷凍切り身の山を引き取ってもらえることになった。ラッキーらっきラッキー〜〜。

 ありがとうございます。これで今夜はぐっすり眠れそう。


180 惜しい天ブリ

00.2.20(日)

 例によって三重県からの産直で今日は天然ブリが入荷した。これが型も良く(10kサイズ)、値段も良く(高い)、鮮度抜群(硬直前)、すこぶる上物であった。そんなに良いブリなら刺身でお勧めしたいところだが、残念なことにちょっと問題があり大半は切り身になってしまった。まことに惜しい天ブリであった。

 問題というのは寄生虫のハリガネムシ、おるわおるわ。魚の筋肉中にすんでいるため刺身の短冊にしてしまうと見つからなかったものはそのままお客さんの所へ行ってしまう。お客さんが短冊に包丁を入れると出現してなんじゃこりゃ、と言うことになる。このハリガネムシは団子状に固まって入っているが引っぱり出すとずるずるとまさに針金状、10センチ、20センチにもなる。一応人体には影響のない寄生虫ということになっているが、「そういうものだから取り除いて食べればいい」と言うツウ人は別として一般の人がこんなの見たら気持ち悪くて恐怖に陥るというものだろう。

 では切身なら大丈夫かというと油断はならないが、一応切身にスライスしていく過程で大抵は発見、除去出来る。だだし切身の厚さに切ってもまだ見えない筋肉中に潜んでいたとしたら、こんな事を言っては何だが照り焼きになって知らない内に食べてしまっているということもあるかも知れない。

 加えて作業者が無知だとこんな例もある。その昔、お客さんが照り焼きにしたブリの切身を持ってこられた。何か異物が入っていたということだ。担当者、それを見て「申し訳ありません、パックするときに輪ゴムが混入したようです」。輪ゴムが混入するような作業風景も信じられないがそれが寄生虫だったと気づくのに一年はかかったであろうか。何を隠そう、さかなや1年生時代のいわねこであった。

 これから春先にかけて天ブリにこの寄生虫はよくお目にかかることになる(養殖ブリには見られない)。まだちょっと早いがこの手を「彼岸ブリ」と呼ぶこともあるそうで、脂も落ち虫はおるわでブリにとっては不名誉な名前というわけだ。


一年前の今頃は・・

179 本日の在宅勤務状況〜ひな祭り準備編

00.2.18(金)

 金曜日は大抵お休みのいわねこです。この日はいつも大先輩のM氏に応援に入っていただいているのですが、今日はそのM氏毎年恒例の「飛行機に乗ってオーロラ観察」ということで不在です。何でも「パソコン買うお金はなくてもこれだけは」ということだそうです。もう2〜3年したらスペースシャトルでしょうか。と言うことで今日はヒネ1号が1人で売場を任せられることになりましたがさていかがなりましたでしょうか。

 さて本題ですが、そろそろ鮮魚部門の年中行事として年末土曜丑とならんで特に重要な日となる、ひな祭りの作戦を立てなければなりません。そこでとりあえず昨年の資料をと自宅パソコンのハードディスクの隅をつついて「まとめ」をながめることにしました。ところがそのファイルを印刷しようとしたら言うことを聞かないのです。これは前にもどこかに書いたと思いますが、プリンタを最新の機種に買い換えたことによるものです。トホホ。

 当初は「まとめ」の文書を作成したワープロソフト側の問題かと思っていましたが、いろいろ情報を収集したところどうやら他のワープロソフトでも同じようにうまく印刷出来ないことがあるようでプリンタのドライバソフトに問題があるようです。しかしプリンタメーカーではホームページでそのことを発表していない所を見ると今後ドライバソフトのアップデートで解消されるか望み薄と言った感じです。トホホ。

 とりあえず画面を「スクリーンショット」で撮影してそれを印刷しましたが文字はギザギザでかっこわるいです。まあ内容をつかめれば良いのですが。情けね・・・トホホ。

 この先、古い文書を呼び起こす度に印刷出来ないとなると情けないです。対策としては買ったばかりのプリンタを諦めるという手もありますが。トホホ。

 そこでふとひらめいたのが Adobe Acrobat(http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/main.html)を使うという手です。ソフトを買うのにプリンタ一台分位の投資が必要にりますがこれは使いこなせば他にもかなり利点のあるソフトだと思うのでちょっと検討してみようと思っています。でもお金かかるなぁ、スポンサー大募集!。

 以上、今日は「ですます調」&「トホホ」連発のいわねこでした。ぶいぶい。


178 ナマコのコノコ

00.2.13(日)

 先週に引き続き(No.172参照)三重県からの産直で今日も赤生子が入荷した。大きさが不揃いなのはいつも通りだが、その中に今回はとびきり大きな生子が2つほど混じっていた。例によって塩もみして包丁を入れると中からコノワタの原料になる腸管が、そしてそれとは別にオレンジ色の花が咲いたようにたっぷりの卵巣が出てきた。コノワタに対してコノコと呼ばれるそれだ。

 コノワタが珍味ならこの卵巣を広げて干した物「バチコ」はいわねこもお目にかかったことのないからもっと珍品なのだろう。今度バチコ作りにも挑戦してみたいと思うが、とりあえず今日はその卵巣(コノコ)をほんの少しだが生のまま味見してみた。するとこれがとろけるように甘くうまいのであった。役得、役得(注:生食できるとは限りません。真似をしないこと)。



177 エンガワ

00.2.13(日)

 売場でお客さんに呼び止められた。「あのう、このカレイの縁側ってどこですか?」...「ハイハイそれはですね」...説明しようと思ったらそのお客さんの手にしているカレイは何ときつね色をしているではないか。そのカレイ、決して痛んで変色したわけではない。総菜部門で売られていたカレイの唐揚げのようである。

 忙しい時だったのでその後裏を取ってないが、どうやら総菜部門ではそのカレイの姿唐揚げを販促するに当たってPOPに「縁側がおいしい」とか書いていたようだ。なるほど、いろいろ考えるね。

 しかし敢えて言わせていただくと、骨まで食べられるような唐揚げになっちまったカレイなら、食感上縁側も何もないと思うけどね。ま、いいけど。縁側は刺身だよね〜。



176 水商売

00.2.12(土)

 今時のパソコン使いならCD-ROMとか、WEB検索とかでスマートに行きたいところだが未だに手元の分厚い国語辞典にお世話になってしまう いわねこである。

 その国語辞典で「水商売」を引くと「客の人気によって収入が左右される、はやりすたりの激しい商売。待合・料理屋・バー・キャバレーなど。接客業。」とある。ちなみに「待合」というのは「待合茶屋の略。客が芸者などを呼んで遊興するところ。」なそうな。ピンときませんが。でもこの国語辞典、昭和五九年発行とあるけど鮮度は大丈夫かな。

 さて、「客の人気」を「お天気の都合」に読み替えると今日のいわねこ鮮魚店はまさに水商売である。先日の寒波の影響で魚がない。明日は市場休みで5%引きセールだというのに平日並の入荷しかなかった。トホホ。肉屋さん、八百屋さん、総菜屋さん、明日は頑張ってね。ぶいぶい。



175 フロチル

00.2.10(木)

 定休日明け、木曜日の朝は忙しい。生ものの鮮魚は火曜日夕方に売りきり、残れば廃棄になるから仕越しはなくゼロからのスタートとなるから忙しいのは当然だ。加えて塩干コーナーも塩蔵ワカメやスルメなどの日持ちする物を除いて基本的にゼロからのスタートとなるから輪をかけて忙しくなる。今回はこの塩干コーナーについてのお話。

 担当者によってはこの塩干コーナーを全てパート任せにしたり、鮮魚の品揃えがとりえずできてから作ればいいや、と軽んじている者もあるようだがこれは大きな間違いだ。塩干コーナーは鮮魚のようにインストアでシコシコ作らなくても「出すだけ」で売場ができる。これを後回しにする手はない。中にはそう思っていても市場から鮮魚が到着すると「それっ」とばかりにそちらをかまってしまい結局塩干コーナーが後回しになる例も多いようだ。つまり塩干コーナーは鮮魚の荷物が到着する前に準備してしまうのが正しい。何事も「外堀から埋めていく」というのがコツだ。

 さて、先ほど塩干コーナーは「出すだけ」という風に書いたが、これは概ね冷凍庫から出して値札を貼る、という作業を指す。塩干コーナーで扱っている開き物、丸干し、塩鮭、漬け魚などは今ほとんど「フロチル」という扱いになってきているからだ。

 これはメーカーから冷凍で流通して(店舗の冷凍庫に納め)、売場には(解凍して)冷蔵で販売するという形態だ。冷凍(フローズン)→冷蔵(チルド)だから「フロチル」と呼ぶ。ちなみに冷凍をかけずに「冷蔵」→「冷蔵」での扱いをどう呼ぶかというと「ミチル」と答えた人には座布団をあげよう。

 このフロチル扱いは商品管理上無駄が無く良い。売場の売れ行きをみて品出しすれば良いからロスも減るというわけだ。ただし冷凍してある物でも鮮度管理が必要なのは言うまでもない。このあたり勘違いして冷凍庫をお宝の山にしている担当者もいるようだがこれも大きな間違いだ。

 便利なフロチル商品だが、困ったこともないではない。品出しする際に商品にラベル(値札)がうまくくっつかないのだ。これは実にイライラする。何とかくっつけて売場に出しても凍っている間はお客さんの手に触れるとぱらぱら取れてしまうのだ。そうなるとレジで困るし、売場に残ったラベルが引っ付いて見苦しくなる。パック物は良いが最近主流のノントレーでバキュームがかかった塩鮭の切り身が特にくっつかない。冬場でラベルの粘着力が落ちているからよけいだろうが、この手の商品は形がいびつな上に、凍結をかける際に使った溶液の成分が残って付着しているものあり、ますますくっつかない。ダスターで拭いてもほとんど効果なし、くっつかないからと言って何度もラベルを押しつけるとますますくっつかなくなる。コツは深追いせずに一回だけ圧着することか。

 ああ、こんなこと悩んでるの自分だけか。ぶいぶい。



174 番外編:飲み屋に見る価格破壊

00.2.9(水)

 「価格破壊」って最近聞かなくなりましたが・・・。

 水曜の今日は定休日、全日営業もまたボツになったからしばらく定休日だ、(個人的には)うれしいな。  休みの日にはストコンに行こう。何ごとも研究が大事だ。ただしいわねこは軟弱なのでストコンは夜の番外編に限る。

 今夜お邪魔したのは居酒屋では全国区、店内の看板によると海外にまで進出しているらしい「Yの滝」店だ。先日ご紹介したハマチ刺身の皮を手で剥ぐ強者店と目と鼻の先で競合している店だ。いわねこは研究が主な仕事なのでどちらの店をひいきすることなく今日も参上することとなった。ただし研究のためとは言え、反省促進剤はじめその経費が自腹なのは痛いところだ。

 さて、今夜おじゃました「Yの滝」店で圧巻だったのは鍋のアイテムが何と380円からあることだ。温泉旅館のコースで出てくるお決まりのあれ、アルコールに火をつけてぐつぐつやるそれが380円、内容はそれなりかと言えばちゃんとしている。例えば「野菜ちゃんこ鍋」にいたってはニラ、ネギ、ニンジン、白菜、しらたき、シイタケ、揚げ、そしてちゃんと動物蛋白の鶏肉まで入っている。これで380円とは恐れいった。他にも同じ価格で「キムチ鍋」、さらに「湯豆腐鍋」に至っては何と350円だ。350円でもアルコールランプ付きだぞ。

 全くジャンルは違うとは言え、自分の売場と比較してみると380円と言ったら刺身お造りの1点盛の価格と同じである。一番小さいトレーに5カン〜7カン盛って380円、お造りは確かに手間はかかるが、この「Yの滝」鍋も同じ価格かと思うとぞっとした。

 業態が異なるので直接どうということはないのだが、うかうかしてられないことにかわりはないと思ういわねこであった。


173 手強い舌平目

00.2.7(月)

 生子に赤と青があるように舌平目には赤と黒がある。昨日の復習になるが生子が同じ「マナマコ」でありながら生息域の違いで赤と青になるのに対して、舌平目の場合はもともと種類の違いによるものだ。他にもある色分け魚にカマスの赤、青があるがこの話はまたの機会にしておこう。しかしカマスも含めていずれも「赤」の方が相場が格上になっているのはおもしろい話だ。そうなると舌平目も鱗を取ったら「赤」が「黒」になって嘆いていた、というような話になるかと言えば今日はそういうことは無いので安心して欲しい。

 さて舌平目というと皮むきだ。頭を切り落とさない程度に裏から包丁を入れ、ひっくり返して背の皮を手でビリッと剥ぐ。コツさえつかめば簡単だ。強いて言うなら右手に持った包丁は一切手離さずに次から次へと皮を剥いて行けるようになると一人前か。

 ところが、である。今日の舌平目は手強かった。なかなか剥けない。固くて無理矢理皮を引っ張ると途中でぷつんと皮が切れてしまう。こうなるとまるで素人みたいでかっこわるいぞ。剥けるときは簡単に剥けるのに、なぜこういうことがあるかというと、大抵これは鮮度が関係していることが多い。皮肉なことに新しいほど剥きにくいのだ。つまりツルッと簡単に剥けるようなものは日にちが経っていると言うことだ。

 他に手でも皮を剥ける魚にアジがあるがこれも同様、とれたてで硬直前のような新しいものは簡単には皮が剥げない。1日経ったものは楽に剥ける。逆にスルメイカの皮を剥く場合は鮮度が悪いと皮がプツッと切れてしまうので新しい方が剥きやすいと言える。

 話はかわって皮むきで思い出したが、普通包丁を入れて皮を剥ぐ(アニメ皮引き参照)のが当たり前だと思っていた刺身ハマチの皮を、強引に手で剥いている光景を目にしたことがある。これは某居酒屋チェーン店でカウンター越しに作業を観察していたときのことだ。「そんなのあり?」と最初思ったが、これはこれで理由があるのがわかった。つまり恐らくそんなに大量に注文が入るわけでないハマチの刺身は皮を全部剥いてしまうと色変わりするため、必要に応じて少しずつ皮をめくって刺身にしているという訳だ。皮下脂肪が多いハマチなら力ずくで剥けないこともない。なるほどね。


172 ナマコもまれる

00.2.6(日)

 赤生子 塩もみされて青生子

 上の句は、せっかく赤生子に生まれてきたのに捕らえられ、塩もみされることによって青生子のような色姿になってしまった三重県出身の赤生子の悲哀を詠ったものである(選外)。

 赤生子も青生子も同じマナマコの仲間だそうだが、育った環境によって赤か青になるらしい。すなわち岩礁地帯でとれるものは色が赤く身が厚く柔らかい。一方砂地でとれるものは色が青っぽく身が固い。当然赤生子の方がおいしいとされ相場も高い(ただし関東では青生子の方が偉いという話も聞くから不思議)。ところがぬめりを取って身を引き締めるために塩もみをすると赤生子も体表の色が落ち青黒くなってしまう。句の作者はこのあたりに何かを感じたらしい。

 今日、三重県からの産直で赤生子が入荷した。生子はよく海水と一緒にビニールの小袋に入って売られることが多いが、産直なので水の貯まった箱にバラのままプカプカ浮いた状態で入荷してくる。こいつは大きさがまばらだから売りづらい。姿のままパックして量り売りすることもあるが、後から後から生子の体内から水が出るので始末が悪い。表示されているグラム数と違ってくるからこれは問題だ。そこでいわねこ勤務店では大きさの揃わない特に大きなものと小さなものをはじいてそこそこ大きさの揃ったものだけ一ついくらで売場に出すことにしている。水にプカプカ浮いた状態で丸魚コーナーに置くと結構お客さんの受けも良く売れていく。

 はじかれた大きいものと小さいものは塩もみしてスライスする。ところで塩もみの仕方もいろいろあると思うが皆はどのようにしているのだろうか。営業用にある程度まとまった数をこなさなければならない場合は工夫が必要だろう。スライスされたパックも仕入れているがその辺りメーカーさんに聞いてみたいものだ。ちなみにいわねこは両手に(きれいに洗った)軍手をはめて塩をまぶしてはモミモミする技を考案した。マナ板に生子をこすり付ける強者も見たことがあるがあれはちょっとね。ものの本によると塩をまぶしてお椀で蓋をしてくるくる回すと良い、なんていうのも見たことがあるがいかがなものか。タコなら洗濯機という手もあろうが。

 軍手モミモミを一度ためしてみることをお勧めしよう。ぶいぶい。


171 プレーリードック出現

00.2.5(土)

 もともと猫人間が鮮魚売場を担当しているようなところへ先日の木曜日には関東地方から「熊」が出現した。まさに動物ランドと化しているいわねこ勤務店の今日この頃である。ただしベンガルトラはいないので安心して欲しい。そこへ今日は何とプレーリードックの出現だ。

 昨年暮れに引き続いての「たすけあい共済」キャンペーンの目玉企画とし各店で好評の「ぬいぐるみプレちゃんと写真を写そう企画」がやってきたのだ。例によってパート、職員は各部門から交代でかり出される..もとい、率先して役を担うこととなり、今日はいわねこの当番が回ってきて午後から小一時間店頭に立つことになった。と、言っても「セーフ!」危うくぬいぐるみを着せられることになりそうになったが「新陳代謝が激しいので」という理由で難を逃れた(ほんまかいな)。中に入るのは店長だ。いわねこの役は小さいお子たちをつかまえて撮りっきりカメラのシャッターを切る係り、ついでに飴もあげちゃうぞ。子供が大の苦手のいわねこも仕事だと割り切って子供におべんちゃら、けっこう楽しいぞ、性格変わるかな。

 ところで「何でも貸しますの・・・」あたりから借りてきたんだろうか、昨今人気が出てきているとは言え、まだまだマイナーなプレちゃんのぬいぐるみとは恐れ入った。共済部さん、ナウイっ(死語)。

 しかしこのぬいぐるみ全然似てないぞ!。子供たちも「ライオンだ」と言っていた。変なライオンだ。そのせいかどうか知らないが何人も子供が泣いた。本当のプレちゃんはバリバリカレンダーをながめて研究して欲しい。


170 番外編:見えないところが肝心

00.2.5(土)

 と、いうのは仕事上重要なポイントであることは言うまでもない。仕事師のいわねことしても一歩も引けない部分でもある。そのいわねこが今日まんまと指摘されてしまった。「見えないところもしっかり磨いて下さい」だとさ。

 今日はたのしい歯科検診るんるん職場に巡回バスがやって来た。ちょうどこの前「ためしてガッテン」でやっていたばかりだからタイムリーな話題だ。いわねこは虫歯は治療済みなので自信はあったが歯ぐきに不安があった。何てったて歯を磨いてぷっとするとイチゴミルクセーキが完成だからな。案の定、前歯の裏側に歯垢がたまって歯ぐきが「危険な状態」であると言われてしまったぞ。歯医者さん行くかな。ぶいぶい。


169 真アジの開き干し

00.2.3(木)

 旅館の朝には欠かせないアジの開き干しである。って、もちろん家庭でもか。
 頭ごと真ん中から腹開きになったアジの開きを食べるにあたって、まず骨のない方の身をぺろりと食べるのが普通だと思うがいかがであろう。次にもう片方の半身を食べるのだが、この場合中骨を外さなければならない。例えば「嫌いなものを先に食べてあとから好きなものを食べよう」という性格の人だと「骨を外すようなめんどくさいことは先に済ませて後から身だけをペロリと食べよう」と思ったりするのかも知れない。まあそれも悪くはないと思うが、せこいぞ!。おまけに周囲に気を巡らしていないとおいしいところを横奪されることにもなりかねない。

 話はかわるが魚を食べる場合の作法として、反対側を食べるときに魚をひっくり返すのは不作法だとされている(らしい)。が、例外として開きものはひっくり返しても良い(らしい)。ひっくり返さずに骨だけ外した方が早いと思うが、いずれにしてもアジの開きは真ん中の骨を外さなければならない。

 そこで今日から売場で新登場の「中骨なしだよ真アジ開き干し」だ。メーカーさんもいろいろ考える。手間もかかるのにやっぱり競争が激しいんだろうか、と心配してみたりする。だがしかしこれは良い発想だ。特に割高にもなっていないから売れると思う。小さなお子たちにも受けが良いんではないかな。

 若干気になるのは子供が不器用になって教育上良くないと思われる節と、干物通には「こんな軟弱なのアジひらじゃねぇ」と怒られそうなことか。ぶいぶい。


168 今日は節分

00.2.3(木)

 まるかぶりの太巻きだか中巻だかで総菜さんは大変だ、店長以下朝6時出勤らしい。まあ、うれしい悲鳴といったところだろう。でもそれにしては朝の内だけで午後からは売場がしけていたぞ。なんてよそさんの事を言ってる場合じゃない。わが部門もイワシの丸干しが夕方5時までに売り切れてしまった。申し訳ございません。

 所でさっきテレビでやっていたが、今日どこかの神社ではイワシの頭を千個焼いて鬼を追っ払ったそうだ。でも何だか いわねこの目にはどさくさに紛れてサンマの頭も混じっているように見えたけど。

 それに関係ないけどちょっと気になったのでイワシの身になって言ってやろう。「そんなにくさい、くさいって言わんといてくれ!」ぶいぶい。


167 ヒネ2号に子分誕生

00.2.1(火)

 今日から勤務の新アルバイターN君、青春真っ盛りニキビっ面の高校三年生だ。大学もすでに決まっているので長続きしてもらえると助かる。

 とりあえず夕方の後片づけがメインになるのでヒネ2号を先生に付けたわけだ。これはヒネ2号の研修の一環でもある。つまり上手に教えることが出来るかどうかがヒネ2号本人の拾得度合と言えるからだ。後片づけと言ってもそれだけではいけない。手の洗い方からトイレへ行く場合の注意、その他衛生管理、接客、売場の説明、バックヤードの説明、冷凍庫に閉じこめられたときの脱出方法、等々も解説しながら教えるように課題を与えておいた。さて先が楽しみである。

 ところで隣の日配部門のパートさん、「ええねえ若い子入って、うちも入れてちょう」だとさ。あっちは若い娘おるのに。かえっこする?。ぶいぶい。



↓166 ↑top


HOME