いわねこの ぶいぶい作業日誌 

061(99.7.13)~080(99.8.24)

↑081 ↓bottom

080 荷物〜その2(すぐバレル編)

99.8.24(火)

 荷物の収納、品出しは先入れ先出し、生ものなら当然である。しかしさて冷凍品はとなるとずさんになるケースが発生しやすい。当然いわねこは許さない。

 いわねこ昼休みのうちに入荷した冷凍塩干商品、(ヒネ)若い衆が冷凍庫に収納した。在庫にあるものと同じ商品が入荷したら新しく入った商品をすでにある商品の一番下、または奥に入れ替えて収納するのが鉄則である。新しく入った商品を在庫商品の上に無造作に積み上げれば下になった商品がどんどん古くなり化石になってしまう。ぜったいやってはいけないことである。常日頃から言い聞かせていたことで、そこそこある程度の数量が入荷した際はちゃんとやってあるようだが、今回入荷した商品の内1ケースだけ入荷した塩鮭はバレないと思ったのか、ぽんと一番手前に置いてあった。

 商品によっては入荷時チョークやマジックで日付を記入するようにしているがこの商品は対象外だった。しかし、いわねこにはすぐわかるのである。在庫になっていた商品のケースの表面には1平方センチメートルあたり685粒の霜が付いていたのに対し、今日入荷してぽんと置かれたケースの表面には12粒しか霜が付いていなかったのである。

 すぐバレルはな。ぶいぶい。


079 開店時100%

99.8.22(日)

 朝の開店時にどれくらい品揃えされているかはその売場の力量を示す一つの尺度だったりする。その点いわねこ売場はかなり低い方であると言える。まあこれにはインストア比率が100%近いことや、当日仕入れ当日売り切りを基本にしてほとんど仕越しをしないなどそれなりの言い分はあるのだが、朝早くから来店されるお客さんから見た目に良くないのは事実であろう。

 そんな中、今日は史上初、開店時品揃え100%を達成した。めったに考えられないことである。

 ところがこれにはとんでもないオチがつく。笑えない。実は夜中の豪雨で店の一部が浸水、レジの電気系統がやられてしまったのである。開店したのはお昼の12時。お客さんには大変なご迷惑をおかけすることなった。職員の方も本部から総動員、中には休日返上の人もいたかも知れない。もっともいわねこは淡々と自分の作業をするばかりであったがこれは共倒れを防ぐためである。

 これから台風シーズン、店の構造上再発の恐れがないとは言えないので心配である。ぶいぶい。


078 特注(寿司種編)

99.8.19(木)

 刺身の盛り合わせ大皿であるとか、姿造りであるとか、手巻きセットなどの特注が入ることがある。「入ることがある」と書いているのは特別宣伝して積極的に注文を取っているわけではないからだ(ようするに戦力不足)。

 今回はにぎり寿司用に10人前という御注文だ。ところがいわねこのいないときに(ヒネ)若い衆が注文を賜ったらしく、10人前と言っても予算を聞いてない。「じゃあ5万円分でいいんだな」と言ってからいわねこ昼休みに行ったら、後であわてて電話したらしく5千円位でということだそうだった(がっかり)。

 この手の特注はパートで対応できるようにしないとますます戦力不足になるので普段はパートにやらせているのだが、この場合それなりに時間がかかるのは否めない。今日は午後から会議があったりとかで人手不足になることがわかっていたのでやむなくいわねこがかかることにした。

 しかしいわねこは残念ながら寿司は握ったことがない。まあネタを切るくらい想像でできるのだが想像でやったらちょっと失敗した。モンゴウイカに飾り包丁を入れようとしたら「準イカソーメン」になってしまった。あれは何だな、1カンずつ切ってから飾りを入れるべきなのかね?。

 それから甘エビを開くのは腹開きか、背開きかと迷った後、我が総菜部のお寿司コーナーへ見物に行ったらどうやら腹開きになっている。実は甘エビに取りかかる前にすでにご予算の5千円に達していたのだが、いわねこの研究用にサービスで付けさせてもらうことにした。そして腹開きにしてみたがどうも違う。先日自宅近くの「□忠」で買って食べた時の甘エビはこうではなかったと思い、今度は背開きにしてみた。ああこれこれ、こうすると中央に隙間ができるが身が花が咲いたようになってがぜん美しい。いわねこ勤務店の寿司屋さんもこうすればいいのに。

 ちなみに「□忠」は持ち帰り寿司のチェーン店だがあそこの寿司はうまい。コストパフォーマンスもかなりよいと思うし、実際いつも人だかりができている。先日総菜チーフに「あそこの寿司はうまかったで〜」と言ってやったら「そんなぁ..そんなぁ..」と悲しんでいた。実はこの若手チーフ、店では「たすけ愛共済」推進委員長だったりする。


076 荷物〜その1(平日編)

99.8.19(木)

 「誰々さんはお荷物だからどこかへ捨ててこよう」、という話ではないので安心を。日常業務の中から「朝の荷受け」についてえぐってみよう。

 元々定休日明けの木曜日は朝から荷物が多い。鮮魚はいつも通りでも、塩干類が多いので手際よくやらないとぐちゃぐちゃになってしまう。いわねこはぐちゃぐちゃが大嫌いである。加えて今回はお盆明けということで本来定休日前の火曜日に入荷しているはずの荷物(塩干冷凍品)が全部今朝にずれ込み朝の物量が肥大した。せっかく鮮魚が入荷する前に塩干コーナーの品出しをすませようと出勤しても荷物が入っていなくてはやりようがない。

 気を取り直して鮮魚といっしょにどひゃーと届いたその他の塩干類も手際よく仕分けし、同時に品出しする。この辺りそこら辺の担当者ならすぐ鮮魚に飛びついてしまい塩干類は放置、パートが出勤してからやってもらえばいいや、ということになるのであろうがこれは長い目で見ればマイナスである。この辺りの価値観を早く(ヒネ)若い衆にもマスターして欲しいと思っているのだが、やつは遅番で10時出勤だからOJTできんわな。ぶいぶい。


075 番外編;変調

99.8.15(日)

 里帰りする所がないのでお盆には毎年出勤のいわねこである。市場の休みが続いて生ものが寂しい売場も毎年恒例で慣れたものだ(威張ってどうする)。

 さて、昨日はどうしたことか帰宅途中から体調が悪化した。先ず地下鉄の中で胃がきりきりし出した。振り返るとこの日はお盆でお昼にいつも食べに行く喫茶店やうどん屋さんが軒並み休業だったので歩き回ったあげくコンビニで冷やし中華と明太味のおにぎりを買って店に帰って二階の一番大きな会議室で一人でエアコンをばんばんたいて食べたのが良くなかったのであろうか。いや、帰り際に売場のオープンケースで売る物がなくなってきたので機転を効かして在庫が貯まりがちになっていた塩干のコハダ酢漬けを並べて試食を出した残りをつまんだせいだろうか。

 地下鉄を降りてJRのホームにたどり着いても反省促進剤(No.056参照)どころではなく素直に電車に乗って帰宅した。帰宅する頃には頭もくらくら、背中に何か重いものを背負ったような感じですぐに布団に入った。こんな事は年に何回もない。

 布団の中で不安がよぎる。「明日仕事に出られないようなことになったらどうしよう...。」

 夜明け・・・ 何だ、ピンピンしとるじゃん。取り越し苦労であったか。すぐに治ってしまう幸せな いわねこである。思えば勤続16年目、病欠1回のみ、忌引き0回、兄弟の結婚式に出ないこと2例。コープの衣笠とは誰も呼んでいない。民間企業なら勤続○○年と言うだけでも特別休暇がもらえそうなものだかそんな話は聞いたことない。まいいけど。

 所で昨日の変調は一体何だったのであろうか。水子の霊?...お盆だし(2)。


074 独り立ち

99.8.12(木)

 昨日の特別営業の代休でいわねこは本日お休みである。いわねこ休みの日にはいつもヘルパーさんに応援で入ってもらっていたのだが、今回は都合がつかないということで自動的に(ヒネ)若い衆の記念すべき「独り立ち」の日となった。
 今まで必ず誰かが横にいてくれた環境から全部自分に任せられると言うのは不安ではあるが気持ちの良いものである。普通に考えれば張り切ってしまうわけだ。かつていわねこにもそんな遠い過去があったな。
 時期的に物量も大したことないし、まあそれなりにやっていることだと思うがさて、どんな一日になったことだろう。

 ところで彼の場合はいわねこのいない日のみの独り立ちであるが、例えばもともと職員一人体制の店に新たに赴任することになって今日が初めて一人だ、という場合はもっと感動であろう。うるさい先輩からあれこれ言われることなくこれから好き勝手やれるのだから。様々な実験、研究をマイペースで行うことができる。
 今の(ヒネ)若い衆の前にいた別の若い衆はそんな風に独り立ちして行ったが、風の噂では未だにヘルパーさんが常駐しているようだ。きっと彼は「早く一人で好きにさせてくれ」とつぶやいているに違いない。


073 帰って来いよ

99.8.9(月)

 セール明け、中には日の目を見ないで葬られる魚も出てくる。今回はイワシが二十数キロ、生イカが6ケースほどか。金額的には悩むほどではないが量的にはかなりになるので棺桶に詰めるにも心が痛む。

 が、しかし今の棺桶は良くできている。八百屋さんのしおれた物などといっしょに養鶏場に運ばれて行ってその飼料に加工されるようになっているのだ。それを食べた鶏の卵がいずれまた店に帰って来るというわけだ。

 その卵を使って今度はイワシが天ぷらになるのかな。輪廻転生、ちょうどお盆だし。


072 ぬめり

99.8.7(土)

 何かにつけて話題を提供してくれる新人パートだが、我々にとっては当たり前でも一般の人には同じように受け止められているのだろうか、という参考にはなる。今日はこんな感じだ。

 金沢の市場から入った「ハタハタ」をパックしようとした新人パート、何やら先輩パートの所へ相談に行っている。何のことかと思ったら「ヌルヌルだけど大丈夫か」と心配になったらしい。ぬめり→ネト→腐っている、という図式を描いたようだ。自分たちが扱う商品に対して常に厳しい目でチェックするという姿勢は備わってきたようで○である。しかし見当は大ハズレであった。

 確かに鮮度を見分ける上でぬめりには注意しなければならないが、魚種によってはもともと体表がヌルヌルの魚もあり、ウロコがないとか、あっても非常に細かいような魚はウロコの代わりに体表を保護するためにぬめりを持っているものだ。ただしウナギのヌルヌルが人間に捕まったときに空に向かって泳ぐためのものなのかは知らない。

 ところでぬめり持ちの大様として推奨しておきたい魚に「ツノギマ」がある。三河からよく入った魚でウマヅラカワハギの仲間だと思うのだが、頭に角(つの)があるばかりが胸ビレまで角(つの)になっている魚だ。胸ビレの代わりに爪楊枝が左右に突きだした様を想像してもらうと良い。こいつのネトはすごい。持ち上げるとつきたての餅に魚をつっこんで引っ張り上げたような感じでネトを引く(ネトは透明)。1メートルくらい朝飯前だ。こいつら海の中ではぶよぶよのバリアでも張って泳いでいるのかと思ってしまう。もしくは角になった胸ビレでぬめりを伸ばしてあやとりでもしているのだろうか。ぶいぶい。



071 洗い

99.8.5(木)

 最近ちょくちょくみる魚で仁座鯛(ニザダイ〜別名サンノジ、地方名ハゲ、クロハゲ、オサンダイ)と言うのがあるが、今日はこいつがおすすめ品になった。

 30センチほどの型の良い物が十数枚、普段は姿造りなどにしていたが今日は「洗い」にしてみることにした。例によってしゅわしゅわっと刺身におろした物を薄くそぎ切りにして氷水に放った。ちりちりっと身がめくれ上がり水が白く濁る。余分な脂が抜け酢味噌で食べるとさっぱりしておいしい。

 さて、お客さんの反応は・・・う〜ん、今ひとつだ。「こういう魚です」とお頭の見本も展示したが聞き慣れない魚で手が出ないらしい。せっかく作ったのに。

 こうなるともうふんだんに試食してもらうしかない。ああ、もうみんな食っちまってくれ。ぶいぶい。


070 ぶりっこ

99.8.2(月)

 はは〜ん、そろそろ入荷が始まったたブリ、ハマチの幼魚でイワシサイズの「ワカナ」の話題かというと残念でした。

 久しぶりに入荷の活車エビ、おがくずに入っているうちはおとなしいが取り出してパックしようとするとバタバタ元気良くはねて大変だ。たまたま今日は午前中「1年生パート」が二人で作業していたのでこういった物の扱いに慣れていない。飛び跳ねるたびにキャーキャー言っている。年甲斐もなく。

 忙しいのにいつまでもキャーキャーやっている、年甲斐もなく。いわねこは切れた。「さっさと40番行って来て来ーい」。ぶいぶい。


069 大名卸し

99.8.1(日)

 今日あたりまたシケで午後からの産直もちょろりだと思っていたが、サバだけはしっかり入荷した。樽で2はい、約80キロか。

 ゴマだし脂は乗ってないが鮮度も良く、型が大きく(700g〜)395/尾売りでお値打ち。大事にしまっておいてもよいが明日また見たくないので全部おろして売ることにした。

 ばしゅっつ、ばしゅっ、ええい、二枚おろしだ、三枚おろしだ、今度は二枚おろしの四つ切りだ。サバというと二枚の長いままでおしまい、という担当者が多いが二枚の四つが一番売れ筋だ。ほんのちょっとの手間である。なんてことはない。ましてや血合いドロドロ付きのサバを平気で出している担当者もあるがとんでもない話だ。サバの血合いはスプーンなどの道具を使わなくても頭を落としたその出刃包丁の刃元を上手に使えば短時間できれいに除去することができる。右手に持った包丁は一連の作業中は一切離すこともない。

 サバの二枚卸三枚おろしは当然大名おろしだ。刃渡りの長い包丁で一気におろす。あっと言うまである。カリカリっと骨に包丁の「しのぎ」部分が当たる音が軽快にするのが良い。ちなみに包丁は本来刺身用の柳刃包丁(刃渡り330mm)を大名おろしように刃を付けたものだ。刺身用と同じでは刃こぼれするのでやや鈍角に刃を付ける。 ばしゅっ、ばしゅっ、(ヒネ)若い衆に触らせる間もなくあっという間に一人で約120尾、完了である。

 ばしゅっ、ばしゅっ。


068 お・い・ら・は・ド・ラ・マ

99.7.29(木)

 台風がらみの低気圧の影響で西日本を中心にお天気が悪い。こんな時に夏休みをとってお出かけの精肉チーフNさんは今頃しょげていることだろう。ま、いわねこに言わせれば日頃の行いが何たらや...といったところだ。

 さて、こういう状況だから当然海はシケ、魚の入荷が少ない。売場を作るのに苦労する。日頃の行いが何たらや...と、誰かに言われそうだ。

 ただでさえ売場が寂しいこんな時に、あちゃ〜...やってしまった発注ミス。ネギトロ(正確には「ネギトロ風」、別名「マグロタタキ身」)の入荷がない。こんな時に限って朝からのお客さん、「今日はネギトロどんぶりにしようと思っていたのに〜」である。「申し訳ございません(8大用語〜No.051 参照)」。お客さんには代賛品としてマグロ中落ち(風)をお勧めしたが満足していただけただろうか。

 ここでひるんではいけない。ならば自家製ネギトロ(風)を作ることにした。手元にある材料は、たまたま今日特売用に多めに入荷した生キハダと冷凍庫にあったメバチマグロ腹身だ。キハダの「赤」にメバチ腹身の「白」を20%ほどブレンドするとちょうどいいあんばいになる。ある程度細かく切っておいてから後は包丁で叩く、叩く。

 ダ、ダ、ダ、ダ、ダ、ダ〜作業場に16ビートがこだまする。ええい、ジャブだフックだ、ストレートだ、カウンターだ、仕上げにアッパーだ。いや、仕上げにはサラダ油を少々混ぜるとおいしくなるようだが今日は止めておこう。

 ところでこの作業に使う包丁は柳刃より重さのある出刃の方が有効だ。加えて出刃などの和包丁は牛刀などと違って重心が刃の中にあるからドラミングには最適だといえる。高校生のころ友達からドラムセットを1週間だけ借りてドラ息子と言われながら「ダイヤモンドヘッド」の練習をしたことがあったが、こんな所で活かされるとは思わなかった。青春時代に無駄はないのである。ぶいぶい。


067 これはおいしいですか?

99.7.26(月)

 と、お客さんからよく聞かれる。「おいしいです」と答えると、「まずいって言うわけないよね」だとさ、....だったら聞かんといてや(とつぶやく)。さて、本当はさておき今日聞かれたもの2題。

 【その1】1キロを超える上等のマナガツオが入ったので姿造りと単品盛りにした。関西では好んで食べられる魚だがこのあたりでは刺身などめったに見ないので「おいしいの?」と、当然聞かれる。

 ここで聞かれたときにこちらまで「う〜〜ん」と腕組みをしてしまってはダメだ。お客さんの懐疑心を煽ってしまうことになり、これは良いサービスとは言えない。すかさず明快に答える必要がある。どうにもこうにも形容しがたければ「○○に似た味です」とか「△と□を足して2で割ったような味です」とか言っておくと良い。とにかく迷っているお客さんをすっきりさせてあげるのが真のカスタマサービスだ(おっ!)。加えて珍しい物が入ったときはこう付け加えよう、「今日食べておかないと一生食べられないかもしれませんよ」と。

 【その2】切り身になった「トラウトサーモンと銀鮭、どっちがおいしいですか?」まあはっきり言ってどっちも似たようなものだ。しかしこのように「どちらが」という質問に対して「同じですよ」と答えるのは×だ。お客さんは迷って聞いてきているのだからその迷いを解いてあげるのがわれわれの使命である。たとえどちらも似たようなものだと思ってもきっぱりと「こちらです」と言ってあげるのが真のカスタマサービスだ(おっ!)。

 ちょっとコツのいる応用編としては「この魚は脂が乗っていますか?」という質問への答え方だ。乗っていると言えば乗っているし、乗っていないと言えばいないし、という魚種もたまにある。この場合、「乗っています」と答えると「脂っこいのは苦手なので」と購入を断念されるお客さんもあるのでどっちをご希望なのかそれとなく事前にアンケートをとってから明快な回答をしよう。


066 無臭だっ

99.7.24(土)

 無臭になってから数年になるが、世紀末の今シーズンはさらにオートパッカーの導入もあり、その局地というか効率上最高のレベルに達した。もはや昔の苦労を懐かしむようなことも必要ない。これが現実なのだ。

 今年は前年の涙雨とはうってかわってのピーカン照り、しかも土曜日。条件は最高に整った。ただしあまりの暑さに日中は人出が少なく不安がよぎった。しかし、である。夕方にかけてお客さんにわんさかと押し寄せていただけることができたのである。昔ならその後あわてて作って間に合わず機会ロスの発生とともにお客さんに大変ご迷惑をおかけしたものだ。そんなことも懐かしい。

 無臭だからと言ってお客さんの受けが悪いかというと、心配はするものの結果的にはそんなことはない。それはそれでお客さんも慣れたというか、よく知っているのである。自信を持って勧められる良い商品の強みとも言える。

 閉店までいたわけではないので最終結果は分からないがおそらく新記録であろう。めでたしめでたし。

 昔はこの日にはうんざりで死んでも食べたいと思わなかったものだが、無臭の今は見れば見るほどお腹が空いてきて食べたいと思う土用の丑であった。


065 シフト再開

99.7.18(日)

 店舗では営業時間中ず〜と同じ人が働いているわけではない。一昔前なら好きでそういう人もいたかも知れないが(いわねこもさかなや1年生時代はそうだった)今は流行らない。早番、遅番とか言ってシフトを組んで働くのが普通だ。

 いわねこ鮮魚店では昨年秋の改装前まではいわねこと若い衆で職員はシフトを組んで仕事をしていた。ところが改装後は忙しいことを理由に二人とも早番になってしまい今日に至った。ようやく最近は落ち着いてきたこともあり(失速して来たとも言う)、いや、夕方の売場強化の命を受けてシフトを再開することになった。今日がそのめでたく初日である。

 とりあえずどっちが遅番になるかというと当然(ヒネ)若い衆である。訓練上行く行くは逆にするのが良いのだが、現段階でそれをやると「ぐちゃぐちゃになった状態」で出勤しなければならにのが目に見えているので御免被りたいわけである。このあたりはいわねこ定休日の金曜日に総合教育担当オーロラM氏に委託することとしよう(ということでよろしく)。

 遅番の(ヒネ)若い衆の出勤時間は朝10時だ。重役出勤だわな。さて、彼の遅番としての任務を明確にするためにも早番のいわねこは夕方5時にさっさと切り上げなければいけない。今日は午後の産直でカツオの入荷もなく楽勝ペースだったが、それではさみしいので4時40分、産直で入荷した大アジをほんの6尾ばかりだが姿造りにすることにした。15分で終了して5分で包丁研いで5時ジャストにあばよ、と計画したわけだ。ところが大根ツマが不足なことにやりだしてから気づいて新しいのを水にさらしていたので予定を9分もオーバーしてしまった。ま、いいか。

 その後もいろいろ課題はあったのだが、その後の(ヒネ)若い衆の創造性を奪ってもいけないので心を鬼にして帰宅したいわねこであった。ぶいぶい。


064 お供え物

99.7.17(土)

 お客さんからの特別注文で時々あるのが「お供え物に使うので」というもの。今回は法事に使われるそうで石持を4尾注文された。なぜ石持なのかは聞きそびれた。こういう場合特徴的なのは「大きさに不揃いがあってはいけない」「一切調理せずに丸のままで欲しい」と言われることだ。大きさのことはよくわからないが、包丁を入れるとお供えの意味がなくなるというか、良くないらしい。
 おさかなやさんとしては、この暑いのに腹ワタが腐ってしまうのではないかと心配するのだが、お供えに使った後はまさか食べるんでしょうか?。聞くと一日供えるそうだが、場所はエアコンのかかった室内ということだ。何もしていけないかというとそうでもないらしく何やら携帯で連絡を取って確認した上で「ウロコだけは取って」との注文だ。包丁で取らなければいいらしい。やっぱり後で食べる気だな....。
 一応、腹ワタも手でエラをむしり取ればツボ抜きになって除去することはできたのだがいらんことを言って御利益が下がってはいけないので止めておいた。
 さらにそのお客さん、売場を見て真鯛も一尾お供え用に買って行かれることになった。同じようにウロコだけを取らせていただいた。ところが後からその真鯛を持ってきて「しっぽの所に包丁が入っている!」と言われる。まあそうだわな、活き締めだから。いろいろむずかしいなも。ぶいぶい。


063 体験学習

99.7.15(木)

 毎年恒例なのだが、地元の高校生がお店の仕事を体験しにやってくる。数日間にわたって各部門を半日ずつ回ってパートさんやアルバイト君といっしょに仕事をする。今日もおとなしい男の子がさかなやにやって来てパートさんが我が子のように教えていた。まあ今時誰でもよそでアルバイトをしているから別にどうってことないという感じでだわな。ぶいぶい。
 ひとつ「おや?」と思ったのは今日の子は腕に何やら麻のようなものでできたブレスレットというかアクセサリーをして来たのだ。生鮮の仕事では腕時計や指輪は御法度なので外すように言ったら、「結んであるので外れないんです」と。「はぁ?」...アルバイトなら即刻クビだが、まあいいか。ようわからんね、ハサミでちょん切ればすぐとれるのに。ぶいぶい。
 話はかわるが精肉で体験学習していた女の子は何やら作業場でうずくまっていたぞ。どうやら気分が悪くなってしまったらしい。精肉チーフのNさん、いぢめたんじゃないの?。


062 伊良湖直送

99.7.15(木)

 夏場伊良湖ではお昼に水揚げがある。今日バイヤー氏が実験的に仕入れてきた。お隣の三河のコープでは以前からやっていて好評だと言うことだ。ただしいわねこ店に届くには夕方の5時近くになってしまうのが難点だ。5時はいわねこのさよならタイムだからな。
 さて、今日届いたのは少量多品目ということで、甘鯛、マダカ、タコ、黒鯛、コチ、石カレイ、ツバス、太刀魚、ワガ、真鯛、ドンコ、サバと言った所だ。どれもついさっきまでバタバタと活きていたものばかりで鮮度抜群だ。特にサバで刺身になるようなものはめったにお目にかかれないから貴重だ。
 今回は特に事前からお客さんに案内していなかったのでその場に居合わせたお客さんだけが幸運だったということになる。価格は物が物だけに高いが今回は原価でご奉仕なのでなおさらだ。
 この手の魚はいわねこが前任店で扱っていた三谷の魚と魚種は同じだが鮮度はさすがによろしかった。まあでも日常的に扱うとなるとお客さん受けはよくても採算がなかなか取れないんだよね、こういうのって。


061 快刀乱麻(自画自賛)

99.7.13(火)

 前にも同じようなことを書いた日もあったが、今日も(ヒネ)若い衆が休みでいわねこの一人舞台だ。本領を発揮したいわねこは瞬く間に入荷した魚をおろしまくってしまった。大丈夫、今日は手が吊ることはなかったぞ。

 ばしゅっ、ばしゅっ、ばしゅっ....ええい、カツオだ、マグロだ(本メジ)、シイラが何だ、三枚に卸してくれよう。何?今度はサバか、マゴマゴするんじゃねい、お、ゴマサバか(座布団一枚)。お、岩ガキ(天然兵庫産)か、こりゃ珍しい、一個食ったれ、か〜、天然の塩味だ、うまい。...いわねこが包丁を握った以上、パートさんが「仕事がなくてブラブラする」なんてことはあり得ない。「はよパックせんかい、魚が腐るぞい!」パート「ひぇ〜〜」ってなもんだ。午前中にタコの塩もみまで済ませてしまったぞ、ぶいぶい。

 やみくもにマナ板に張り付いて魚を卸すぐらいちょっと腕に覚えのある輩なら誰でもするが、いわねこの達人なところ(自画自賛)は頭の回りにぐるっと目を360度、8個くらい持っていることだ。当然パートにも寸分の隙を与えない。

 夕方5時前に売場を見に来たバイヤー氏、冷蔵庫の中、売場の氷の上に姿物の魚が全然ないのを見て「あちゃ〜、仕入れが少なすぎましたね。もっと買っときゃ良かった」と...。ち、ち、ち(人差し指を立てて)違うんだな。これはいわねこがマシンガンのように動いた結果そう見えるだけなんだはな。

 ま、いいか、今日も立派に自己満足。


↓060 ↑top


HOME