いわねこの ぶいぶい作業日誌

2000年9月・10月(261~284)
この背景黄色のページは第三別館「もうひとつのぶいぶい作業日誌」からの後日移植版です。最新記事は第三別館をご覧下さい。

↑285 ↓bottom [さかなやでござい!] [HOME]


284 ダブルドリブル

2000/10/26(木)

近年、パソコン化により省力化された業務の一つに毎月20日の棚卸しがある。昔は在庫高を出すのに電卓をはじいてたいへんであった(もっとも自分は要領がすこぶる良いので苦労した覚えはないが)。今はハンディターミナルで商品のバーコードを読みとり数量を入力した後、パソコンにつないで伝送すればほぼおしまいだ。楽チン楽チン。▼しかし便利さの裏には落とし穴があった。棚卸し額が明らかにおかしい膨大な金額になっていたのだ。原因は担当したサブがハンディターミナルからパソコンに伝送する際に何やらうまくいかなかったとかで、リターンキーを2度押したために二重にデータを読み込み、高見山もびっくり、2ば〜いの金額になってしまったようだ。▼棚卸しの翌朝すぐに気がつけば良かったが、そういう習慣になっていなかった自分も大失敗。連休明けで今頃さわいでも後の祭り、表面上の修正は効かないそうだ。▼年間通して過剰在庫を持たないスマートな在庫管理が身上だった自分としては一桁違いの膨大な架空在庫に実に気分が悪い、悪い、悪い...トホホ。


283 ガス欠

2000/10/23(月)

本日の日替わり企画は「お刺身全品1割引!」、朝から気合いが入る。でもザーザー降り、どうしよう。▼そこへ朝、出勤のパートさんが「おかしいです」。ショーケースの一部が温度異常で冷えていないようだ。こりゃいかん。早速副店長に報告して修理業者さんに来てもらうことになった。▼こういうことはめったにあってはいけないことだがまれにある。ただしそこは備えは万全、店では各部門パートさんによるショーケース、作業場内冷蔵冷凍庫の温度チェックを毎日朝昼晩定期的に行うことになっている。結果的に今回もこれが功を奏して早期発見早期治療でほぼ事なきを得ることができた。▼どうやら配管の一部が老朽化して亀裂が出来、ガスが漏れていたようだ。この場合ガスとは「フロンガス」である。家庭の冷蔵庫と違って店舗では規模が違う。申し訳ございません。


282 釣り人に物申す

2000/10/22(日)

丸ごとのブリ、真鯛、荒巻など、相手のこともよく考えずに送る方もどうかと思うが、突然届いたその手の魚に青くなっているお客さんの手助けをするのも仕事の一つである。サービスの一環として若干の手数料をいただいて持ち込みによる調理サービスも行っている。▼しかし、である。今日のケースはちょっと違っていた。とてつもなくでかいクーラーボックスに小振りのシイラ1、小振りのソマカツオ数尾、その他小魚(雑魚)・・。どうやら三重県辺りで釣ってきたようである。釣ったご本人(ご主人)が家族連れで持参されたようだ。▼これを私の知らないところでサブが快諾して受けたようだ。後から知ったいわねこはカンカンに怒ったのである。もちろん受けた以上お客さんには喜んで返っていただいたのは言うまでもない。しかし...である。▼日曜夕方の繁忙時、産直が届いててんやわんやの時間帯のできごとだったから、ということではない。いわねこが怒った理由をおわかりいただけるであろうか。


281 つぶあんこしあん

2000/10/15(日)

最近三重、愛知から鮮度の良いアンカン(沖ハゲ、ウチワ)が毎日入荷する。これからは鍋商材にもなるが、刺身はフグの代用品にもなるほどのおいしさだ。おまけにでっかい肝が付いてくるのがたまらない。もっとも「フグの刺身だよ」と言われ肝が付いてきたらギョッとするだろうが。▼刺身、切り身に商品化するときせっかくの肝もセットにしてパックするようにしているのだが、何だが変、その肝がぐちゃぐちゃにつぶれている。鮮度抜群なのにこれはおかしい。▼犯人は助手(戻りヒネ3号)、肝を取り出すのに手で強引に引っ張り出していたのだ。醤油に溶きやすいようサービスのつもりで肝をつぶしていたのであろうか。トホホ。▼ウチワと呼ばれるくらい平ぺったい魚でその頭部の奥から肝を上手に取り出すには、包丁を上手に使い、手を使わずに取り出すのがコツだ。


280 包丁持たず

2000/10/14(土)

今日は一日中包丁を全く持たずに終わってしまった。何をしていたかというと、パート(またはアルバイト)と同じくパック、品出しの作業である。魚をおろしたは良いがパック待ちの商品が滞り、溜まってしまうのは大嫌いなので調理はサブに任せて出口に回るわけだ。つまりちょっと人時不足だったわけで、これが明日で辞めてしまうパートさんがいるので、この先はちょっとどころか一足早く冬の到来となる。おお怖わ。ちなみに鍋物コーナーにはまだ力を入れていない。▼包丁を持たないと楽かと言うとそうではない。逆に腰砕けで健康上よろしくない。朝から晩まで魚と格闘では寄る年波体がもたないが、それなりに体力使わないとな。▼強いて楽なことと言うなら、包丁使わないから夕方包丁を研いで片付けなくて良いことか。これって結構手間だからな(RE5分/1包丁)。▼さて、「明日はどっちだ...。」(あしたのじょう)


279 イワシでごめんなさい

2000/10/8(日)

しんご君が「おはーおはー」なら、いわねこ勤務店は「ごぱーごぱー」で全品5%引きセール、しかも今回は連休に合わせて日月連続となるので気合いが入る。▼やれやれ、そろそろ帰ろうかとぐったりしているところへ「トゥルル・・・」客様から苦情のお電話、「イワシのパックを購入したところ、その内の一尾に大きな傷があり、しかもその傷はパックでは見えない裏側にあった。」とのことだ。▼店からはかなり遠隔地にお住まいで土日くらいしか来店されず、しかも近所にあるスーパーさんへは寄らずわざわざお越し下さっているということだ。それなのに何か裏切られたという印象を持たれたのであろう。大変申し訳ありません!。▼日頃、例えば切身の大小を組み合わせるときも「小」は見える手前に持ってきてパックするように、と指導しているので、今回のイワシの場合ももちろんわざとそんなことをすることは考えられないのだが、「検品」を怠ったために招いた失態である。明日の朝、さっそく朝礼で皆に伝達して再確認するようにするのは言うまでもない。▼が、しかし今日イワシを盛り付けパックしたのはほとんど自分だったんだわいな。ぶいぶい。


278 喫煙イカ出現!

2000/10/6(金)

金曜日(と、これからは月曜日も)助手がいないので超忙しくてイライラ仕事をしているいわねこに、顔色が今一つで時々休む朝の男子フリーターM君が何やら言ってきた。「イカがたばこくわえていました」...▼本日のおすすめ品、青森県産スルメイカ刺身用、パックするためにトレーへ盛り付け作業をしていたら口(からすとんび)にたばこをくわえたスルメイカが出現したと言うのだ。あいにく いわねこが確認する前にM君がたばこを引きちぎってしまったので、その勇姿を拝むことが出来なかったが、これは珍事である。▼海中をたばこが浮遊していたのを餌と間違えて...ということではなく、おそらく釣り上げられた船底で漁師さんの捨てたたばこの吸い殻に食らいついたのであろう。餌だと思ったと言うよりは、ストレスによるものだろうかといろいろ推測するが、イカに聞いたわけではないのでわからない。ああ、写真に撮りたかった。▼ちなみに対面売り場のサバやツバスの口に小アジとか小イワシが刺さっているのを見て、子供が「食べている!」と喜ぶことがままあるが、「食べようとしたところを捕らえられそのまま臨終した」と考えるのは残念ながら間違いである。


277 背腹

2000/9/29(金)

間に「ク」は入らないので五月原課長は安心してほしい(漫画モード)。▼例えばこの時期絶好調の気仙沼戻りガツオ、脂がギンギンに乗って体表から身の中心にかけて半分ほどまで霜降りになっている。▼柵で出す場合、まれにユニットプライスにすることもあるが、この手の商品は1パックいくらで定額売りにすることが多い(この辺りは買う側、売る側にメリット、デメリットがある、という話はおいといて...)。この場合「背480円」「腹400円」と言うように値段を分けることになるが、この背と腹の価格差をどの程度にするかというのが作戦になる。▼先日仕事帰りによく寄る例のデパート鮮魚売り場を覗いたところ、何と背・腹同じ値段(定額)で売って入るではないか。カツオばかりが天然ハマチもそうであった。やるなぁ、やっこさん。単純に重量比で背腹はおそらく3:2位になるのだが、腹身は「トロ」の扱いにして付加価値を持たせた売り方のようだ。▼今度真似をしてみようかな。お客さんの反応はいかに。▼ちなみに戻りガツオの場合、今くらい脂が乗っていると同価格なら「背」を買った方が絶対お得だ。多すぎて困ると言う方や、リッチな方は別だが。


276 水曜日はすいすい

2000/9/27(水)

かれこれどれくらいになるのか思い出せないが、店が全日営業にかわってからも以前の定休日であった水曜日に出勤することはなく、いつもサブに任せていた。何てったってお客さんの入りが今一だからな。▼ところが今日は遠方より偉い講師の先生がみえて講習会があるということで、サブを休みにして自分が水曜日に出勤となった。ちなみに「サブ」と言うのは、そういうかっこいい洋行帰りの職員がいるということではなく、「サブチーフ」のことである。ただし普段はそんなかっこいい呼び方はしていない、ここだけの話である。▼そしてこの初の水曜出勤、なかなかいいものである。全日営業になってから苦痛の種(?)であった自分の休み、火水の連休による体調破壊がなく健康的である。▼しかも仕事はすいすい、やはり水曜日である。


275 衣装違い

2000/9/25(月)

刺身の品揃えにお頭付きの姿造りを置くようにすると、それが飛ぶように売れないにせよ、売り場の雰囲気が変わり、通常企画の盛り合わせもおいしそうに見えると言うものだ。今日はイサキとクロメを姿造りにした。勿論作業に当たるのはパートさん、出来上がった所でいわねこがパックしようとすると何か変だ。じっと見る、やっぱり変だ。どうやらイサキの尾頭にクロメの刺身を、クロメの尾頭にイサキの刺身を盛り付けてしまったらしい。おそらくお客さんは気が付かない微妙な違いではあるが、これはには当然「やり直ーし!」の一喝が下ったのは当然である。


274 遅ればせながら

2000/9/23(土)

前回一度没になったが、水害被災地の共同購入応援に行ってきた。組合員宅へお見舞いの品を持って個別訪問、困っていることなどないか聞いた(いっぱいあるわな)。あいにくの天気、ザーザーぶりの上、知らな土地を地図を頼っての運転でいきなり最初の班へたどり着けず焦ったこともあったが、同行した婦人理事さんのたくましいパワーに助けられなんとか31軒無事終了。くたびれたなんて言ってはいけない、顔色の悪い方もたくさんみえた。


273 たぶん若い?

2000/9/21(木)

近頃サンマもそろそろ・・と言う方にお勧めなのがサバ。脂が乗ってきたので「秋サバ」と書いて量販する事が多くなった。ので、たぶんサバのことだと思うのだが。▼御意見箱に投書。「魚は二枚卸ではなく三枚おろしにしてください」と。▼夏場なら揚げ物用に三枚おろしも作るが、サバは大半が二枚卸になる。これは三枚にするにはその分手間がかかるから、ということではなく経験的にそちらの方が要望が多いとわかっているからだ。▼その御意見を出してくださった方によると「二枚卸では火の通りが悪く時間がかかる」からだそうだ。▼いろんなご要望にお応えしていかなければならないのはわかっているが、一つ説教でもたれたくなるのは自分だけだろうか。▼骨の間に付いた身がうまいんだぞ!。


272 使わないと錆びるのは

2000/9/18(月)

自分の脳味噌の事とも言えるが、今回は普段あまり使わなくて錆びてしまった包丁のお話。▼普段作業中に使う包丁はマナ板の横にある包丁差しに置かれるが、作業後やすぐに使わない予備の包丁は殺菌灯付き保管庫にしまってある。当然そこに納める場合は必ず研ぎ上げ、きれいに洗い、水気を十分拭き取るのだが、最近めっきり出番を失った特大鮭切り包丁に「元気かい?」と久しぶりに面会してみるととんでもないことになっていた。赤錆であるトホホ。▼最近家庭ではステンレスの文化包丁が幅を利かせているからそういう必要はないが、昔は包丁に 食用油などを塗って錆止めにしたのであろう。▼大工さんは道具に大島椿を塗る。おばあちゃんが髪に塗っていたあれだ。これは酸化しにくく長持ちするかららしい。予備包丁に塗ってみようかとも思うが、油は少なからずとも酸化するわけだから、衛生上良くないような気もして思案中である。▼ちなみにしばらく全く使う予定のない刃物はクリアラッカーを吹き付けておけば錆びない。


271 今日の爆発物

2000/9/16(土)

昨日から始まったこの企画は大爆発、塩干売り場前の特設コーナーではお客さんの黒だかり、売れる売れる。今日も午前中で100ケース(シッパー)分が完売、なにせ定価の5〜3割引だ。▼ただしこの企画、中には冷凍鮮魚商品も多数含まれながら、売り上げは自部門にならない。が、事態が深刻だけにこうして売れると言うことはありがたいのだ。▼実はこれ、先の大水害で共同購入班へ配達不可能になった冷凍商品の班パック済みのものを店舗で売ることになったもので、その数は4000シッパー分だとか。▼全部消化するのにかなりの日数がかかり、その間自部門とバッティングする商品はちょっと痛いが仕方ないだろう。広い目で見れば、この機会に店舗利用のみのお客さんにも共同購入商品の良さを知ってもらえると言うことかも知れない。


270 新旧交代

2000/9/15(金)

満十四年の長きに渡り鮮魚部でお勤めのベテランパートさんが本日をもって定年退職されることになった。長い間本当にご苦労様でした。▼思えばいわねこが魚屋の修行を始めた一番最初、ほんの二ヶ月ほどだがお世話になったのが今の店である。その昔、当時は鮮魚部門で日配も兼ねていたので、樽に入った「たくわん」をそのパートさんご指導のもとに袋詰めしていたのを思い出す。▼まだ一週間も経っていないが、代わりの新人パートさんも採用され研修中だ。「弟子にしてあげてください」と、もっぱらその新人さんの指導をそのベテランパートさんにお願いした。そしてそのベテランパートさんから最後の指導は、とりあえず見てるだけだけど、一万円の「お造り特注」。▼実はこのベテランパートさんもお造りを始めたのはここ2年ほどである。それまではこの店では扱っていなかったのだ。興味津々で覚え、いつも我先にとお造りをやっていたのが印象的であった。▼朝の朝礼、八大用語唱和はベテランパートさんを前に初めてその新人さんにお願いした。


269 支援..

2000/9/14(木)

水害に遭った共同購入地区から支援要請があり、明日の体制をやりくりして自分も行くことになった。お役に立てればと思うのだが何せ店舗もぐら生活に入って十年以上、浦島太郎の自分に勤まるか不安百倍ではあるがひそかに奮い立っていた。ところが午後になって訂正が入った。とても配達できる状況ではないので中止だそうな。


268 大雨で帰宅できず

2000/9/11(月)

地下鉄を降りて名古屋駅、やな予感皆が携帯を耳に当てている。帰れない。今夜はお泊まり。


267 久々の爆発

2000/9/10(日)

毎月一回日曜日恒例の全商品5%引きセール、夏場はこのところぱっとしなかったが、9月になってお客さんもやる気が出た(?)のか、朝から来るわ来るわで大盛況。魚も昨日朝の入荷時点では旬のサンマやこの所豊漁の天然ハマチ、ツバスなど「こんなにいっぱいどうするんじゃ」と思ったほどだったが、その山は見る見る低くなっていった。▼ありがたいことである。こういう日は疲れ具合も善玉だ。


266 秋の視察デパート編

2000/9/9(土)

仕事の出来る(??)いわねこは今日も5時に仕事を終えさっさと帰宅、久しぶりに名古屋駅のデパートを覗いてみた。▼産地表示が義務づけられた関係で「このサワラの切り身、一緒だな」とすぐわかってしまう。倍の値段で販売されていた。さすがに所場代が高いと言うことだろう。▼懸案のサンマ用特長トレーは...あったあった。特大サイズのサンマがすんなり収まっている。やっぱりあるんじゃないか、と裏返してトレーの品番をチェック。だけど再生トレー以外は極力使わないようなお達しなのでダメかもね。▼お、筋子売り場にほどき方のPOPが。何々...これは初耳、珍しいやり方を図解していた。マナ板の上に皮を下にして筋子を置き、大根をやや斜めに半切りしたその切り口でしごくと簡単にほどける、というものだった。大根が常に必要というのが難だが、やってみる?。大根以外で代用できるか今度試してみよう。


265 の、しっぽ切り

2000/9/8(金)

リストラの話ではない。生サンマの無頭ドレスに続く第二弾は一塩サンマのしっぽ切りバージョン。▼一塩サンマはとれたての新物に塩を振って冷凍されて流通してくる。こやつをパックするに当たっては大型の生サンマに劣らずたいへん苦労する。くちばしと言い、しっぽと言い、凍っているからなおさらパックを突き破るパワーは強力なのだ。生サンマのように頭を取ってドレスにすると良いかというと、凍っているので内臓は取りづらい。頭は取ってあるのに内臓が残っているという仕事は誤解を招くのでよろしくない。解凍してから作業すればよいのではと思われるかも知れないが、解凍しきってしまうと商品価値がダメになる。ということでしっぽ切りである。▼「尾頭付き」からするとこの手は邪道であるが、背に腹は代えられずちょっと試してみた。売り場に並ぶその姿は実にみっともない。赤面しちゃう。ところがお客さんの反応はと言うと、無頭ドレスのように何かを質問される訳でなく、順調に売れていった。しめしめ。


264 刺身用あら

2000/9/7(木)

「あら」というのは九州場所のちゃんこ鍋で力士さんたちが楽しみにしているという魚の名前の「アラ」ではなく、ブリのカマやマグロの血合いとかを商品化した「あら」のお話。▼パートさんから聞いた話によると、そのお客さんは納得がいかないそうだ。他のスーパーさんで聞くとどこでも「OK」なのに、いわねこ鮮魚店では「NO」なのが。▼そのお客さんの後意見と言うのは「刺身用の魚をさばいた後に出たアラなら(可食部は)刺身で食べられるのではないか」というものだ。いわねこ鮮魚店では、たとえ原料が刺身用の魚でも全て「加熱調理用」の扱いにしているのがご不満のようだ。▼理由は「生食可」とするならそれなりの厳しい作業手順を踏まなければならず、そこまでして商品化していられないのと、仮に手間をかけて「生食可」とした時、可食部と不可食部をお客さんが判断を誤り事故が起きてもいけないので安全第一と言ったところか。他のスーパーさんで「OKですよ」と言われるのは、単に基準が甘いだけだと思うのだが、逆にいわねこ鮮魚店は「衛生管理面で問題がある」なんてそのお客さんに思われてしまったそうだ。トホホ、頼むワ。


263 ドレスアップサンマ

2000/9/3(日)

[お知らせ]ここは改行が反映されないので(#1)「天声人語」の真似をして今回から「▼」を入れます。▼昨日の「飛び出すサンマ」続編。▼結局、トレーに収まりきらない大型サンマはセルフでばら売りと平行してドレスに加工してパックすることにした。ドレスというのは頭を取って腹ワタを抜いた状態のこと。これは尾を上に吊り下げた時、西洋人形みたいなドレスにみえるからそう呼ぶらしいが(#2)、サンマのような細長い魚ではちょっとイメージしにくか、サバならぴったりだが。▼本来品揃え上ドレスも売り場に置かなければならないのだが、なにせ大量入荷のサンマである。その手の作業は通常御免なさいしていた。ここに来て苦肉の策で行ったが、概ね評判良く売れた。▼新サンマなら腹ワタまで味わってみたいものだが、お客さんの中にはまれに「腹ワタを出してください」と要望される方もある。通常残念ながらいわねこ鮮魚店ではサンマ、イワシなどは丸売り御免でお断りすることにしていたので、そういうお客さんには良いサービスとなったかも知れない。▼ただし案の定?、警戒されるお客さんもかなりあり、何度も聞かれた。▼さて、どんな風に聞かれたのでしょう。?
追記(#1)第三別館元記事の場合 (#2)これはウソでした!


262 飛び出すサンマ

2000/9/2(土)

先週に続きこの土日も今が旬、サンマの量販で大量入荷となった。そして例によってまた腰が痛くなった。ちょっと70ケースほどカゴ車からキャリー等に積み替えるとこのざまだ。市場で働く人はとんでもなく大変だろうと思う。いわねこには務まらない仕事だ。さて、サンマの入荷は順調で今年は型のよいもの(〜200gサイズ)が多く、脂が乗ってうまいから良い傾向だ。ただし、パックしようと思うとサンマ専用の特大トレーを使ってもしっぽか頭が必ず飛び出す始末で、せっかくのオートパッカーもありがたみが薄くなってしまった。従業員には「少々飛び出しとっても気にせずに行くべし!」と特例を出したが、その内チェッカー部門から御意見来るかな。もちろんメインは平行して行っている「セルフでばら売り」だが、入荷が多いとこれだけでは追いつかないからな。


261 マシンガン

2000/9/1(金)

今日はたいそう忙しくマシンガンのように働いてしまった。と言っても、残念ながらセールでお客さんがばんばん来て忙しいというのではなく、朝から全く助手がいなかったものだから忙しかったというだけの話である。それでも普段包丁を持つ職員が2〜3名のところ全く1人というのは結構大変でござる。ついでに言うなら自画自賛、そんな中でもそれなりに遜色なくこなしてしまう自分であった。手抜きは一切なし、ましてや昼休みを削ったり「S」残業もほとんどなしでバイバイだ。もっとも午後の「チーフミーティング」は当然パスだけど。まさにスポーツ感覚の一日であった。



↓260 ↑top


HOME