04 ローズサンド・ネック 指板
ネック側での弦振動エネルギー損失を極力抑えることが、伸びやかな音質と音量につながります。硬く重量のある素材を使用するほどその効果が得ら
れますが、重量バランスや加工のしやすさから一般にマホガニー材が使用されます。Type-MSではマホガニー材に3mm厚ローズウッドを2枚挟み込んだ
5ピース構造、
Type-MCでは1枚挟んだ3ピース構造にすることにより、ネック強度を増し振動損失を抑えています。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
Type-MS |
|
マホガニー+ローズ5P |
|
Type-MC |
|
マホガニー+ローズ3P |
 |
|
 |
|
 |
|
|
トラスロッド |
|
逆ぞり順ぞりの両方に対応できるTWO-WAYタイプ |
|
サウンドホール側調整ナット |
|
|
指板ラウンドは1F280R〜20F約400Rで削り出しています。Rが一律でないのは、指板は「円柱」ではなく「円錐」の一部を切り取ったも
の、との概念からです。このことにより、ナットからブリッジにかけて扇型に広がる弦の直下が常に直線に保たれ、ビリつきなく弦高を抑えることが可能になり
ます。
エボニー指板に同一材エボニーでバインディング処理を施し、サイドポジションマークに白蝶貝を使用することでシンプルながら良好な視認性を確保していま
す。
 |
|
 |
|
 |
|
 |
平鉋の後、立鉋でR仕上げ |
|
1F280R〜20F400R |
|
エボニーでバインディング |
|
サイドポジション白蝶貝 |
←03 05→