解答例



■練習問題C

(問1)

Aさん ア ( 4 )  イ( 7 )
Bさん ア ( 4 )  イ( 7 )
Cさん ア ( 3 )  イ( 1 )( 5 )( 8 )
Dさん ア ( 2 )  イ( 2 )( 3 )( 4 )( 6 )(  9 )

<ア>
1、ボツリヌス菌 2、腸炎ビブリオ菌 3、サルモネラ菌 4、黄色ブドウ球菌
5、病原大腸菌  6、サルモネテール菌 7、赤色パパイヤ球菌

<イ>
1、保菌者やゴキブリ、ネズミによる二次汚染に注意する必要がある。
2、特に夏に海水の温度が上がると海水中に浮遊し魚の体表やエラ、ハラなどについてくる。
3、生食用のマナ板と包丁を区別することが予防のポイント。
4、6〜8℃以下にするとほとんど増えないので低温管理が予防のポイント。
5、食中毒の発生件数、患者数とも#現在第一位。#1995年当時
6、食塩を好むが真水に弱いので水道水での水洗いを十分することが予防のポイント。
7、別名、化膿菌とも呼ばれる。
8、食肉や鶏卵の殻の汚染率が高い。
9、一般細菌の2倍のスピードで増える。

(問2)

 ほとんどの細菌は60℃〜70℃に加熱すれば死滅し、10℃以下に冷却すれば増殖が抑制されますが、5℃以下が望ましいです。商品の(a 5 )や器具類の(b 3 )が重要なのはそのためです。
 また、細菌が増殖するのに必要な3要素とは、(c 1 )、(d 4 )、(e 6 )です。
 作業場の床、作業台、器具類はよく(f 2 )させることが重要で、翌朝作業場に入ったときに濡れている部分があるのは好ましくありません。

<ウ>
1、温度 2、乾燥 3、熱湯消毒 4、水 5、品温管理 6、栄養 


HOME 問題へ戻る